雑木林が快い日連アルプスを歩く
(金剛神社への参道でもある、金剛山の登山口)
しっかし自分で言うのもなんだけど、短いながらもこうも山行きが続くのは本当に珍しい(笑)。ということで先週の土曜(03/17)は藤野の低山、日連アルプスを歩いてきました。
今回はさすがに遅出で藤野駅を11時にスタート。いつか寄りたいと思っていた東尾垂の湯が休業していたのがショックでしたけど、天気は上々で暖かく、まず登山口の金剛山BSまでてくてく県道歩きです。
(金剛山までは丁目石がご案内)
登山口は金剛山神社の参道になっているお陰で鳥居が立っており、見落とす心配はなさそう。さっそく一礼して登山道に入ります。
道は参道になっていることもあって緩やかに歩きやすくつけられていて、歩きやすいです。そしてなにより良いのが全くないとは言わないけど植林の少なさ。前の棒ノ嶺の時は大変だった花粉症の人間には有り難いことこの上ないですよ。
(キブシ・咲き始め)
(金剛山山頂・金剛神社が置かれている)
道中は丁目石があったり、テーブルベンチもあったりして、休憩にも困らないと至れり尽くせり。のんびり歩いて休憩も交えて、30分程で近藤さんの山頂に上がりました。
植林に被われて少々暗い山頂の脇には金剛神社があり、まずは参拝。でもその奥に明るい広いスペースがあるので休憩には困らないでしょうね。
(峰は西から北側が開けたピーク)
雑木林の明るい稜線をいろいろ寄り道しながら、ひと歩きで着く峰は明るく開けた山頂だったのですね!
ここも休憩に良さそうだけど、先客さんがいたので先の杉峠へ下ります。
(杉峠)
(こちらも雑木林が多い)
ひと下りで峠らしい雰囲気のある杉峠に降り立ったら、お次はピストンになってしまいますが、初めてですし、南の鉢岡山へ寄ってみました。
こちらも明るい快い道で快適に歩けたんですけど、ただ山頂が植林下のアンテナピークで休む場所すらままならないのがアレですねえ。。。藤井本の頃からするとここはかなり変わっているのでしょうね。
(鉢岡山山頂)
(ダンコウバイ・盛り)
ということですぐにきびすを返して、来た道を戻って杉峠へ。そして峠から改めて稜線を東へ行きます。
こちらも植林少なめの雑木林の稜線で、これから新緑にかけてが良さそうなコースです。
(植林が少なくて本当に助かる!!)
お花もタチツボスミレが咲き始め、ダンコウバイは満開。花つきもよく、そして数年ぶりにウグイスカグラにも逢えて気分は上々ですよ。
稜線は相変わらず素敵な雑木林が続いて、その雰囲気を愉しむようにゆるゆる歩けます。しっかしこんな好コースを今まで歩いてなかっただなんて・・・なんというアホっぷり(笑)。いやホントですよ!
(ウグイスカグラ)
ロープの張られた急降下をこなすと、かなり歴史のありそうな巻道に出て、あとは藤野駅へ向かうだけ。でも反対の通せんぼされた方向は、おそらく篠原川を高巻きながら行く古道っぽくて興味津々です。
とはいえもう時間はないのでそのまま藤野へ向かいました。
(岩尾根始まりのピークかな??)
そうそう、藤野への帰り道もいろんなお店があって、いろいろ惹かれるものがありました。個人的にはライブもやってるおしゃんなカフェ。もし気になるアーティストが演奏することがあったら行ってみたいなあ、と。
それに峰から八坂神社へ下る道もいろいろありそうで、ここはまた機会を見つけて歩こう!と思いながら帰途についたのでした。
・・・・・☆
◆ 2018.03.17 (Sat) 晴 時々 曇
藤野駅 11:00- 金剛山BS 11:20- 金剛山 11:50/11:55- 峰 12:25- 杉峠 12:50- 鉢岡山 13:10- 杉峠 13:30- 日連山 13:55- 登山口 14:20- 藤野駅 15:00
| 固定リンク
「【前道志・道志・丹沢】」カテゴリの記事
- 華厳山・未踏の尾根をゆるゆると(2023.03.19)
- 秋山から細野山に上がり、倉岳山へ(2022.12.31)
- 芽吹きはじまる尾崎山(2022.04.20)
- 雑木の稜線が楽しい・サイマル山~高取山~大タビ山(2022.03.20)
- 赤沢源流をちょっとだけ彷徨う(2021.12.30)
コメント
tawaさん、
ご無沙汰しております。BBSの方は運営会社がやってくれているウチは残す方針。あれもみなさまの貴重なアーカイヴでもありますので。
それはそうと初めて歩いた好印象はtawaさんの反応を見てもよくわかります。ヤマツツジも良いですか。なんか素敵なお花のなきがらもありましたので、それも個人的には気になってます。高倉山はむかし西へ尾根と伝ったことがありますが、あちらも雑木林が多い素敵な所ですね。あの辺りで歩いてないのはあのラブレターのところ(笑)。東尾垂の湯が復活した暁には一度歩いてみたいと思ってます。
投稿: komado | 2018.03.31 11:22
何年ぶりかで書き込みをします。2006年に初めて歩いて気に入って以来(掲示板1332、まだ残っているのですね!)、日連山付近は何回も歩いています。石砂山の帰りに寄ったこともあります。4月下旬はヤマツツジがきれいです。高倉山付近も雑木が気持ちいいです(秋山川橋~高倉山間は現在通行止めかもしれません)。篠原川のもう少し上流を送電線の巡視路を使って徒渉したことがありますが、川沿いにはっきりした道はなかったような・・それと、杉峠から南東に斜めに入る道、「キケン」とか書いてありましたが、数年前に入ってみたら椎茸を栽培していて番犬に吠えられ、本当にキケンでした~
投稿: tawa | 2018.03.30 00:11
ba_sobuさん、
今回初めて歩きましたけど、想像以上のコース。雑木林も多く、紅葉も楽しそうですね。でもあの辺りはこの標高でも雑木林が残されているのは何でなのかなあといつも思ってしまいます。
まぁコースとしては確かに短いから他と繋げたくなる気持ちはわかります。一応尾根伝いで石砂山と繋がってますけど、道路が横切ってるしその通りに歩けるのかしらん?
投稿: komado | 2018.03.27 23:12
日連アルプスはとてもよい楽しいコース
里山の花がわんさか咲くし、紅葉も良いので
どうにか もう少し長く歩けないかとあれこれ
練ってみるのですが 妙案が浮かびません
おおだ小径と上手く組ませるとか
もうひとつの金剛山(藤野丘陵にある)と繋ぐとか・・
良い考えありませんか?
投稿: ba_spbu | 2018.03.27 18:06