« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018.03.31

弥彦山~国上山・春の花を愛でつつ

B180330a
(妻戸尾根で春の花が咲き始めた)

いやぁ自分がこの時期の遠出なんて珍しいでしょ?(笑)単にそんな気分なんで先週(03/25)はちょっくら新潟へ。弥彦山から国上山へ春のお花を愛でつつ、縦走してきました。

今回は朝一の新幹線で燕三条、それからタクシーで弥彦神社に出てからのスタート。なにはなくともまずは新潟の一宮である弥彦神社に参拝します。

B180330b
(まずは弥彦神社に参拝して・・・)

B180330c
(それからロープウェイに)

さすがに朝早いと参拝者もまばらで、これはこれで良い感じ。参拝を終え左手に出ると、ロープウェイ行きのバスが出る所で、慌てて乗り込み、まもなく乗り場に着くと、ちょうど始発の便が出る形になってました。

ということで山頂駅で準備をして歩き出したのは9時ちょうど。北側にはすでに日本海が見えてるはずなんですけど、空気が霞みまくって海の波がなんとなーくわかる状態。。。

B180330d
(頂稜はまだ雪が残っていた)

B180330e
(山頂は弥彦神社の御神廟になっている)

頂稜は思いの外雪が残ってて(50cmくらい)驚きましたが、雪があるうちは足許が汚れないので却って有り難い。じきに着く弥彦山山頂の御神廟にも挨拶したら、山歩きはここからが本番。

西へ下ってもしばらくは雪が残っていましたが、妻戸山から妻戸尾根に入ると雪はなくなり、すると春のお花がぼちぼち出てきます。

B180330f
(キクバオウレン)

B180330g
(間もなく出てきました)

まずはキクバオウレン。それからひと下りするとやはり出てきましたオオミスミソウ。まだ標高が高いせいか蕾が多いけど、これから下る一方なので楽しみ。

そして頭上の灌木帯をみてみれば、マルバマンサクが鮮やかに花を咲かせていて、これも嬉し楽しいみちのり。

B180330h
(雨乞尾根の奥には日本海)

B180330i
(マルバマンサク)

尾根上部は灌木帯なので展望も良いんですけど、春霞がひどくて日本海がうっすら分かるぐらいの感じ。

でもそれは下るにつれ増えていく、春の花の楽しさの方に目を奪われてしまい、気になりません。

B180330j
(ナニワズ)

B180330k
(オオミスミソウ・白)

下るにつれ、様々な色のオオミスミソウが見られ、カタクリもぼちぼち咲き始めてきます。

それにしても改めて驚くのが、それらの花花が斜面を埋めるように咲き乱れていること。こんな様子がデフォルトなんて、こっちの人間からしたらある意味怖ろしいことですよ(笑)。

B180330l
(オオミスミソウ・白紫)

B180330m
(八枚沢登山口の徒渉点)

あと意外だったのが時間的なものもあるのかも知れないけど、人出が意外に少ないという事。これが個人的には一番嬉しかったし、実は角田山へ行かなかったのはそういう理由でもあったりします(笑)。

下部になるとこんとはキクザキイチゲも出てきて、じきに八米沢の徒渉点に着地。ここから雨乞尾根の方へ登り返すのですが、こちらもお花が途切れず、なんとも楽しい登りです。

B180330n
(キクザキイチゲ・紫)

B180330o
(猿ヶ馬場峠・スカイラインの起点になっている)

雨乞尾根に上がったら、ここから尾根を西へ国上山を目指します。

目の前の雨乞山を越えるとオオミスミソウを見かけなくなり、お花も今までよりは減ってきますが、今度は白に青のキクザキイチゲが所々で彩りを添えてくれます。

B180330p
(キクザキイチゲ・白)

B180330q
(林道をてくてく歩いて・・・)

国上山への縦走路は一部道標が不備っぽい箇所も見受けられましたが、マーキングもあるのでおそらく問題はないでしょう。

猿ヶ馬場の分岐からは林道を上るのではなく、南の黒滝城址を直接登った方が良かったかな?とは思いました。

B180330r
(ニリンソウ)

B180330s
(振り返れば弥彦山が大きい)

猿ヶ馬場の分岐からの長い林道歩きも尾根上の黒滝城址西入口まであがればようやくお終い。

ここから再び尾根歩きで、まずは西の剣ヶ峰に上がります。

B180330t
(剣ヶ峰山頂)

B180330u
(カタクリ)

剣ヶ峰の辺りは雑木林の好ましさも佳かったけど、今回のところはやはりカタクリの多さでしょう!

カタクリの花が道端を埋める様子は圧巻でした。剣ヶ峰を越えると、カタクリにキクザキイチゲも混ざって、より華やかに。カタクリはまだまだ蕾も多く、この週末でも全然いけるでしょうね。

B180330v
(道端のカタクリが凄い)

B180330w
(キクザキイチゲとカタクリ)

そんな道のりも、林道の来ている最低鞍部に降りるとお終い。

鞍部から国上山への登り返しに変わると、ここでようやくオオミスミソウとの再会!お花はそう多くはないけど、楽しい道のりです。

B180330x
(国上山への登りしな)

B180330y
(オオミスミソウ・ピンク)

じきに蛇崩からの道に上がると、ここからはさすがに人出も増えて、西へ緩く登り返したら国上山の広い山頂でした。

国上山は西の駐車場から気軽に登れる山のせいか、登山と言うよりハイキング的な人も多かったのが印象的。ベンチが空いていたので少し休憩を取ったら、あとは下山です。来た道を戻り、蛇崩へ向かいます。

B180330z
(国上山山頂)

B180330za
(蛇崩のあたり)

蛇崩の辺りは慎重に通過すれば問題なく、それよりも登山道が荒れている方が気になりました。まぁハイカーが多い上に、雪の多いところなので、ある意味致し方ないといえばそうなっちゃうんだろうけど。。。

道はちご道の分岐まで降りたら、ここからちご道を西へ登り返します。この辺りの沢道はお花も多く、見上げれば雑木林にはマンサクの黄色がうっすらと周囲を染めて、このあたりのハイライト。おかげさまで今年はマンサクを存分に楽しめた年になりましたよ!

B180330zb
(ショウジョウバカマ)

B180330zc
(酒呑童子神社)

最後の分岐であるこもれび広場への分岐を見落としそうになりかけましたが、何とか見つけて無事酒呑童子神社に降り立ちました。神社で道中の無事を感謝したら、お隣にあるてまりの湯へ向かったのでした。

この時期のこの辺りの山は初めてでしたけど、やっぱりいろいろ違いますねえ。。。毎年通う人が多いのもよーくわかります!まぁ自分は毎年とは言わないまでもたまには良いかな、とは思いました。だからこそ雨乞尾根は残しておいたわけだし(笑)。あっあと、この時期の佐渡も課題なんですよねー。
  
・・・・・☆
 
◆ 2018.03.25 (Sun)   晴
山頂駅 09:00- 妻戸山 09:20- 八枚沢登山口 10:20/10:30- 猿ヶ馬場峠 11:20- 猿ヶ馬場分岐 11:35- 剣ヶ峰 12:20- 国上山 13:05/13:15- ちご道出合 13:55- 酒呑童子神社 14:20
  
タクシー(燕三条駅~弥彦神社) ¥4280
弥彦山ロープウェイ(片道) ¥750
てまりの湯 ¥500
タクシー(てまりの湯~燕三条駅・迎車) ¥4110
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018.03.24

雑木林が快い日連アルプスを歩く

B180324a
(金剛神社への参道でもある、金剛山の登山口)

しっかし自分で言うのもなんだけど、短いながらもこうも山行きが続くのは本当に珍しい(笑)。ということで先週の土曜(03/17)は藤野の低山、日連アルプスを歩いてきました。

今回はさすがに遅出で藤野駅を11時にスタート。いつか寄りたいと思っていた東尾垂の湯が休業していたのがショックでしたけど、天気は上々で暖かく、まず登山口の金剛山BSまでてくてく県道歩きです。

B180324b
(金剛山までは丁目石がご案内)

登山口は金剛山神社の参道になっているお陰で鳥居が立っており、見落とす心配はなさそう。さっそく一礼して登山道に入ります。

道は参道になっていることもあって緩やかに歩きやすくつけられていて、歩きやすいです。そしてなにより良いのが全くないとは言わないけど植林の少なさ。前の棒ノ嶺の時は大変だった花粉症の人間には有り難いことこの上ないですよ。

B180324c
(キブシ・咲き始め)

B180324d
(金剛山山頂・金剛神社が置かれている)

道中は丁目石があったり、テーブルベンチもあったりして、休憩にも困らないと至れり尽くせり。のんびり歩いて休憩も交えて、30分程で近藤さんの山頂に上がりました。

植林に被われて少々暗い山頂の脇には金剛神社があり、まずは参拝。でもその奥に明るい広いスペースがあるので休憩には困らないでしょうね。

B180324e
(峰は西から北側が開けたピーク)

雑木林の明るい稜線をいろいろ寄り道しながら、ひと歩きで着く峰は明るく開けた山頂だったのですね!

ここも休憩に良さそうだけど、先客さんがいたので先の杉峠へ下ります。

B180324f
(杉峠)

B180324g
(こちらも雑木林が多い)

ひと下りで峠らしい雰囲気のある杉峠に降り立ったら、お次はピストンになってしまいますが、初めてですし、南の鉢岡山へ寄ってみました。

こちらも明るい快い道で快適に歩けたんですけど、ただ山頂が植林下のアンテナピークで休む場所すらままならないのがアレですねえ。。。藤井本の頃からするとここはかなり変わっているのでしょうね。

B180324h
(鉢岡山山頂)

B180324i
(ダンコウバイ・盛り)

ということですぐにきびすを返して、来た道を戻って杉峠へ。そして峠から改めて稜線を東へ行きます。

こちらも植林少なめの雑木林の稜線で、これから新緑にかけてが良さそうなコースです。

B180324j
(植林が少なくて本当に助かる!!)

お花もタチツボスミレが咲き始め、ダンコウバイは満開。花つきもよく、そして数年ぶりにウグイスカグラにも逢えて気分は上々ですよ。

稜線は相変わらず素敵な雑木林が続いて、その雰囲気を愉しむようにゆるゆる歩けます。しっかしこんな好コースを今まで歩いてなかっただなんて・・・なんというアホっぷり(笑)。いやホントですよ!

B180324k
(ウグイスカグラ)

ロープの張られた急降下をこなすと、かなり歴史のありそうな巻道に出て、あとは藤野駅へ向かうだけ。でも反対の通せんぼされた方向は、おそらく篠原川を高巻きながら行く古道っぽくて興味津々です。

とはいえもう時間はないのでそのまま藤野へ向かいました。

B180324l
(岩尾根始まりのピークかな??)

そうそう、藤野への帰り道もいろんなお店があって、いろいろ惹かれるものがありました。個人的にはライブもやってるおしゃんなカフェ。もし気になるアーティストが演奏することがあったら行ってみたいなあ、と。

それに峰から八坂神社へ下る道もいろいろありそうで、ここはまた機会を見つけて歩こう!と思いながら帰途についたのでした。
   
・・・・・☆
 
◆ 2018.03.17 (Sat)   晴 時々 曇
藤野駅 11:00- 金剛山BS 11:20- 金剛山 11:50/11:55- 峰 12:25- 杉峠 12:50- 鉢岡山 13:10- 杉峠 13:30- 日連山 13:55- 登山口 14:20- 藤野駅 15:00
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018.03.18

マンサクの様子を見に棒ノ嶺へ

B180318a
(マンサク・棒ノ嶺山頂附近で満開)

さて先週は本当に珍しく一人火曜隊(03/13)。お花が順調に咲き始めてきているようなので、棒ノ嶺のマンサクもそろそろでしょう、ということで、6年前の大不作の時と同じ白谷沢~北東尾根~仙岳尾根のコースで歩いてきました。

平日の名栗線は本当に久しぶりで、8時台のでもさわらびの湯に寄らないことを忘れて、乗り越し。。。まぁ短いコースなので問題ないけど、出端からくじかれた感が強いです。

B180318b
(ハナネコノメ・開花寸前)

でも天気は良く、春の日差しを浴びながら歩けば気分もすぐに晴れてきます。白矢沢のなーんかもやった感じに少々恐怖を覚えつつ、さっそく登山道に入ります。

高巻いて沢みに降りたところでまず探すのははやりハナネコノメ。でもまだ少し早くて、開花寸前でした。おそらくこの週末は咲き始めていると思います。

B180318c
(白谷沢・すでに雪はない)

B180318d
(ヨゴレネコノメ)

ハナネコノメがまだ咲いてないのですから他のお花は推して知るべし。それでもいろいろチェックしながら、上がっていきます。

一時間程で林道に出たらちょっと休憩して、ここから岩茸岩ではなく、そのまま北東尾根の枝尾根に取り付きました。

B180318e
(花粉が凄い)

B180318f
(北東尾根に上がりました)

個人的にはここから北東尾根と合流するまでがある意味一番インパクトのあった区間。

スギの植林下を花粉の最盛期に歩くわけですから、もう花粉が煙のように舞っていて、まぁこれも春なんでしょうけど(笑)、花粉症の自分にはなかなかの区間でしたよ。

B180318g
(花粉で周囲が霞んでいる)

そんな花粉に煙った植林帯を抜けると、北東尾根の広大な緩斜面に飛び出します。周囲のアブラチャンはさすがにまだまだといった感じ。

でもそこから尾根を詰め始めると、遠目でも何となくそれとわかる薄い黄色のかたまりが見えてきました。

B180318h
(たくさん咲いてて幸せでした)

もちろんその薄い黄色のかたまりはマンサクの花!

今年はよく咲いてます。花をつけた木も多くて必死に探す必要がないのが本当に嬉しい。そんな花を愛でつつゆるゆる上がっていくと、じきに棒ノ嶺の山頂に飛び出しました。

B180318i
(棒ノ嶺山頂)

B180318j
(仙岳尾根・雑木林が多く、快い)

さすがに3月半ばの平日となると人出もパラパラで、花粉で霞んだ展望を少し愉しんだら、稜線を東でなく西へ行きます。

今回、槇ノ尾山までの稜線でマンサクを確認したかったのですが、稜線はあまりない様子でした。

B180318k
(仙岳尾根でもマンサクがかなり見られた)

でも槇ノ尾山から仙岳尾根を下り始めれば、快い雑木林の許よーく見てみると、こちらもマンサクがいっぱい。いやー6年前のリベンジを果たした気分ですよ(笑)。

この尾根は本当に雑木林が多くて楽しい尾根。中盤から急になるのが玉に瑕ですけど、その辺りでもマンサクがまだまだ残ってました。

B180318l
(コチャルメルソウ)

ということで下ってみれば、あっという間に麓の釣り場に着地。戻りしなの大ヨケノ滝ではコチャルメルソウにも逢えて、くしゃみ連発しながらも、ほくほく気分でさわらびの湯へ向かったのでした。
 
・・・・・☆
 
ちなみに6年前のマンサク大不作の年の記事が↓↓こちら。参考程度にどうぞ。

マンサク探しまくり・棒ノ折山
https://komado.tea-nifty.com/blog/2012/03/post-e59e.html
   
・・・・・☆・・・・・☆
 
◆ 2018.03.13 (Teu)   晴
飯能駅 08:51→ 川又名栗湖入口 09:30- 白谷沢登山口 10:10- 林道 11:20/11:30- 棒ノ嶺 12:40/12:45- 槇ノ尾山 13:00- 有間渓谷観光釣場 13:45- さわらびの湯 14:35
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.03.12

芦川さんぽのような山歩き

B180313a
(千波ノ滝の落ち口より)

3月に入り暖かくなってきて、山もようやくお花の季節になってきました。18きっぷのシーズンにも入ったので今回は一年ぶりに芦川の辺りを、結果山歩きというよりハイキングという感じで歩いてきました。

芦川までの道中は意外や霧氷に雪景色の見事な車窓が続いて驚いたのですが、もっと驚いたのが芦川の水量の多さ。本流は本当に激流で、しかも芦川に合わさる枝沢のどれもが見事な滝になっていて、こんな芦川は初めてだ!と思わず口に出してしまうような光景です。

B180313b
(芦川の流れが凄まじい)

今回は畑熊入口からのスタート。ここから大畠山へのコースは11年ぶりでした。いきなり勘違いして道を間違えるアクシデントはあったものの、無事に前畑への道を見つけて一安心。

でも前回はすんなり歩けたはずの道が集落を前にして竹藪に阻まれたのはどうしてだろう??と思ったのですが、おそらく住人が減ったせいで、結果として破線路が放置されてしまったからのようです。

B180313c
(ご無沙汰してました・畑熊の大ケヤキ)

B180313d
(八ヶ岳はクッキリ)

初訪の折と比べて淋しくなってしまった前畑の集落を通り過ぎ、大畠山への道を探したのですが完全に忘れてて(笑)、結局尾根に取り付いてから上がってきた道と合流。あとはこの道を上がるだけです。

とはいえ、なぜにこの道を再び歩いたかというと、アイスクライミングの終了点になっている千波の滝の落ち口へ行ってみたかったから。道を登って行くうちにじきに梢越しに滝が見えてきて、普段はちょろちょろの滝の・・・その想像を超えた水量は凄いの一言。なにせ落差が80m以上あるので迫力も充分です。

B180313f
(千波の滝の流れが凄い)

B180313g
(トラバース道を行き・・・)

肝心のトラバース道も慣れていれば普通に見つけられるレベルで、道も破線路と同様に基本的にはしっかりした道がつけられていました。ただし高度感のある急斜面のトラバースなので通過に注意は必要でしょう。

やがて植林帯に入ると、道は下降に転じてまもなく蛇沢に降り立ちました。

B180313h
(蛇沢に降り立ちました)

B180313i
(水量の多さとナメが良い雰囲気)

蛇沢に降りて驚いたのがその水量と、ナメの続く渓相の良さ。これは沢靴を履いてゆるゆる歩いてみたくなってしまう好ましさですが、水量が多くて水線に沿って歩けない。。。

おそらく平時であれば、山靴でも普通に歩けるのではないでしょうか?しょうがないのでここは巻いて巻いて・・・ようやく落ち口に着地。いやー高い滝なので高度感があって爽快ですよ!ただ日陰なのが惜しかった。日差しがあればここでランチにしたかったくらいですから。

B180313k
(ツノハシバミ)

B180313l
(来た道戻って・・・)

落ち口への巻きに時間が想像以上にかかって、落ち口についた時点ですでに11時過ぎ。これでは上に上がっても同じ道を戻ることになる時間になりそうです。。。

なのでこの先どうしましょうかー??と相談の結果、どこかでランチにしたあとは来た道を戻って垈(ぬた)へ降り、古宿まで歩いてセツブンソウでも見ましょう!という事になりました(笑)。

B180313m
(ここから垈へ)

B180313n
(ダンコウバイも咲き始めた)

そうと決まれば話早くて、尾根に戻ったところで千波の滝を鑑賞しながらランチをとり、なおも戻って戻って30分程で畑熊と垈を結ぶトラバース道に着地。

それからは明瞭な道筋を選びながら適当に降り、じきに芦川沿いの県道に飛び出しました。

B180313o
(県道に降り立ちました)

B180313p
(県道より千波の滝・ここまで水量があるのは珍しい)

こちらに降りたのはセツブンソウ目当てでしたけど、下から千波の滝の全景を鑑賞するためでもありました。滝自体は見事なものの、下からだと水の流れがわからないのが通常なので、↑↑この姿はかなり貴重かも。

ここで地元の方をお話ししたところ今年は寒くて滝がよく凍ったから、クライマーで盛況だったそうですよ。

B180313q
(垈の双体道祖神)

B180313r
(芦川沿いをてくてく登って・・・)

滝を鑑賞したら、本格的な車道歩き。でも天気の良さ、水量の豊富さ、そして何より麓なのに雑木林ばかりという環境の良さと相まって、この芦川さんぽが本当に楽しかった。

そして山肌を見上げると露岩の多さにも改めて驚き、道路が通じる前の難所ぶりを想像せずにはいられません。芦川沿いに馬頭観音がやたらと多いのはおそらくそのせいなのかも知れませんね。

B180313s
(セツブンソウにも逢ってきました)

結局のんびり歩いてしまい、二時間近くかかってようやく古宿に到着。お目当てのセツブンソウは終盤だったものの、まだまだ綺麗に咲いていた花があって十二分に楽しめました。

しかしこの日は山歩きとしては??でしたけど、春の芦川の魅力を再認識した一日。歩く人は選びますが本当に良いところだと思う。訪れる度に心洗われる気持ちになる場所ってそうそうないですよ!
  
・・・・・☆
 
◆ 2018.03.10 (Sat)   曇 後 晴
畑熊入口 08:30- 畑熊(前畑)09:20- 千波の滝落ち口 11:00/11:15-(途中休憩)- 11:35/12:30- トラバース道に出る 13:05- 垈 13:35- 高萩 14:20- 三帳(古宿)14:55
  
タクシー(芦川駅~畑熊入口) ¥1270
タクシー(古宿~芦川駅・迎車) ¥2710
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »