« 錦繍の安達太良山をめぐる | トップページ | 初冬の長峰をのんびり下る »

2017.11.21

米沢山とお坊山を繋げて歩く

B171121a
(米沢山北尾根・尾根下部の紅葉は盛りすぎ)

いやーまさかまさか!
天気の悪さと所用が重なり丸ひと月ぶりの山行きとなってしまった今回(11/12)は恒例の笹一山行。15年ぶりに米沢山北尾根を登路にとり、大鹿峠みちを下るルートを組んで歩いてきました。

11月に入って好天の朝となると標高の高い甲斐大和はさすがに寒く、駅の温度計で2℃くらいでしょうか。しかも北斜面を歩くのでのっけから日陰が続くのがわかっちゃいたけど少々しんどい所。

B171121b
(送電塔より・笹子雁腹摺山と北尾根)

道の駅から林道に入り、しばらく行くと巡視路の入口があり、これが米沢山北尾根の取り付け。さっそく取り付くと植林少なく、紅葉盛りの雑木林が続くのですが日陰なのが玉にきず。

でも急登が続くのは体が温まって良かったのかも(笑)。やがて飛びだした送電塔からは展望も良好で、特に南ア南部の赤石・荒川の大きさが印象的でした。

B171121c
(北尾根上部は急登が続く)

B171121d
(露岩もあるが慎重に行けば問題ない)

送電塔からひと登りで1211m峰に出ると、ここから露岩帯のはじまり。危ない箇所こそあまりないものの、急登が続いて気が抜けません。

初訪の折はうっすら積もった雪が覆う極めてスリッピーな状態の時に下っており、しんどかった印象しかなかったのもむべなるかな。というかあれをよく下ったなあ・・・自分(笑)。

B171121e
(この木が出てくると米沢山はすぐ先)

B171121f
(日川を繞る山稜を望む)

1211m峰から一時間程で米沢山に出たら、ここから稜線を北へお坊山へ向かいます。

露岩帯も絡む、明るい雑木林の尾根はいつ歩いても気持ちが良いですね。ただ梢越しに富士は望めるものの、開けた箇所が少なく、しかも雲が出てきて危うく富士を撮りそこねるところでした。

B171121g
(トクモリ山頂)

B171121h
(富士を撮れる場所は案外少ない)

トクモリを越えて、お坊山の西峰で西の展望を楽しみつつちょっと休憩。

さすがにこちらは先客さんがいらっしゃいましたが、稜線上の人出が想像よりも少なくて、それが少々以外でした。歩く人が減っているのでしょうかね??

B171121i
(お坊山西峰より・甲府盆地の奥に南ア八ツ)

B171121j
(お坊山東峰)

西峰は狭いので、今回も東峰へ移動してランチ。

北面の木々が成長して以前より展望は望めなくなってしまいましたけど、広くて静かで、落ち葉ふかふかで自分的には圧倒的にこちらの方が好み。おかげでのんびりできました。

B171121k
(大鹿峠への道が不明瞭気味で驚いた)

B171121l
(大鹿峠みち・紅がない)

ランチを終えたらお次は北の大鹿峠へ下ったのですが、まぁ時期的な事情はあるにしろ、道筋の意外な不明瞭さにはちょっと驚きました。ある程度慣れていれば問題ないけど、これが初心者だったら下れるの?というレベル。

一時はあれだけ整備が盛んだったこの山域も、近頃は道標の不備が目立つ話も耳にします。このままだとかの藤井本以前の感じに戻るのかなあ、と思ったりもしますが、どうなることやら。

B171121m
(チドリノキ)

大鹿峠に降り立ったら、笹子方面へ下ります。

この道は近年この時期のレギュラーになっていて、それはメグスリノキやオオモミジの紅葉がお目当てだから。

B171121n
(ここも紅がない)

B171121o
(オオモミジ・ほぼ終了)

んが、下っても下っても紅いのがまるでなくて、なんだコレは!という感じ。いやね。紅葉が仮に一週間十日進んでても特にメグスリノキはまだ残っているはずだし、全て落葉していたとしても地面に紅い落葉が残っているはず。

それが今年は全くなくて、エラい年だなあ・・・と。

B171121p
(メグスリノキは色づく前に落葉してしまったようだ)

B171121q
(登山口付近より浜立尾根)

結局下っていくうちにわかってきたのは、メグスリノキが色づく前に葉を落ちて?落として??しまったからこうなったのでは?ということ。近年まともに色づくことの方が少なくなった近場の山の紅葉の中でもメグスリノキは比較的紅くなってくれてた木なので、これは地味にショックでした。。。
 
・・・・・☆
 
◆ 2017.11.12 (Sun)   晴 後 曇
甲斐大和駅 07:15- 道の駅 07:45- 送電塔 08:55/09:05- 1211m峰 09:30- 米沢山 10:30- お坊山西峰 11:35- お坊山東峰 11:50/12:45- 大鹿峠 13:20- 道証地蔵 14:45- 笹子酒造 15:50
 

|

« 錦繍の安達太良山をめぐる | トップページ | 初冬の長峰をのんびり下る »

【大菩薩・権現山稜】」カテゴリの記事

コメント

KBさん、

しかし10月は本当に酷い天気、それが11月に入って異例の寒さと、何ともめまぐるしいですね。それでも今月は二週連続の山行きと久しぶりに歩けてます。

今週末はまだ未定ですけど、来月に掛けてまぁまぁ歩けそうなので、楽しみにしてて?ください??(笑)。KBさんもぼちぼち歩けてはいるのですか?

投稿: komado | 2017.11.22 23:28

本当にお久しぶりですね komadoさん
道証地蔵から大鹿峠を10月下旬に歩く予定にして
いましたが10月の週末は天気が悪く行けずにいました
大鹿山から米沢山付近は紅葉が綺麗で人も少なく良いですね
もう紅葉も終わりですが冬木立の景色も期待しています

投稿: KB | 2017.11.22 13:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米沢山とお坊山を繋げて歩く:

« 錦繍の安達太良山をめぐる | トップページ | 初冬の長峰をのんびり下る »