« 奥帯那山に届かずも、愉しい尾根歩き | トップページ | 紅葉と終わりかけの花を探す杓子山 »

2019.11.10

塔岩から尾根の続きを辿って奥帯那山へ

B191109a(塔岩からの枝尾根のひとコマ)

ひと月半ぶりの更新・・・しかしこの秋は参りました。強い台風に大雨とhomeの山がかなり酷い状況になって、中央線は止まり、紅葉のシーズンなのに日原にも入れなくなるという、、、。

でもようやく中央線も動き出してそろそろどこを歩こうか、と考えていたときに浮かんだひとつが、9月に歩いた奥帯那山南西尾根の続きを歩くこと。国中なら台風の被害はさほどでもなさそうとみて歩いてきました。

B191109b(塔岩林道・奥の抉れが前に歩いた17号鉄塔)

前回は歩き出しが遅かったことも尾根上部を歩けなかった理由だったので、一本速い電車で甲府に出てタクシーで塔岩林道のゲートに出て(¥4070)からのスタート。まずは今は廃村となっている塔岩を目指して、塔岩林道をてくてく歩きます。

林道歩きで意外だったのが、道が案外奥まで舗装されていること。まだ塔岩へ通う人がいるのか?と思ってたらそうではなく、送電塔(おそらく18号鉄塔)のメンテのためのようで、その先からダートに変わりました。しかしこの辺りは岩っぽく、道もスラブを削ったような箇所が多くあり、よくもまあこんな所に道をつけたものです。

B191109c(塔岩・残っているのは物置らしき建物のみ)B191109d(崩れかけた細草神社の表参道)

のんびりペースの割に歩き出しから100分ほどで塔岩に到着。これなら問題なく上まで行けそうです。集落跡にはビニールハウス?や物置小屋が残る程度でなにもなく、東の枝尾根に崩れかけた雰囲気のある石段が見えたので、登ってみると上に石祠がありこれが細草神社でした。

神社に参拝した後、上の畑跡とおぼしき広場で休憩。当初はここから天神峠へ上がろうと思ったのですが、登りで道を探すのはいささか面倒そうなので、今回はそのまま正面の斜面(南西尾根の枝尾根)を登っちゃいました(笑)。

B191109e(ヤマボウシが多い)B191109f(素敵な枝尾根でした)

ところがところが、これが雑木林の広尾根が続いてなんとも素敵なところでした。紅葉には少し早かったのですが、それでも林はちょこっと色づき始めて、周囲が少し明るくなっていたのも好印象を持った所以でしょうか。

B191109g(南西尾根に上がるとやはりこんな感じ)B191109h(ハウチワカエデ)

そんな尾根にも妙な大岩があったりするのがおもしろく、ゆるゆる歩いていくと徐々に尾根が痩せて、「らしく」なってきたらじきに南西尾根と合流(1030m圏)。そこから痩せた尾根をしばらく辿ると1042m峰で場所も頃合いも良かったので、今回はここでランチになりました。

B191109i(1142m峰)B191109j(1142m峰を振り返る・奥には鳳凰・甲斐駒も)

ランチを終えて再び歩き出すと南西尾根はここからが核心。痩せた岩稜の急な上下が続き、これはこれで楽しいのですがさすがに少々気を遣います。

それでも↑↑こんな展望地に事欠かないのが岩稜の良いところですね。あ、↓↓ここの通過は若干気を遣いました。慎重にいけば問題なさそうですが、念を入れるなら右の斜面を捲いた方が良いのかも。

B191109k(この大岩の通過が若干面倒)B191109l(紅葉はこのあたりが良い感じでした)

紅葉はこの急な登りの辺りが見頃のレンジ。色づきはいまいちなれど、そこはお日さまの力でなかなか見事でしたよ。

その急な箇所を登り切ると、先ほどの枝尾根のように尾根が一気に広がり1340m圏のピークに導かれました。

B191109m(山頂直下はカラマツ植林・黄葉は見頃でした)

ここまでくれば奥帯那山はもう目の前。んがここで人くさい植林に変わってしまうのはなんとも惜しい!

まぁカラマツ林なのでちょうど黄葉の時期でもあり、これはこれで見事でしたけど、ここに自然林が残っていればねえ、、、という贅沢すぎる思いがわいてきたのは、南西尾根自体が尾根歩きの楽しさの要素の「ほとんど」を持っていたから。まあ稜線に林道が通っているところですからねえ(笑)。

B191109n(奥帯那山)B191109o(頂稜のウリハダカエデは落葉)

1340m圏から30分ほどでようやく奥帯那山の山頂に到着。どこから登っても労に報いないピークと言われてもしょうがないかな。三角点をカメラに収めたら南の帯那山へ向かいます。

この間はカエデが意外に多いですね。色づきはよろしくありませんがハウチワカエデ、コハウチワカエデあたりが見頃。ウリハダカエデは黄色は残っていましたけど紅は落葉。オオモミジは色づきはじめでまだ緑でした。

B191109s(帯那山より)

そして周囲の高木がなくなり、ススキ原の中を行くようになるとじきに富士山を真正面に見るようになり、帯那山に飛び出しました。

個人的にここはバイクに乗っていた頃以来なので20数年ぶり。ほとんど記憶になかったです。休憩舎も廃墟でも雨は凌げそう。それはそうと初夏のアヤメはまだ残っているのでしょうか?シカが爆発的に増えているからほとんど食われているようなイメージなのですが。。。(笑)

B191109q(下山路はもと林道か?広くて明瞭でした)

山頂で展望よりも周囲の探索をしたらもう良い時間なので、今回は最短の戸市へ下る登山道を下りました。ここはたまに見かける登り方面の道標しかない道でしたけど、もともと林道だったのでしょう道は広くて明瞭。おかげですいすい下れて、一時間ほどで戸市に出ました。

B191109r(戸市の佇まいも印象的)

初夏の塩平もそうですけど、この戸市も家や集落の佇まいが独特で印象的でした。そんなことを話しながらタクシーを待つひとときは、寒かったけど(笑)山行きの余韻を楽しむようでなんともほっこりします。

登りの奥帯那山南西尾根はもちろん、甲府北部は山自体の楽しさに民俗的にもそそられるものがありますね。これから始まる猟の状況はわからないのでアレですけど、これからのシーズン低山の愉しみに浸るにはうってつけの所。気になるところをもう少し歩いてみようかと思っています。
 
・・・・・☆
  
◆ 2019.11.02 (Sat)   晴
塔岩林道ゲート 08:25- 塔岩 10:05/10:45- 1142m峰 11:40/11:30- 1340m圏峰 13:45- 奥帯那山 14:15- 帯那山 14:35/14:45- 戸市BS 15:50

 

タクシー(甲府駅ー塔岩林道ゲート) ¥4070 
タクシー(戸市ー山梨市駅・迎車) ¥4070

 

|

« 奥帯那山に届かずも、愉しい尾根歩き | トップページ | 紅葉と終わりかけの花を探す杓子山 »

【奥秩父・秩父・奥武蔵】」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 奥帯那山に届かずも、愉しい尾根歩き | トップページ | 紅葉と終わりかけの花を探す杓子山 »