« 中道往還の山岳部をたどる(精進~古関~右左口) | トップページ | 防火帯の尾根を楽しむ初歩き(小倉山~高芝山) »

2020.01.03

妙見尊をたずねて棚山へ

B200103a(取付への行きしなより・中腹に妙見尊が見える)

 
 
あけましておめでとうございます。
今年もみなさん無事に山歩きができることを心より祈っております。
 
 
・・・・・☆

去年の山納めは先週の土曜日(12/28)。それこそ藤井本(『中央線の山を歩く』)の頃から課題になっていた棚山を、これまたながらく気になっていた妙見尊から辿って訪れてみました。

B200103b(参道は基本明瞭だが荒れている)

春日居町から歩き出すのは兜山以来丸10年ぶりのこと。駅から夕狩沢への道もすっかり忘れていて(笑)、地図を見ながら慎重に目指すと偶然にも岩下温泉を通りがかったりしていろいろ興味深かったです。そして夕狩沢に入り、流しそうめんのお店(休業中)を過ぎるとその先が妙見尊の取付でした。

取付周辺は刈り払いされてスッキリしており、そんな様子に道はどこ?って一瞬迷いかけましたが、よく見ると明瞭な道が奥へ延びていました。さっそく辿ってみると道は基本明瞭ながらも倒木が多く、不明瞭な箇所もちょいちょいある感じです。

B200103c(丁目石もちらほら)

B200103d(ほう・・・)

道中、丁目石を見かけるのが参道らしくて良いですね。でも「八丁」以降は見当たらず、そうこうしているうちに妙見尊の建物の下に飛び出し、あっけなく着いてしまいました。

実際に着いてみると、そこに神社らしき遺構は少なく、建物は展望台といったところでしょうか。裏は切り立った岩場でよくもこんな所に造ったなあ、と。ただ中の敷板の劣化が激しくかなり危険な状態なので中には入らない方が無難でしょう。展望はもちろん良好で、昔はここで宴会などが開かれていたのでしょうね。

B200103e(妙見尊より)

B200103f(雑木林が続いて気持ちがよい)

展望台の中に入らなくても、まわりからでも展望は充分に楽しめるので、展望を楽しんだり、周囲を探索していたら30分近くも過ごしていたのに気がついて慌てて先を行きます。まずは目の前の岩のてっぺんを目指してみたのですがなにもなく(笑)ここからそのまま尾根上を伝うようになりました。

この辺りは気持ちのよい雑木林が続く良いところ。御前山までが前半のハイライトでしたね。ただ少々滑りやすかったのが難といえば難かも。

B200103g(御前山<778m峰>)

B200103h(尾根中腹は植林下の登りが続く)

そんな気持ちのよい道のりも、巨岩で覆われた御前山まで。その先から徐々に植林が現れ、林道を突っ切ると全面植林に。もう淡々と登るだけになっちゃいますねえ、、、。

そんな植林帯に若干うんざりしてきたところでようやく抜けると、ひと登りでほったらかし温泉からの登山道と合流しました。

B200103i(雑木林に戻ると登山道と合流)

B200103j(棚山山頂)

登山道に出たら棚山はすぐだろうと思い込んでたら、ちょっとしたアップダウンが続いてようやく棚山の山頂に到着。ここは結構マイナーなイメージが強かったので、道中少ないながらもすれ違うひとがいたことが意外でした。

周囲が刈り払われていて展望は良好。ただ南アは山頂手前からの方が綺麗に見えます。おそらく藤井本の頃と比べると山頂の様子もずいぶん違うのでしょうね。

B200103k(重ね石)

B200103l(降雪後のせいか滑りやすい)

東のほったらかし温泉へ下る道は山の神、重ね石、二つのコースがありましたが、今回はなだらかに下れるらしい重ね石コースの方を降りてみました。

東面は日陰になる時間が長いせいか?雪が残っていましたが、それも降るにつれなくなり、雑木林の中なだらかに下っていきます。

B200103m(林道に出たらここを下るのが正解なのだろうか、、、)

山の神コースと合流するとじきに林道歩きになり、↑↑こんな一面開けた場所に出ました。ほったらかし温泉へ行くには「フルーツ公園」と書かれた道標のあったここを下るのが最短のようですが、よくわからなかったので直進するとこちらでも無事にほったらかし、、、

B200103n(キャンプ場は大盛況!)

温泉というか手前のキャンプ場に出ました。現地に着くまでまったく知らなかったんだけどここはキャンプ場もあったんですね。当然富士も望める尾根上の展望絶佳なキャンプ場ですから真冬でも満員!そりゃそうだ。ここは自分も相当そそられましたから。混んでなければね(笑)。

B200103o(フルーツ公園より)

ここでタクシーを呼んでもよかったのですが、今回はフルーツ公園までもうひと頑張り。フルーツ公園ファミリー向けのかなり立派な施設で驚きました。自分ならこっちでキャンプしたい気分かなあ。当然禁止だけど(笑)。

ということで着替えをして、展望を楽しみつつお茶を飲んだらちょうどバスの時間。下調べをまったくもしてなかったのにうまくいったことに気をよくしつつ帰路についたのでした。


・・・・・☆
 
◆ 2019.12.28 (Sat)   快晴
春日居町 08:00→ 取付の鳥居 08:50- 妙見尊 09:30/09:55- 御前山 11:05-(途中休憩55分)- 棚山 13:40/14:00- 重ね石 14:25- 林道に出る 15:00- ほったらかし温泉 15:45- フルーツ公園BS 16:25

|

« 中道往還の山岳部をたどる(精進~古関~右左口) | トップページ | 防火帯の尾根を楽しむ初歩き(小倉山~高芝山) »

【奥秩父・秩父・奥武蔵】」カテゴリの記事

コメント

サンバさん、

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
個人的には棚山は予想通りでしたが、ほったらかしの周辺が想像を超えてました。あんなにすごいことになっていたなんて!キャンプ場は正直そそられました。ひと多いし予約取れないようなので行かないけど(笑)。

また新たな温泉施設を造っているようでほったらかしの鼻息の荒さが印象的。それにつけても尾根上のキャンプ場は考えたなあ、、、。

投稿: komado | 2020.01.09 20:19

明けましておめでとうございます。棚山とほったらかし温泉、昨年10月にチャンスがあり友人達とタクシーで太良ヶ峠迄入り棚山ーほったらかし温泉と歩いてきました。棚山の登りはロープが張ってあり結構な急登、頂上は静かでもっとポピュラーな山かと思っていましたが印象が違いました。反対から登られて来た家族ずれの登山者と頂上で遭遇、頂上からの展望はなかなかのものでした。帰りはほったらかし温泉へ一目散、結構距離がありました。ほったらかし温泉は夜景がきれいでしょうね。

投稿: サンバ | 2020.01.08 17:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 中道往還の山岳部をたどる(精進~古関~右左口) | トップページ | 防火帯の尾根を楽しむ初歩き(小倉山~高芝山) »