« 相州アルプスの稜線をたどる(華厳山~経ヶ岳~土山峠) | トップページ | みやがせみちを越えて »

2021.03.28

倉岳山の北面へみたび

B2103b(オクビ西尾根の末端部・右はオシノ沢)

またまた・・・今年3度目の倉岳山はまたまた遅出でした(笑)。今回はこちらの方が地形図ではわかりやすいと思うオクビ西尾根を登路に採っててみました。

遅出とはいえ、今回はこれまでよりも一時間ほど早い歩き出し。ショートコースながら一時間早いと少々が余裕があります。ぽかぽかの好天の中、咲き出した梅などを見つつ、例によって穴路峠みちをてくてく。

B2103c(のっけから・・・笑)

例のお地蔵様の分岐には目もくれずになおも峠みちを行くと、道は一旦高巻きます。やがて道がオシノ沢に再び近づくと、対岸にはもう西尾根の末端は見えているので、ここでオシノ沢を渡って西の根の取り付きました。

末端部は地形図通りに小広いところなので、このまま緩く登って行くのかな?と思い込んで登り始めたら、いきなり↑↑コレですよ(笑)。

B2103d(こんなのも)

最初の大岩は左側の植林から巻いての岩頭に上がりました。右側からも行けそうな感じでしたけど、上から見る限りは少々しんどいかも。

岩頭から先もちょっとした岩場を交える「らしい」尾根で、雑木林が基本だし、こちらもなかなかおもしろいですね。

B2103e(高畑山北尾根の方もご無沙汰してるなあ)

B2103f(この辺りでようやく落ち着いた感じ)

尾根の右側がアカマツ林に変わるとひと登りで傾斜も緩んで、ここで尾根が広がるのかな?と思っていたけど、実際はなおも岩混じりの痩せた尾根が続きました。

B2103g(以前の台風の影響で倒木が多い)

B2103h(こういうところは尾根上部だけでした)

周囲に倒木の目立つ巨岩を乗り越えるとようやく尾根が広がりました。んが右手に見えるはずの稜線もすでに足下ということはもう頂稜は間近なんですね。

結局こういう広くて歩きやすい箇所は本当に尾根の上部だけで、まもなく見覚えのあるオクビのピークに出るとすぐ先で穴路峠からの登山道と合流。その先が倉岳山の山頂です。

B2103i(倉岳山山頂・富士が見えてます)

一時間早いとはいえ、すでに13時過ぎ。でもそこは倉岳山ですからハイカーがぼちぼち休憩中。天気は良いけど南側はぼ~っ春霞で富士はなんとか確認できました。

山頂の隅で軽くランチをとったら早くも下山。前と同じく北東尾根を下ります。

B2103j(今回も北東尾根を下降)

B2103k(747m峰からの急降下ではローブが!!)

北東尾根の主尾根(ややこしい言い方だけど、、、)を下るのも相当久しぶり。でも747m峰からの急降下もなんとなく覚えていました。

雑木林で落ち葉ふかふかだからコケても安心だけど、まさかロープが張られているとは!真新しい登りの足跡もあったので、ここはそこそこ歩かれているのかも知れません。

B2103l(こういう緩やかな箇所は案外少ない)

そんな急降下を終えるとようやく快適な尾根歩きになり、あとはこのままーと思いこんでいたら、、、

B2103m(やはりというか)

ここは完全に忘れていました(笑)。やはり倉岳山らしいところはあるのですね。

初訪の折りは493m峰南の鞍部まで尾根を辿ったのですが、わけあって今回はマーキングの方へ降りてみたら、、、

B2103n(穏当なルートの末端部には山ノ神)

なんと山ノ神に出て、そこから下は明瞭な参道が延びていました。

そんな山ノ神に道中の無事を感謝して下ると、じきに立野峠からの登山道と合流。すぐ下が倉岳山の登山口でした。要はこれが北東尾根の一番穏当なルートなんですね。

あとは梁川駅へ向かうだけ。駅前でこれまたかなり久しぶりに酒屋さんに寄ったら、中はがらんどうで営業してるのかどうかわからなくて焦りましたよ。以前は普通の酒屋兼日用品店的なお店だったのに、、、。でも実際はきちんと営業していて、お目当てのお酒も無事購入できました。

 

|

« 相州アルプスの稜線をたどる(華厳山~経ヶ岳~土山峠) | トップページ | みやがせみちを越えて »

【前道志・道志・丹沢】」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 相州アルプスの稜線をたどる(華厳山~経ヶ岳~土山峠) | トップページ | みやがせみちを越えて »