黒部源流部・未踏の稜線をつなぐ4(薬師岳山荘~太郎平~折立)
(薬師岳山頂より)
前の晩はお月見してたのでご来光でみんなが起きる時間に起きられず、ほぼ出払った後にのこのこ起きたので朝食はとっても優雅(笑)。ここはご来光を見て戻ってからでも食事ができるようになっているのですね。前はスゴ乗越の方へ縦走したのでそのあたりの事情に無頓着でした。
ということで朝食を終えてからのこのこスタート。山頂は近いので気は楽です。でも朝から晴れてはいるものの台風の影響で微妙に雲がかかり、もう「今日で下山してくださいね」といわれているような天気でした。
(前日歩いた黒部五郎と北ノ俣岳)
(薬師岳山頂)
行ったことのある人はわかるのですが、小屋から見えるピークは山頂ではなく手前のカールが始まるピーク。そこから緩く下って登り返すと薬師岳の山頂に到着します。
薬師の山頂は都合三回目。でも前の二回はことごとくガスられたので、山頂で晴れたのは今回が初めて。まさに念願でした。
(劔・立山からスゴ乗越への稜線)
展望は東の後立山はガスが上がっていたものの、他は良好。個人的に惹かれるのは立山へ繋がるなおも北へ延びる稜線ですね。
北薬師からスゴ乗越への下りはジェットコースターのようで最高でしたし、スゴ乗越から五色ヶ原の間のタフな道のりも不思議と軽々と、そして風のように歩けたあの感覚が忘れられません。
(さあ下山しませうか、、、)
(オヤマリンドウ・まだ花は開いてない)
体力的にはもう二、三日歩いてもいい感じだったんですけど、さすがに台風が近づいているので今回の所は下山するしかありません。
展望を心ゆくまで楽しんだら、名残惜しいですが来た道を戻ります。
(薬師峠から一山越えるところ)
(朝の太郎平小屋)
しかし下りはさすがに早い。一時間ほどで薬師峠のキャンプ場まで降りてしまいました。前日通りがかったときはテントが沢山張られて華やかな雰囲気だったのに、もうこの時間ではほとんど出払って寂しいぐらい。
キャンプ場から一山越えると太郎平の小屋に出ました。が、ここはほぼ素通りする感じで右の折立の方へ向かいます。
(キンコウカ・尾根はおおむね湿地のようですね)
(太郎平の方を振り返る)
折立への道は初めて。のっけは明るい緩い稜線が続く感じで、気持ちよく歩けそうに見えましたが、実際はゴロタも多く意外に歩きづらいですね。周囲はほぼ湿地のようで、キンコウカやイワチョウブが沢山咲いていて見事でした。
このあたり、ここまで歩かれる以前はもっと神秘的な所だったのかなあ・・・と想像したりもしてしまいますね。
(道はこんな感じで延びている)
台風の影響で尾根は風が通るとはいえ、降るにつれ気温が上がり徐々にしんどくなってきます。まだ高木がない箇所は風があるのでよかったのですが、樹林帯に入ると一気に暑くなり汗が噴き出します。
しかも急な下りが続き、道が洗掘されている箇所も多く、かなり歩きづらいですね。というか下りだからよかったけど登りは少々しんどそう。まるで飯豊のような(笑)。
(ゴヨウマツの巨樹)
(ネズコの巨樹も!)
下るのでもしんどい道のりですけど、雪国の樹林帯といえばやはりこういう巨樹がいらっしゃいました。
登りの人も下りの人もあまり気にしないで素通りされてるのはちょっと残念かも・・・。特にこのゴヨウマツは大きさといい樹形といい、見ものなんですよ!
(折立に出ました)
そして行く先にこれまた立派なミズナラの巨樹が目に入るとその先がもう折立の登山口でした。話には聞いていましたが、ここって自販機以外本当になにもないところなんですね!水道で顔を洗って着替えたら、なんと予定していた一本前のバスに乗れてラッキーだったんですけど、有峰口で降りたのはかなりマズかった。
下界は35度を超えている上に想像以上にローカルな駅前には自販機すらなく、しかも電車は40分以上待たされて、その先の予定していた連絡も悪くて結局地鉄で富山へ向かうという、、、これならバスでそのまま富山駅に出れば良かったじゃん!いやね途中でお風呂に入るつもりだったのです。そのあと富山駅からそのお風呂へ行ったんですけど(笑)。
・・・・・☆
◆ 2019.08.14 (Wed) 晴 後 曇
薬師岳山荘 05:45- 薬師岳 06:25/06:35- 太郎平小屋 08:10- 三角点ベンチ 09:35- 折立 10:30
バス(折立~有峰口駅) ¥2400
| 固定リンク
「【その他の山域】」カテゴリの記事
- 先月のゆるい山キャンでも、、、(2022.09.24)
- 編笠山へようやく登る(2020.08.31)
- 黒部源流部・未踏の稜線をつなぐ4(薬師岳山荘~太郎平~折立)(2019.09.08)
- 黒部源流部・未踏の稜線をつなぐ3(黒部五郎岳~北ノ俣岳~薬師岳山荘)(2019.08.31)
- 黒部源流部・未踏の稜線をつなぐ2(鏡平山荘~三俣蓮華岳~黒部五郎小舎)(2019.08.24)
コメント
SAKURAさん、
正直太郎平は常時混んでいるイメージがあって昔から泊まる気がしなかったんですよ。不思議なことに。なので薬師を選んだいきさつがあったのですが、想像以上にいい小屋だったのは前も今回も変わりないです。今回泊まってわかったのは縦走だと太郎平、薬師一山だと薬師になるのかなあ、と。
お花はそれなりに咲いていましたが、盛りは過ぎていた印象です。今年は雪が多いと聞いていたので期待してたんですけど、あの暑さでは。。。
投稿: komado | 2019.09.10 22:49
好天の素晴らしい展望の夏山を拝見です。
こんな日に歩けたらと思うウキウキ展望で~♪♪♪
太郎平小屋を過ぎちゃったので、薬師岳より先に行って何処から降りるのかと思っていました。
お気に入りの薬師小屋に泊まるためだったんですね。
前回のkomadoさん情報で、私の地図には食事もいいし小屋も新しいと書き入れてありました。
台風が無かったら余裕で先の方まで歩けそうなんて、羨ましい体力、気力、脚力ですね。(=⌒ー⌒=)
残された未踏の山域で、はたしてこれから登れるものかなぁ…とも思っての拝見でした。
ソロだといろんな方々とお話ができて、1人旅も良いですよね。
この山域は、お花は少ない地域なのかなぁ~??
投稿: SAKURA | 2019.09.09 22:21
AKIOさん、
前の劔だってもう三年前ですから、とにかくとにかく歩けてよかったです。劔の後は疲れがどっと出て3.4日動けなかったので、今回はそのあたりを防ぐ施策をぼちぼちやってみて、それがうまいこといったのも収穫でした。
自分は車を持ってないので(というかすでに運転に自信がなくなっている)タクシーはですね、もう躊躇なく出しますよ(笑)。それでも車持つより遙かに経済的ですから。
投稿: komado | 2019.09.08 12:09
Komadoさん、こんにちは。
4部作で今年の北アを十分に楽しませていただきました。今年は北アへ行く機会がなかったのですが、この写真と文章で行った気分になっています。
台風のスピードが遅くて本当に良かったですね。写真を見ていると通常の夏山と変わりません。
松本〜新穂高の単独タクシーにも驚きましたが、たしかに時間の方が大切な場合もありますね。
投稿: AKIO | 2019.09.08 07:19