南八ツをのんびり周回 2(青年小屋~権現岳~観音平)
(赤岳と権現岳を結ぶ両線が見えてきた!)
前の晩は未明から星見をしていたので早起きする人が起き出す時間から二度寝して、目が覚めたらすでに6時半。山行きの起床時間じゃないよね、これ(笑)。
でもここはのんびりな人が多く、朝食とってゆうゆうテントをかたづけてもまだ寝ている人もいて、キャンプ場的雰囲気といったらいいのか。ということで8時ちょうどの歩き出し。まずは北の権現岳を目指します。
(振り返ると編笠と西岳)
(ギボシへの登りが少々しんどい)
朝は雲一つない快晴。おかげで少し上がって周囲が開けると、富士に南ア、中アに御嶽乗鞍北あの稜線が前日の編笠の時よりもクッキリ見えて気分は上々。
というか少し暑いぞ。でも稜線を抜ける風は冷たいので風が吹けばちょうどいい塩梅でしょうか。
(コケモモ)
(登り切るとギボシと小屋と権現の姿がようやく見えた)
ギボシの姿が近づくと急登が続くようになりますが、そう長くは続きません。ギボシはピークを巻いてました。
ただその巻きが少々スリリングですけど、慎重に行けば問題なし。じきに巻き終えるとここでようやく赤岳とそれに続く稜線が姿を現します。キレットはここから見えないんですね。
(富士がわかるでしょうか?)
(左から阿弥陀硫黄中岳大同心?赤岳)
(登った稜線を見下ろす・左端にあるのが青年小屋)
権現小屋に着けば権現岳はもう目の前。思ったより人がいるなと思ったら赤岳からの縦走でしょうか。それでもさほど多くなく、岩コブといった風情の権現岳の狭い山頂は誰もいません。
山頂にお参りしてしばし展望を楽しんでたら他のハイカーがやってきたので、ここで譲る形で一段下のテラスに移って展望を楽しみつつ少々休憩。休憩を終えたらはや下山です(笑)。
(権現岳山頂・狭い)
(赤岳からのハイカーが続々とやってくる)
(こちらの尾根は下りませんよ)
下りはまずはそのまま南の三ツ頭へ向かいます。
この下りがダケカンバやナナカマドの紅葉が盛り、ではありましたけど、色付きは宜しくなく枯色といった感じだったのは想定内。それでも遠目で見れば紅葉には見えるかなあ??
(ウラシマツツジ)
(途中のピークより・黄葉は今ひとつ)
朝から続いた周囲の展望を楽しみながらの稜線漫歩も三ツ頭の辺りまで。三ツ頭で最後の展望を楽しみつつ休憩を取ったら、今回は観音平に戻るので甲斐小泉への尾根を降ります。
三ツ頭からひと下りで樹林帯に入ってもしばらくは黒木林だったり展望の楽しめる箇所もあって高山気分を味わえましたが、下っていくうちにやがてカラマツ植林帯の笹道に変わって、あとはひたすらに降りていくのみ。
(こちらの尾根を降ります)
(綺麗に色づいたミネカエデはこれぐらい)
カラマツ植林帯の箇所はエアリアで「笹すべり」と書かれていますが、まさにそんな道ですね。カラマツも高い所はぼちぼち色付き始めていましたが、さてどうなることやら。。。
そんな道を一時間程下っていると突然十字路に飛びだして、そこが八ヶ岳横断歩道との交叉点でした。
(ダケカンバ)
(笹すべり延々)
あとは横断歩道を西へ行くだけ、当初の雰囲気も雑木が美しく、新緑の時期は良いだろうなあ・・・なんてお気楽に歩いていたのですが、実は観音平は西隣の尾根にあり、その間の谷がけっこう深いんです。
ということは単なる水平移動ではなく、一旦その谷へ降りて登り返す行程なんですね(笑)。エアリアで短い距離なのに45分の設定になっていたのも納得でした。
(横断歩道を辿って観音平へ)
それでも谷を挟んでの道の状態の落差が激しい感じもしますが、実際歩けば30分ほどで観音平に無事到着。さっそくタクシーを呼んで帰途についたのでした。
2年ぶりのテントは軽い行程でしたがかなり楽しかったです。やっぱりテントはテントで良いですねえ!この秋は近場の泊まりでも久しぶりにやってみたいな、と。(^^)
・・・・・☆
◆ 2017.09.30 (Sat) 晴
青年小屋 08:00- 権現岳 09:15/09:30- 三ツ頭 10:05/10:30- ヘリポート 11:05- 横断歩道に出る 12:00- 観音平 12:25
タクシー(観音平~小淵沢駅) ¥3880
| 固定リンク
「【その他の山域】」カテゴリの記事
- 先月のゆるい山キャンでも、、、(2022.09.24)
- 編笠山へようやく登る(2020.08.31)
- 黒部源流部・未踏の稜線をつなぐ4(薬師岳山荘~太郎平~折立)(2019.09.08)
- 黒部源流部・未踏の稜線をつなぐ3(黒部五郎岳~北ノ俣岳~薬師岳山荘)(2019.08.31)
- 黒部源流部・未踏の稜線をつなぐ2(鏡平山荘~三俣蓮華岳~黒部五郎小舎)(2019.08.24)
コメント
ゴン太さん、
ザック買われていたのですか!
それなら行きましょうよ!
いいんですよ大して歩かなくても。テント張って一日中飲んだくれてれば(笑)。それだけで十二分に気分転換になりますし。どうせ今年も近場の山の紅葉は今ひとつでしょうから、じぶんも泊まりの方を優先に考えております。
投稿: komado | 2017.10.12 23:44
komadoさん、こんばんは。
青年小屋のテント代は値下げされたのですね。たった200円でも800円と600円では受ける印象が随分違います(笑)。来夏でもまたいってみようかなという気持ちになってしまいました。
コースはやはり私の時と同じような感じだったのですね。観音平までのタクシー代はそう高くはないようなので、いい年ですし(笑)、今後は、テントの時ぐらいは車道歩きをやめて、タクシーを利用しようと思います。
楽が出来るところは楽をしていかないと、身体の方にガタが来てしまいますよね。
いちおう、今夏テント泊するつもりで大きめのザックは購入したのです。結局夏は使わずじまいだったのですが、とりあえず、あまり登らないようなところで、ベースキャンプ型でやってみることから始めようかな…と思案中です。
ぐぐだすで見た紅葉綺麗ですね~。何処だったのでしょうか。次のレポも楽しみにしています♪
投稿: ゴン太 | 2017.10.11 19:39
AKIOさん、
ホント秋は虫の心配が少ないのが良いですね。初夏も良いけど人を刺す虫が多すぎる(笑)。あと今回は少し寒くて朝はフライは霜だらけだったんですけど、あれも却って水気が切れて濡れてるときより良いかもと思いました。
あの青年小屋で味を占めてしまったので、今年の秋は天気が良ければぼちぼちやってみようかなと思ってます。
投稿: komado | 2017.10.10 23:20
Komadoさん、こんにちは。
「やっぱりテントはテントで良いですねえ!」という感想は、小生もテント山行から帰ってくるといつも感じています。個人的には「狭いながらも楽しいわが家」が一番の理由ですね。
特に9月〜10月は、①暑くなく寒くなく、②虫は夏に比べると少ない、などの理由でテント山行の適期だと思います。
投稿: AKIO | 2017.10.10 10:05