防火帯の尾根を楽しむ初歩き(小倉山~高芝山)
(1512m峰直下の雑木林)
さて今年の初歩きはお正月の明けた4日。かつて下降に失敗して以来訪れることのなかった高芝山を今回は登りにとって20年ぶりの再訪。本当は前日に歩きたかったもののバスの都合でこうなった、と(笑)。でもそれが吉と出て幸先のよい初歩きとなりました。
さすがに4日ではまだまだ正月気分が残り、朝の電車はガラガラ。今回は尾根末端から登るのではなく、塩山駅から竹森のザゼンソウ公園へタクシーで出てから(¥2180)のスタートです。
(竹森のザゼンソウ・一部頭を出し始めていました)
まずはてくてく寒い寒い日陰の林道歩き。まもなく植林帯に入ると木道が現れて、なんとそこがザゼンソウの群生地だったとは!こんな植林の中にあるとはまったく想像してなかったので面食らってしまいました。
でもザゼンソウは早いのでめげずに中を散策してみると、予想通り数株だけですけどすでに頭を出してました。ちなみに↑↑これぐらい出てると、開花まであとどのくらいかかるものでしょうかね?
(小倉山山頂は展望台になっている)
散策を終えて林道に戻るとまもなく山道に変わり、尾根上のゆるい鞍部に出ました。ここから右へ緩く登ると小倉山です。山頂は樹林に覆われているものの立派な展望台が設えてあり、そこから甲府盆地や富士・南アの展望が楽しめるようになってました。
でもここも日陰で少々寒かったので長居はせず、来た道を引き返して先ほどの鞍部をそのまま直進します。
(高芝山を望みながら雑木林を往く)
するとようやく雑木林の尾根にも日差しが入るようになって、ようやく人心地ついた感じ。行く先には目的の高芝山が見えてますが、まだまだ先は長そう。このまま雑木林が続いてくれれば良いんだけどなあ。
(防火帯にでると)
(展望が大変よろしい)
林道が尾根を横切る上条峠の前後は植林だったものの、それもすぐに抜けて一安心。しばらくはこのまま行けるかなあ・・・と思っていたらなんと尾根が突然防火帯に変わってビックリするやら嬉しいやら。ここはいつ切られたのでしょうかね?20年前もこんな感じだったのかなあ。
防火帯になればもう展望は申し分ないわけで、少々エグい登りも休み休み振り返ると↑↑↓↓こんな展望が楽しめる訳ですから、これは初歩きらしくて素直に嬉しかったです。
(もちろん富士も)
(防火帯は1362m峰の直下まで続きました)
天気は良いし展望も良いし暖かいし、と言うことないんだけど、ただ尾根自体はかなり急です。晴れた日の登りですからまぁ少々しんどいだけで済みますけど、これが雨後だったり薄く雪がついたりすると、特に下りはかなり怖そうですね。
そんな防火帯は1362m峰の直下まで続き、とぎれたところからひと登りで1362m峰でした。ここは小広くランチの適地ではあったんですけど、風が強くなっていたのでなおも先を行きます。
(高芝山への登りしな)
結局送電塔を過ぎ、高芝山への登りしなでうまいこと適地が見つかり、ゆっくりランチが取れたのはラッキーでした。尾根が痩せててもだれも来やしないんで(笑)。
ランチを終えて、なおも急になった岩尾根をひと登りすると見覚えのある高芝山の山頂に着きました。ここがこの日の最高点。でもヒノキに覆われた暗い山頂なので休憩もそこそこに、おとなりの1518m峰へ向かいます。
(ヒノキに覆われた高芝山山頂)
(1518m峰直下は素敵な雑木林が広がる)
20年前はスズタケに覆われてそこそこ藪の深かった場所も、今は説明するまでもなくスッキリしており、枯れたスズタケの茎にその名残が垣間見られるだけ。1518m峰の広いもピークもそんな感じでスッキリしており、そうなると周囲の木々の様子がよくわかるようになりますね。
1518m峰から地形図の破線路にもなっている裂石への南の尾根を下り始めると、直下は広々とした緩い斜面に素敵な雑木林が広がっていて、これがなかなかいいところですよ!こうなると周囲をさまようように歩いてしまいます。
(異形のブナ・主幹が折れていても5mを超えている)
すると現れたのがこのブナの巨樹。南側の主幹がすでに折れているのでこの姿になってますけど、幹まわりが太い!あがりこで太った感じかな??折れた箇所を直線的に繋いでも幹まわり5mを越えている立派な巨樹でした。
ただいちおうブナとしてますが、もしかしたらイヌブナかも。花期に確認したい木ですね。
(こちらもしばらくは雑木林が続いて快い)
破線路の尾根も上部は雑木林が続いて楽しい道のり。ただひとつ気をつけなければいけないとすれば、1360m圏の分岐が両方共に送電線がらみの巡視路になっているので、分岐の両方共にマーキングがついていること。
(送電塔を過ぎると植林に変わった)
ここの判断さえつけば降りるにつれ急にはなるものの、植林帯に入ると道形が出てくるのであとはすいすい。でも想像よりも急で登りは結構しんどそうですよ。
そして左手に堰堤を見るとまもなく尾根の末端に飛び出し、沢を渡るとそこが介山記念館でした。でもここはバイクで何度も通りがかっているんですけど、営業しているところを見たことがない。
(中里介山記念館らしい、、、)
そんな記念館を横目にあとは青梅街道を下って大菩薩の湯を目指すだけ。裂石の番屋茶屋は営業はしてたものの甲斐大和のバスが開通して以降お客さん減ったんだろうなあ、、、。でもたどり着いた大菩薩の湯もガラガラで驚いたのでした(笑)。おかげでこころゆくまでのんびりできたからこれはラッキーだったんですけどね。
・・・・・☆
◆ 2020.01.04 (Sat) 晴 時々 曇
立野山橋 08:35- 小倉山 09:10/09:15- 上条峠 10:00/10:10- 1362m峰 11:20-(途中休憩40分)- 高芝山 12:40- 1518m峰 12:55- 介山記念館 14:30- 大菩薩の湯 14:50