熊倉山のアカヤシオ、今年は。。。
(シラカケ岩のアカヤシオ・盛りだが花は少ない)
しっかし今年の暖かさはいったいなんなん!もうアカヤシオ花期の熊倉山には20年近く通っていますけど、ここまで早いのは初めてです。
という事で先週の土曜(04/21)は恒例のアカヤシオのお花見で熊倉山へ行ってきましたが、いつものコースではなく、訳あって聖尾根ははしょって、日野コースを下ることになってしまいました。
(フモトスミレ)
(1003m峰・アカヤシオはほぼ終わり)
今年も、のんびり一番のレッドアローからのタクシーで宗屋敷尾根の取付に出て(¥3340)からのスタート。でも例年と違うのは気温の高さと、市議選中とあって選挙カーの声が山中に響きわたっていたことでしょうか(笑)。
そんなわけでのっけの急坂に大汗かきかき、一時間程で1003m峰に着くと、さすがにアカヤシオはほぼお終い。周囲に生えているイワウチワの花がやけに少ないのが気になりました。
(この辺りですでに新緑)
(イワウチワ)
1008m峰を過ぎると周囲はすでに新緑。ヤマザクラも満開で、これは稜線でアカヤシオがちょうど盛りのタイミングではあるんですけど、まだ4月ですからねえ!歩いててもいささか信じられない気分。。。
そして次の岩峰に上がると、ようやく出てきましたアカヤシオ。花もいいけど、落花して地面をピンクに彩る感じも楽しめるのがこの花のイイトコロ。ヒカゲツツジの様子も確認しながら、なおもせっせと登っていきます。
(アカヤシオがぼちぼち出てきます)
(ヒカゲツツジ・例年並み)
道中見かけるイワウチワは少なめな印象でしたが、カタクリは案外多い、というか踏み跡附近の株が育って花が咲くようになったという言い方が正解なのかも。
自分が宗屋敷尾根で一番好きな大岩の辺りも、淡い新緑。今年はイヌブナの花がかなり目立ちました。
(1284m峰への登りしな・淡い新緑)
(1284m峰で盛り過ぎか)
そして1284m峰に上がると、アカヤシオはここで盛りちょい過ぎといった感じ。日陰に近い場所ではまだまだ綺麗な木も多く、休憩がてらここでちょこっとお花見。でも結果としてここで休んで正解だったのでした。
というのもここからなおも登っていくと、なぜか徐々にアカヤシオのお花が減っていく感じで、なにかおかしいな?と感じつつ先を行き、例のギャップに出た所でようやく花の少なさに気がついたのでした。
(熊倉山と・花が少し淋しい)
(坊主山・小黒・大黒<酉谷山>を望む)
ギャップからの最後の登りは花の時期としてはちょうどいいのに、なんとも淋しい感じ。
それは稜線に飛びだしてからも同じで、今年の定点は↓↓↓こんな感じ。
(シラカケ岩より)
(稜線もアカヤシオは少し淋しい)
花のタイミングは良かったので、それなりに見事でしたが、花の量としては例年よりやや少なめだった去年よりも少ないですね。残念ながら裏年といえる状態でした。
しかしこの少なさは年回りなのか、それとも今年は寒い冬から一気に気温が上がってしまったせいで、花が育つ期間が短くなってしまったから、お花が少なくなったとか??藤四郎の自分にはよくわかりませんが、当たり年3年周期が崩れてしまったので、もう様子を見るしかないのですが。あとこれから咲き始めるシロヤシオの具合も気になります。
(熊倉山山頂)
(ちょいと寄り道。渓畔林の新緑が素晴らしい)
こんな状況では聖尾根に寄る気にもなれないし、どうしよう・・・と一瞬思いかけたのですが、そうそう!こういう時こそ逢いたい方がいらっしゃいましたね。
ということでとりあえず熊倉山の山頂へ向かい、それから日野コースを下ってちょっと寄り道。新緑のエネルギーで満ちあふれる素敵な渓畔林を抜けて・・・
(レンプクソウ)
(久しぶりに熊倉の主にお逢いしてきました!)
はい、前の裏年に偶然見つけた熊倉の主な大ブナさんに5年ぶりにお目にかかってきたのでした。決して樹勢が旺盛とは言えませんが、まだお元気そうで何よりです。そうそう幹廻りはあらためて測ってみたら4mほどでした。
しかしですね、造林が盛んだった故に周りは植林に囲まれたこの山域の狭い一角だけ、なぜに伐りもせずにこんな素敵な渓畔林を残してくれたのでしょうか?本当に謎。ここは今後も訪れるたびに、残してくれてほんとうにありがとう!と心の中で感謝するのだろうなあ。。。
(よくぞ残してくれた!)
(トウゴクサバノオ)
寄り道を終えたら、新緑麗しい渓畔林が続く日野コースを下ります。
このコースは渓畔林も素晴らしいけど、お花が多いのも魅力。ニリンソウにコガネネコノメソウ、ヤマエンゴサク、レンプクソウ、ハシリドコロ、フタバアオイ、エイザンスミレ、ヒナスミレ・・・そして急遽日野コースを歩けたので、今年は諦めていたトウゴクサバノオに逢えたのが、自分的には一番嬉しかったかも。
(三ツ又のあたり)
(ニリンソウのみち)
ただ難場の巻きが植林帯なのが玉に瑕か、でもこの時期の渓畔林の素晴らしさはヘタな言葉を弄するよりも、写真を見た方が早いかも(笑)。
ニリンソウの道もまだまだ健在で、ずっとなにかしらのお花を愛でながら下れるのも楽しいですね。
(どこまで下っても新緑が素晴らしい)
(一ノ橋。川に架かる橋は総じて老朽化していた)
ただそんな日野コースにも難があって、それは沢に掛けられた木橋が老朽化して使えず、飛び石の徒渉を強いられることと、林道終点より下は沢が荒れてコースが少々解りづらかったことでしょうか。
でもそれも高巻き道に変わればあとはひたすらに下るだけです。
(登山口より・新緑の山肌を望む)
まもなく登山口に降り立ったら、久しぶりに武州日野駅へ。寺沢の佇まいは相変わらず好ましくて、山歩きのフィナーレとしては上々なのですが、いかんせん暑すぎる(笑)。最後はヘロヘロになりかけながらも、なんとか駅へ向かったのでした。
・・・・・☆
さて・・・最後に今年もしつこく例年と同じ事を申し上げますと、今回のコースは登り下り共に道筋が不明瞭かつ急で、岩場も多く、「地形図とコンパスのみ」で確実な地形判断ができるスキルのある人向けのコース(登山においてGPSを利用する際も、ごく基本的な地形判断スキルのあることが前提のはず)であって、お花目当てでガイド片手に安易に入れるコースでは決してありません。熊倉山は登山道/非登山道問わず今現在でも遭難の絶えない山です(現状、宗屋敷尾根の取付に行方不明者に関する情報を求めている掲示がまだされている状態です) 。この点を充分に留意されつつ、自らのスキルを冷静かつ謙虚に判断されて山歩きに臨まれることを切に願います。
ちなみに過去の様子はこちら。参考程度にどうぞ。
・・・・・☆・・・・・☆
◆ 2018.04.21 (Sat) 快晴
宗屋敷尾根取付 08:15- 1003m峰 09:20- 1284m峰 10:10/10:20- シラカケ岩 11:15/11:40- 熊倉山 12:05/12:15- 官舎跡 13:30- 三ツ又 13:45- 一ノ橋 14:05- 登山口 14:15- 武州日野駅 14:55
| 固定リンク
「【奥秩父・秩父・奥武蔵】」カテゴリの記事
- 塩水山~倉沢山 秋の軽い藪山(2023.10.13)
- 乙女高原をゆるゆる、くまなく散策(2023.07.15)
- 木の花をめでつつ帯那山の東側を下る(2023.04.08)
- 帯那の山山をめぐる(阿梨山~興因寺山~淡雪山)(2023.01.08)
- アカヤシオが意外によく咲いていた熊倉山(2022.05.02)
コメント
AKIOさん、
まぁ自然相手ですのでこういう年もあるのはしょうがない。でもそんなときでも素敵な別のルートがあるのが熊倉のイイトコロですよ。
今年は特に雨が少ないから渓畔林の緑の鮮やかさがより映えてうつります。翌日は地元のキンランを見に行ったんですけど、お花は満開なものの、どこか乾いている感じでした。尾根上と同じように。。。
投稿: komado | 2018.04.26 23:18
Komadoさん、こんにちは。
レポで熊倉山の様子良くわかりました。定点観測で今年の様子がよくわかります。たしかに尾根筋のアカヤシオよりも沢筋のほうがいろいろと見応えがありそうですね。
「カタクリは案外多い」というのは、小生も小持山
へ行った時に感じました。群生している訳ではありませんが、登山道に沿って点々と続くといった感じでした。単葉も結構たくさん目に入りました。
投稿: AKIO | 2018.04.26 09:10