« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021.06.20

またその3週間後の三ツ峠

B2106a(登り尾根のひとコマ)

前の三ツ峠からちょっと通うのもいいかもーと思い始めたのでまたまだ今回も三ツ峠へいってしまいました(笑)。結果として今回はおおよそ2年前と同じ時期になり、年々減っているのは否めないところではあるんですけど、、、夏のお花も徐々に咲きそろってきました。

今回はきちんと良い子に登山口を9時にスタート。喧噪から離れていつもの尾根を登ります。

B2106b(ヤマツツジ)

登りだしこそまだ曇っていたものの、徐々に晴れてくると静かだった尾根上には鳥が、そしてエゾハルゼミが啼きだし尾根上は賑やかになってきました。

初夏の様子が好ましい。人が多くて賑やかなのは昔から苦手だけど、こういうのはホントに心地いいんですよねえ。

B2106c(この辺りは異形のブナが多い)

のんびり歩いて縦走路に出たら、例によっていろいろ寄り道。

縦走路の脇にはツルキンバイ、クサタチバナが咲き始めていました。そしてふと頭上を見上げるとサラサドウダンも。数は多くないけど、花つきは良さそうです。

B2106d(ササバギンラン)

B2106e(これもブナ)

今回改めてこの辺りをじっくり歩いて感じたのは異形のブナが多いということ。

確かに御坂は風の影響か?大木でも樹高の低いブナが多いのが特徴ではあると思うんですけど、ここのはどうやったらこういう形になるのん?という木がいくつかあって、、、不思議ですよね。

B2106f(御坂主稜方面を望む)

いつものランチ場からはこんな感じ。

さすがに八ツや南アルプスは無理でしたが、甲府盆地はクッキリ見えて展望自体はそこそこ良好。今年は高い山に行けるのかしらねえと思ってしまいます。

B2106g(シロバナフウリンツツジ)

お花はランチを終えてからが本番。まずはシロバナフウリンツツジ。花付きは良好でした。

B2106h

(カシヤ穴)

B2106i(ムラサキツリガネツツジ)

思いのほか少なかったのがムラサキツリガネツツジ。キバナウツギもそうだし、コヨウラクツツジはすでに終わってました。

B2106j(御巣鷹山を振り返る)

B2106q(囚われの花)

鹿柵のないお花は残念ながら2年前よりも減っている印象。でも中のオオバギボウシは増えましたねえ。

B2106k(ズミも満開)

満開のズミ(コナシ)はあんがい華やかよ。

B2106l(こちらも見頃)

B2106m(白花ははじめて)

御巣鷹山から開運山へ向かうと時間が早いこともあってさすがに人が多い。みーんな↑↑のお花撮ってて笑った。

でもおかげで白花の場所を教えてもらいました。早咲きの場所の近所なのね!

B2106n(開運山より)

今回は思いのままに歩いたせいで歩き出しが早かったのに開運山に着いたのは14時過ぎ。

今回は山頂から富士も拝めたし、下りはヒネる必要もないでしょう。なので素直に荷揚げ道を下ることにしました。

B2106o(グンナイキンポウゲ)

どうやらこのあたりのキンポウゲはグンナイキンポウゲらしい(笑)。

荷揚げ道はメインルートなので人は多いし、なによりなんとか車が通るぐらいですから、道が単調で正直盛夏以外できる限り歩きたくない道なんです。

B2106p(蝉時雨の中荷揚げ道を下る)

ところがその下り道が自分でも滅多に聞くことがないぐらいのエゾハルゼミの大合唱!まさに「蝉時雨」という言葉しか浮かばないような道のりで、この様子で一句詠みたいぐらいだったんですけどやっぱりうまくできなかった、、、。

それこそ豪雨のような時雨れ方だったんだけど、同時に静寂も感じる不思議。そして傾きかけた日差しが差し込む緑の林に、乾いた心地よい風が吹き抜ける。ワッとわき上がる感じではなく、じわじわと感慨に浸るような。なんとも忘れがたい道のりでした。

 

| | コメント (2)

2021.06.06

おおよそ3週間後の三ツ峠

B2105a(登り尾根も緑濃くなる)

さて、おおよそ3週間ぶりの山行きはちょっと気が変わってまたまた三ツ峠の例のルートを基本に歩いてきました。

今回はいろいろあって遅出になってしまい、場所柄まだまだ人の多い登山口を12時ちょい過ぎにスタート。でも登り出せば静かに歩けてホッとします。

B2105b(アカバナヒメイワカガミ)

エゾハルゼミが鳴く、緑眩しい尾根をすいすい登っていくと、前の時はつぼみが堅かったイワカガミもなんとか間に合いました。この日この花が一番気がかりだったたのです。

B2105c(トウゴクミツバツツジ)

今年はツツジが見事なのでトウゴクミツバツツジもなかなかの花付きです。

B2105d(キバナコマノツメ)

んで稜線に出て、御巣鷹山へ向かうと、今年初の黄色いスミレはキバナコマノツメ。三ツ峠は黒岳よりも標高が低いのに、この周辺は亜高山帯のお花をいろいろ見られるのがおもしろいですね。

B2105e(御巣鷹山より)

朝は晴れていたのに、午後になったらガスが上がってきました。

でも日差しが強いと暑くてしんどいので少々曇ってくれた方がお休みの間は快適な季節になりましたね。

B2105f(クモイコザクラ)

雲居さんはさすがに終わりかけ。逢えて良かった。

B2105g(なんと八重咲きのツルシロカネソウ!)

ツルシロカネソウは見頃になってました。今日一番アガったのは八重咲きの個体がいたこと!

B2105h(開運山方面)

草原はまだまださみしい感じでしたけど、オオバギボウシはかなり伸びていました。そろそろこちらもいろいろなお花が見られる季節になってきました。

B2105i(オオカメノキも花付きが良い)

今回はそのまま樹林帯に入って開運山へ向かいます。

マメザクラはなんとか。オオカメノキもかなり花つきがよく見事でした。

B2105j(ルイヨウボタン)

ルイヨウボタンもかなり久しぶり。その色ゆえ見逃すところでした。

B2105k(今頃は見頃かな、、、)

B2105l(開運山より)

んで開運山に着いたのは15時過ぎ。でも人はまばらでここはこのぐらいの方が買えって落ち着くと云えば落ち着きますね(笑)。

トウゴクミツバツツジもサラサトウダンもシロバナフウリンツツジもまだつぼみ。ミツバの方はともかく、釣り鐘型のツツジは今頃がちょうど満開じゃないのかなあ?

B2105m(たぶんシロバナフウリンツツジ)

山頂は展望がイマイチだし、時間も時間なので久しぶりに表参道を下ることにしました。

B2105n(八十八大師)

表参道は今は下りのメインルート?であるせいか、この時間でも降りる人がまだまだいますね。

おかげで道筋は歩きやすくすいいすい下れます。しかしこちらは樹林帯に入るとお花が少ない。もうちょっといるかと思っていたのにアテが外れてしまった感じです。

B2105o(股のぞきより。ようやくお姿あわらす)

でも途中の股のぞきからようやく綺麗な富士が見られて終わりよければすべてよし。グリーンロッジの変わりように少々ビビりつつ三つ峠駅へ向かったのでした。

 

| | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »