錦繍の安達太良山をめぐる
(ミネカエデの黄葉は盛り・くろがね小屋附近)
前の週に八ツへ泊まりで行ってしまったので、次の体育の日の連休は泊まりはやめて日帰りの遠出をしてきました。しっかし【その他の山域】の連荘なんてかなり珍しい・・・。
ということで紅葉お目当てでもっと北の方、のつもりだったんですけど紅葉の進み具合が意外に早くて、良い機会だから今まで避けてきた安達太良山でも行ってみましょうか!ということで連休の中日である8日に行ってきました。
(これに乗って・・・汗)
新幹線に在来線を乗りつげばウチからでも二本松には7時台に着くんですね。なので奥岳行きのバスにも間に合うんですけど、紅葉の時期なのでここはタクシーで奥岳へ。最後はやはりというか渋滞にはまりました。
なのでタクシーを降りると目の前にはロープウエイの行列が延びていて!これは相当待つのか?と思っていたら、意外や30分程で乗れたのは木曽駒のイメージが強すぎるのかも。
(色付きは素晴らしいが・・・)
(人出も凄い!)
でもでもこの時期の安達太良の人の多さがわかるのは山に入ってからなんですね(笑)。途切れない行列がそのまま山頂へ向かう感じといったらいいのか。
とはいえ紅葉は真っ盛りで本当に見事。こんなに綺麗に色づいた「紅」を見るのは本当に久しぶりの事ですよ!
(オヤマリンドウ・傷んだのが多かった)
(山肌を見下ろすと・・・)
早々とガスり始めちゃったけど、見下ろす対岸の山肌も見事見事!もうこっちではこんな色付きはほぼ望めないから。。。
(やっと乳首<山頂>が見えてきた)
(山頂より、鉄山方面)
登るにつれ行列もばらけてようやく自分のペースで歩ける・・・と思ったらもう山頂間近。
まもなく山頂直下に着くと、乳首のまわりは凄い人で、当然山頂へ上がるのも行列でした。
(同じく山頂より和尚山・紅葉が見事だ)
(とりあえず稜線を北へ行きますが・・・)
山頂から降りたら、お次は稜線を北へ行きます。でも北側ガスガス。それでも沼の平は見ることができて良かったです。
紅葉の盛りは下だし、こんな天気では稜線を歩く気もしないので、すぐ先の矢筈森に寄って今回の所はおとなしく下山することにしました。
(沼の平・中の道は立入禁止)
(峰の辻附近より)
下りもかなりの人出ですけど、良い具合にばらけてて自分のペースで下れるので気は楽です。
そして紅葉は予想通り、峰の辻を過ぎてからが本番でした。
(峰の辻を過ぎてからが紅葉は本番)
(サラサドウダン)
上部はサラサドウダンやナナカマドの紅葉。
そして下部はミネカエデの黄葉が最高潮!黄色の冴えが感動的ですらありました。
(錦繍の山肌を見下ろしながら下れる)
(見上げてもこんな感じ)
(ナナカマド)
くろがね小屋も大盛況で建物だけ見てきました。
小屋から先の道はほぼ林道なんですね。小屋付近は道がかなり荒れてたけど、小屋のジムニーが荷揚げ?で通ってましたよ。ジムニー最強だな(笑)。
(くろがね小屋)
(ミネカエデが見事)
(色の冴えが違う!)
峰の辻から続いた素敵な紅葉トレイルも、天狗の庭の先でおしまい。あとは林道をひたすらに下る感じです。
自分は林道が嫌いなので旧道を下りましたが、泥濘になっているので足許を汚したくない向きには時間がかかっても林道を歩くのが上策かと思います。
(くろがね小屋を振り返る)
ということで14時前には下山完了と結果軽い山歩きになってしまいましたけど、今回の所はこれで良いんです。おかげで長らく放置していたく安達太良と東吾妻をようやく繋げる気になりましたので。
・・・・・☆
◆ 2017.10.08 (Sat) 晴 後 曇
山頂駅 09:15- 安達太良山 10:50/11:30- 矢筈森 11:55- くろがね温泉 12:35- 奥岳登山口 13:40
タクシー(二本松駅~奥岳) ¥5880
ロープウェイ ¥1000
奥岳の湯 ¥550(ロープウェイ割引)
バス(奥岳~岳温泉) ¥300
バス(岳温泉~二本松駅) ¥500
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)