杓子山からの歩き出しで・・・
(杓子山山頂)
今回は諸般の事情により杓子山からのスタートです。しかも15時前とか・・・(笑)。杓子山って調べてみたら丸6年ぶりでした。忍野の草原はぼちぼち訪れているので、そんなにあいているとは思ってもいなかったんですけど。。。
ということでGWの後半はに久しぶりに杓子山を訪れたので、これまたかなり久しぶりに倉見山へ繋がる北の尾根を辿り、長らく放置していた堂尾尾根を下って寿駅に出ました。
(北尾根・下りだしは自然林もある)
(岩場の箇所はさすがに気を遣う)
杓子山北の尾根を歩くのははなんと18年ぶりのこと。その間に道標が設置され、今はパノラマコースと名付けられるまでに至っております。日の長い時期とはいえ、15時あたりに距離の長い北尾根を歩くこと自体、少々宜しくないのですが。。。
上部の自然林を抜けると、いきなり露岩の急降下を交えます。一応登山道として整備されているので、藪は刈られて歩きやすくはなっていますが、それでも急なことには変わりないですので慎重に。その露岩にいるイワカガミの花芽が少ないのが少々気になります。
(ミツバツツジ)
(下るにつれて緑が増えてくる)
その露岩帯をなんとかこなしても、急降下が続くのがこちらのしんどいところ。しかも1292m峰への登り返しもあるので、そこそこタフなコースです。
そおいえば1292m峰への登り返す前に向原への道が分かれていて、これは自分が歩いたときにはなかった道。エアリアにも載ってない?し、この道も気になります。
(相定ヶ峰へ登り返さなければいけない)
(登りしなより、杓子山と降りてきた尾根が望める)
降りるにつれて木々の新緑が見事になっていく様子は、本当に見事で元気が出ます。道が急な分、若干不明瞭な箇所もあったりしますが、初心者でなければ判断もつけられるでしょう。
でも下りと決めたときの登り返しは本当にしんどい。。。こちらを下るときは余裕を持って行きましょうね・・・って自分で言うのもなんか変な話ですけど(笑)。
(相定ヶ峰山頂・道標ができていた)
(時間切れにより、クマガイソウは断念しました)
相定ヶ峰も道標が設置されていて、時の流れを感じますね。今回は未踏だった西の堂尾尾根を下ったのですが、こちらも放置している間に整備されて、今は立派な登山道になってます。
↑↑の分岐に着いたのは16:45。さすがにこの時間では今が盛りのクマガイソウは断念せざるを得ません。おとなしく直進して富士見台へ向かいました。
(イカリソウもかなり久しぶり)
(富士見台より)
富士見台に着く頃にはずっと富士にまとわりついていた雲もとれて、ちょっと嬉しくなっちゃいます。不思議だよね。富士って本当に見飽きない。というかその姿を見るだけで納得してしまうのはなんなんだろう??めちゃくちゃローカルな存在のはずなのに、日本一説得力のある存在。ゆえに日本一のランドマークと言い切っても異論は少ないでしょう。そんなことを改めて、しみじみと思いながら寿駅へ向かったのでした。
・・・・・☆
◆ 2019.05.05 (Sun) 晴
杓子山 14:40- 1292m峰 15:20/15:40- 向原峠 15:50- 相定ヶ峰 16:10- 富士見台 16:50- 寿駅 17:10
| 固定リンク
「【前道志・道志・丹沢】」カテゴリの記事
- 華厳山・未踏の尾根をゆるゆると(2023.03.19)
- 秋山から細野山に上がり、倉岳山へ(2022.12.31)
- 芽吹きはじまる尾崎山(2022.04.20)
- 雑木の稜線が楽しい・サイマル山~高取山~大タビ山(2022.03.20)
- 赤沢源流をちょっとだけ彷徨う(2021.12.30)
コメント