渓畔林を愉しむ三頭山
(三頭山直下。瑞々しい渓畔林のひとコマ)
今年は暖かいのでそろそろ梅雨の走り?と思っていたのもハズれて、週末は良い天気が続きますね。先週は日曜(05/20)に予定のところを歩こうかと用意していたら、気温が急に下がったせいかなんと朝から曇っていて、さあどうしましょう。
いっそ山以外の予定にしようかなとも思ったのですが、徐々に晴れてきたのでやっぱりお山へ行くしかないでしょう!ということで選んだのはおなじみの?超遅出で三頭山でした。
(三頭大滝・水量は多め)
ということで歩き出しは12時半という(笑)かなり宜しくない時間ですが、まぁ短いので問題ないでしょう。歩き出しから渓畔林の緑が素晴らしく、ウキウキしながらおなじみの三頭沢のコースへ向かいます。
20分ほどで着く大滝は意外に水量が多く、なかなか見事でした。軽く滝見を終えたら、ここから本格的な山歩き。とはいえ時間が時間なので、すでに下りの方が多いです(汗)。
(三頭沢・花は少ない)
(ベニバナツクバネウツギ)
お花の方は少なく、クワガタソウがちらほら咲いているぐらい。しかもそのほぼ唯一のお花の撮影に失敗してるし。。。
でもサワグルミやシオジが主体の渓畔林は相変わらず素敵で、歩みもはかどります。ただこちらは日差しが入らないのが残念ですが、まあ後にお楽しみがあるので。
(三頭山より富士山)
(鷹ノ巣山とトウゴクミツバツツジ)
ということで歩き出しから一時間ちょいで三頭山の山頂に着くと、山頂はまだまだハイカーでいっぱい。ただほぼ快晴の良い天気なのに吹き抜ける風が冷たく、みなさんけっこう着込んでます。
そんな自分もちょっといただけで寒くなってしまったの、慌てて着込んで軽く休憩。休憩を終えたら早くも下山なんですけど(笑)、ここでちょっくらひと遊びでございます♪
(サラサドウダン)
(サワグルミ)
サワグルミもシオジもこの輝き!もくろみ通りに日差しが入ってくれました!!
(シオジ)
(下部は5mを超えるシオジの巨樹)
このシオジの巨樹は見落としてたかも。下ぶくれのように下部が太くて、その部分は幹廻り5mを超えてます。シオジはすらりと伸びる木が多いなか、あがりこが多いのは珍しいですね。
(シオジの林が本当に見事だ)
ここのところ偶然にも新緑の渓畔林と接することが多くて、そこで改めて感じたのが林の瑞々しさ。そして瑞々しいからこそ緑が鮮やかで、今年の新緑はそんな素晴らしい緑に恵まれてたなぁ、と。
そんな緑にうっとりしながら下っていくと、まもなく北面巻道と合流。ここから巻道を西へ行きます。
(ルイヨウボタンがなんとか残っていた)
例年ならまだ間に合うはずのルイヨウボタンも今年の暖かさではこんな感じ。でも逢えてよかったです。とはいえ年々お花が減っている山域ですので、このお花もあと何年もつことやら。。。
尾根、沢筋を横切りながら延びる北面巻道の雰囲気を愉しみながら西へ西へ。
(北面巻道のひとコマ)
(鶴峠へ向かいます)
小一時間ほどで尾根道と合流したら、あとは鶴峠へ下るだけ。とはいえこの尾根道も植林は少なく、徐々に色濃くなる素敵な緑の道。ヤマツツジも咲き出しており、花の彩りも少しだけ楽しめました。
三頭山といえばまずはブナが頭に浮かびますけど、さすがに水源林の一角。渓畔林だってこれまたブナ林と同様に素晴らしい。お花が減ってしまったことだけが残念ですが、それでも見どころの多い山だなあ、と改めて感じたのでした。
・・・・・☆
◆ 2018.05.20 (Sun) 快晴
武蔵五日市駅 11:35→ 都民の森 12:35- 三頭大滝 12:55- 三頭山 13:45/14:10- 向山分岐 15:15- 鶴峠 16:10
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)