梁川駅から北側の山稜を歩く
(斧窪御前山より、網ノ上御前山<寺山>を望む)
まとめが遅れているうちに本格的な春になりそうですが、まあまだ冬のお話。
梁川駅から斧窪御前山~ヨソ木山~境界尾根~御春山と梁川駅北側の低い山稜をかなり久し振りに歩いてきました。
(梁川駅より、斧窪御前山と扇山)
まだ一月下旬の朝、ほぼ日陰な梁川駅は本当に寒く、ブルブル震えながら準備をして歩き出します。
目的の斧窪御前山は駅の橋梁から間近に見える山。まずはR20を西へ行き、しばらく行ったところから北の道に入るとそこが斧窪の集落。足下には中央本線がよく見えて、事実撮り鉄がよく来るところみたいですね。
(祠がありました)
手前の山道を登山道と思い込んで入ってしまうミスがあったものの、その先にきちんとした道標があって取付は間違いようがありません。
急な尾根上に明瞭な径がついており、あとはえっちらおっちら登っていき、必死に身体を温めます(笑)。↑↑の祠に着いた辺りで身体もようやく温まって一息。
(意外や素敵な雑木林が続きました)
尾根は植林下と思いきや、明るい雑木林が続いて、なかなか良い道ですよ!
じきに登り着いた斧窪御前山でお向かいの寺山・・・今は網ノ上御前山と言った方が通るのかも、、、をながめつつ、ここでもちょっと休んでから、なおも続く尾根を追い、先のヨソ木山を目指します。
(こういうところは少ない)
前に、ってもう20年以上前のことですが、この辺りを歩いたときは、↑↑こういう箇所がそこそこあったような記憶があります。
ただこういう藪はもうわずか。それよりまだまだ雑木林が続いたことに驚きました。
(ヨソ木山より扇山)
(ヨソ木山山頂)
アップダウンを繰り返しながら行くとじきにヨソ木山に到着。ここも雑木林と送電塔の山で、お昼に適した良い山頂ですね。
低いながらも実は富士山も拝めるし。雑木林が続く明るい道のりは軽い山行きとしてもオススメできますよ。まぁ多少の山慣れが必要な山域ではありますけど、、、。
(富士山見えてるのわかりますかね?)
(この辺りも良い)
ヨソ木山を過ぎても雑木林が続いて、これはめっけもんの稜線だなあ、、、
(この辺りの古い送電塔・昭和一桁とは)
近傍でよく見かけるしょぼいJRの送電塔はまさか昭和一桁のモノとは知らなんだ!同じような形だった笹子のが撤去されたのも納得ですね。
いままでの雑木林からとうとう植林帯に入ってしまうと、扇山と御春山を結ぶ稜線と合流しました。
(扇山・太田峠の稜線と合流)
ここからはかつて歩いた道。植林の割合が増えるのは予想通りでしたが、それでも想像よりは明るく、小刻みなアップダウンを快調にこなしながら稜線を東へ行きます。
(植林が混ざってきます)
(太田峠)
初訪の折は真っ暗なイメージのあった太田峠が明るかったのも意外。
太田峠は梁川と太田を結ぶ峠道が通っており、初訪の折もこの峠道は登山道として赤線でしたし、大月の道標があった記憶があります。確か当時はエアリアか大月市の道標、どちらかがただの「峠」表記だったような、、、。
(御春山へ向かいます)
太田峠から網ノ上御前山とのジャンクションピークにも私製の道標があり、今は迷いようがないですね。
御前山へ向かえば梁川駅へ直接降りられる周回ルートが組めますが、でも今回は未踏の御春山へなおも稜線を追います。
(南米沢峠)
南米沢峠に降り立つとここで立派な道標が現れました。bさんによると今は御春山の周回ハイキングコースができたとのこと。
そおいや右の祠は龍にまつわるものを祀られているようですよ!
(御春<おはんな>山山頂)
南米沢峠からは本当に立派なハイキングコース。ただ、道標はイマイチ理解しづらい表記も散見されましたけどコレはいったい、、、。
御春山には立派な東屋が設えてあり、最後のお茶をして大野へ下ります。
(そのまま大野ダムへ)
(湖面が凪いでて素敵でした)
桜で有名な大野貯水池も冬の夕暮れとあって周囲は閑散としていましたが、湖面が凪いでて雰囲気ありましたというか素敵でしたよ。
大野に降りたらあとは四方津駅へ下るだけなのですが、ここまで来たらですね、長年の懸案でもあるコモア四方津を見たいですよね。ということでもう一仕事してきました(笑)。
(コモア四方津にも寄ったのだ)
コモア四方津は山上の住宅地で、その経緯からバブルの置土産って思い込んでいたら、住宅街は綺麗だし、なにより住民が若くて意外に多い!地価が下がった今は若い家族がメインになっていたとは知らなんだ。スーパーの人の多さにビックリですよ。
とはいえメインは住宅街ではなく、山上のコモアと下の四方津駅を結ぶあの斜行エレベーターに乗ること。長年中央線から眺めていたアレにようやく乗れました!(笑)そして施設の管理状態の良好さにこれまたビックリ。また乗りたいし、エスカレーターにも惹かれるのよねえ、、、。
| 固定リンク
「【大菩薩・権現山稜】」カテゴリの記事
- 冬の紅葉を愛でるセーメーバン(2024.12.31)
- 稚児落としへ花を愛でに行く(2024.12.04)
- 錦繍の吹切尾根・雁ヶ腹摺山を散策(2024.11.08)
- 黒岳~牛奥ノ雁ヶ原摺山・避暑の稜線歩き(2024.08.26)
- 初夏の雑木林を愉しむ(牛奥峠~境沢ノ頭~棚横手)(2024.06.30)
コメント
AKIOさん
コモアブリッジは斜行エレベーターとエスカレーター両方あります。もちろん乗ったのは斜行エレベーターの方。エスカレーターの方は一本しかないので朝は下り、午後以降は登りの運用をしているようです。
バブルの時期の100万は当時のことを思い出すとまぁ安いんでしょうね(笑)。開所当時は一億越えの物件もあったそうですから。ちなみに今でも管理費は月6000円かかっているそうです。
投稿: komado | 2024.03.20 22:03
ゴン太さん
今まで無事に過ごせたので、週末の花粉は意外でした。このまま難なく過ごせるのかなぁ、、、と思い込んでいたので。
コモア自体は閑静でしたが、ある買い物がしたくて公正屋に入ったら、中は大盛況で驚きました。まぁスーパーはそこしかないんだからアレなんですけどw その落差が見ものでした。
投稿: komado | 2024.03.20 12:25
Komadoさん、こんにちは。
長らくご無沙汰していますが、小生も変わらず元気でいます。(掲示板が、いつからかエラーで送れなくなって、そのままご無沙汰していました。)
コモア四方津は、以前は斜行エレベーターだったと記憶していますが、今はエスカレーターになったのですか。しばらく行かないと変わりますね。
この季節で天候がイマイチで予定の山を諦めた時には、コモア四方津から東の尾根(四方津アルプスと呼ばれている)を何度か歩いたことがあります。
この施設は、当初住宅地を売り出した時に負担金として、一区画あたり100万円を上乗せしたと聞いたことがあります。
投稿: AKIO | 2024.03.19 14:36
komadoさん、こんにちは。
私も花粉症がひどくて、昨晩は夜中に、くしゃみで目が覚めてしまい(笑)、行くつもりだった山行きは中止してしまいました。風も強いし、行ってたらひどいことになっていた感じですネ。。。これで飛ぶ分は飛び切ってくれるといいんですけれど…。
ところで、斧窪御前山、雑木が楽しめてよさそうですね。以前から、少し寝坊したとき行きたいなと思っていたので、様子が分かってありがたいレポでした。
私もまだ、あのコモア四方津のエスカレーター乗ってみたいと思っていながら、まだなんです。混雑したスーパーに寄って、ビール片手に四方津駅で上り電車を待つというプランとか、考えついてしまいました(笑)。
投稿: ゴン太 | 2024.03.17 12:59