« 黒岳から、久しぶりに日尻山を訪ねる | トップページ | 初歩きは、大岳山へ初詣 »

2015.12.30

泣坂ノ頭を一山として歩く

B151229a
(泣坂ノ頭山頂直下の緩斜面)

今月は週末の好天が続きますね。おかげで先の週末(12/26)も山歩きが出来たしあわせ。ありがたいことです。

今回は5月以来となる小金沢界隈。これまた長らく懸案となっていたシンナシ沢左岸尾根とも泣坂ノ頭北尾根ともいえる(笑)スバノ沢ノ尾根を登路にとって、12年ぶりに南尾根を下るという泣坂ノ頭を一山として歩くコースを組んで歩いてきました。

B151229b
(スバノ沢ノ尾根<泣坂ノ頭北尾根>下部)

まぁ短いコースだし、真冬に朝一の小菅行きバスに乗るのは少々しんどいので、今回は大月駅からタクシーで深城の小金沢公園に出て(¥5860)のスタート。まずは小金沢林道をてくてく歩きます。

林道をのんびり歩いて20分ほどで出る明瞭な沢がシンナシ沢で、目的のスバノ沢ノ尾根はこの沢の左岸側の尾根。今回は沢を少し上がって出る堰堤の辺りから取り付いてみました。

B151229c
(1026m峰は岩峰。南の鞍部はギャップになっている)

尾根上は予想通り、植林と若い雑木という少々趣に乏しい林相で、これがこの尾根を歩くのがここまで遅れた理由であったりします。なのであとはこのままこんな感じで上まで行くのだろうな~思っていたのですが、はい、それはあさはかでした(笑)。

登るにつれ徐々に尾根は痩せて、一本ツガの立つ岩峰だった1026m峰に着くと、その先が綺麗に落ちていて一瞬焦りました。でもここは慎重にいけばさほどの難なくギャップ状の南鞍部に降りられます。

B151229d
(ヒカゲツツジ)

B151229e
(灌木が西から東へ一斉に倒れているのはなぜ?)

↑↑道中、灌木が西がかわら東側へ一斉に倒れていた箇所があったのですが、原因はなんなんでしょう??2014の大雪の影響??

その先も地形図から想像したのとは違う、痩せた尾根の上下が続いて面食らいましたが、これはこれで歩きの良いアクセントになって楽しめました。そしてヒカゲツツジやシロヤシオをぼちぼち見られたのが楢ノ木尾根の枝尾根らしい所ですね。

B151229f
(ご神木の風格がある、オノオレカンバの巨樹)

登っても林相は相変わらずですけど、徐々に自然林の名残が現れてくると、そろそろ稜線近しの雰囲気。伐り残されたブナやミズナラの立派な木がぼちぼち見られるようになり、少々気分が良くなってきたところで現れた・・・

↑↑このオノオレカンバの巨樹には驚きました。幹廻り3.5mほどは他の木だとそれなりに見るサイズですけど、その名の通りな木質の堅い=成長の遅いこの木でこのサイズは滅多にいないもので、その様子といい、明らかにご神木たる風格がある立派な巨樹。思わず手を合わせましたよ!

B151229g
(このミズナラも見事です)

B151229h
(泣坂ノ頭山頂直下のこの岩に上がると)

思わぬ出逢いに気分を良くして先を行くと、今度はカラマツ植林なのに立派なミズナラがいたりと、まさかこの尾根に木を楽しむ要素があったとは。。。

そして山頂間近の所で現れたこの大岩からは、北側の素晴らしい展望も楽しめてもういう事ありません・・・というか今の今まで何でこの尾根を歩かなかったのだろうという後悔しかなかったかも(笑)。

B151229i
(北側の素晴らしい展望を楽しめます)

B151229j
(泣坂ノ頭山頂直下の緩斜面・Part2)

その大岩からひと登りで泣坂ノ頭の山頂に着いたら、南面の自然林の緩斜面に下りてランチ。ここは水さえ確保できれば何日でものんびりしたい素敵な所で、ここでゆったりランチをとれたのも余裕のある行程のお陰です。

しかしこの辺りは本当にマイナーなところですね。まぁ真木小金沢林道が冬期通行止めになっているのが大きいのでしょうけど、誰も通らない。いやいや静かで素敵な山というのはまだまだあるのだなあ、と。

B151229k
(泣坂ノ頭南尾根<山椒沢右岸尾根>上部の大ブナ)

結局一時間以上のんびりしたところで腰を上げて、そのまま南尾根を下り始めます。

南尾根は12年ぶりで、取り付けの山椒沢橋以外の記憶はほぼなし。その上に下りなのでほぼ初めての感じでした。山頂南面の様子からしてそうだけど、林相はこちらの方が断然良いですね!

B151229l
(これが泣坂ノタルからの古道?なのでしょうか??)

しばらく下ると植林に変わり、間もなく西側から明瞭な道筋が合わさったのですが、これは泣坂ノタルからの道なのでしょうか?初訪の折りには気がつかなかったのか、作業道と判断したのか記憶にないけど、気になります。

その植林もじきに抜けて、1067m峰への下りにさしかかると現れる露岩帯もすっかり忘れていました(笑)。

B151229m
(この岩場のことはすっかり忘れてました)

B151229n
(1067m峰附近)

1067峰の平頂に上がるともう日はかなり傾いている感じ。ここも素敵な所なのですが、のんびり歩きすぎて帰りのバスが少々心配になってきたので、少しは急いでみましょうかと思ってはみたものの

B151229o
(4mほどのツガに)

B151229p
(こちらは4mほどのコナラでした)

こんな大木がぼちぼち現れるから、結局もとのもくあみ。

確かに12年も経つと自分自身の「見る目」が変わっているので、違いはあるんでしょうけど、前は何を見て歩いていたのだろう思ってしまいます。。。

B151229q
(尾根末端は本当に急だ)

そんな大木の鑑賞も一段落つくと、あとは末端へ向け急降下。ここは本当に急ですけど尾根が広いのが幸いです。林道に降り立つ直前に尾根を横切る明瞭な山道に降り、そこから山道を東へ追うと無事に林道に着地しました。

着地したところから少し下れば見覚えのある山椒沢橋で、あとは奈良子のバス停へ向かうだけ。奈良子周辺の山里も惹かれますね。特に矢竹は12年ぶりだったこともあって時間に余裕があったはずなのに、結構ギリな時間になってました(笑)。

B151229r
(林道の直上に明瞭な道筋が通っていた)

今回泣坂ノ頭を久しぶりにメインに登ってみて感じたのは、お花は知らないけど、ちょっとした岩稜あり、巨樹あり、展望あり、素敵なランチ場あり、自然林もありと、実はメインの素質どころか多彩な魅力があるということ。本当にいい山でした。

そして自分自身の先入観で決めつけてしまうクセを本当に何とかしないとなあ。。。(苦笑) 
 
・・・・・☆
 
◆ 2015.12.26 (Sat)   晴
小金沢公園 07:35- シンナシ沢 07:50- 1026m峰 09:30/09:40- 泣坂ノ頭 12:20/13:40- 1067m峰 14:45/14:50- 山椒沢橋 15:45- 奈良子 16:30/16:40→ 猿橋駅 17:08
 

|

« 黒岳から、久しぶりに日尻山を訪ねる | トップページ | 初歩きは、大岳山へ初詣 »

【大菩薩・権現山稜】」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 泣坂ノ頭を一山として歩く:

« 黒岳から、久しぶりに日尻山を訪ねる | トップページ | 初歩きは、大岳山へ初詣 »