浅間尾根を通しで下る
(都民の森、山菜の路へ)
しかし8月頭の猛暑が過ぎ去った後は秋の長雨のような天気が続いて、結局今年の夏も予定がつぶれまくりで本当にひどい夏でした。そんなわけで山行き自体も一月近くあいて、日曜(09/13)にようやく歩くことができましたよ。
とはいえ前日の好天とは打って変わってこの日は不安定な予報も、朝一の都民の森行きは意外や2台体制と意外な盛況ぶり。でも都民の森から東の山菜の路に入れば一気に人気がなくなります。
(ツリフネソウ)
山菜の路は歩いたことがなかったので、今回歩いてみたのですが、道は沢に沿って延びていてなかなか好ましい道のり。お花はカメバヒキオコシもセキヤノアキチョウジも終わりかけ、ツリフネソウとアキノキリンソウが道中を彩る感じです。
いったんシラカバの路に出てからその先が少々わかりづらくなっていたのは、おそらく歩く人がろくすっぽいないせいでしょう。でも却って山道らしくて好ましいかも(笑)。登り切って上段のひぐらしの路に出ると、上はもう稜線だったのでそのまま稜線に上がってしまいました。
(沢沿いに延びる良い道でした♪)
(いったい誰の仕業でしょうか!)
先の砥山はこの日の最高峰なので巻かずに寄ると、なんと山頂のT.Yuiさんのプレートがまだ残っていたどころか、綺麗にお色直しされていて驚きました!裏には今年の日付が入っているので最近になって手直しされたようですね。
稜線はまだまだハイカーがいたものの、浅間尾根の分岐から浅間尾根を下り始めれば、しばらくは一人旅でしょうか。周遊道までの下りは一部荒れていたものの、慎重に渡れば問題ないレベルです。
(なんとこの時期にイチヤクソウ)
(御林山山頂)
周遊道から先も道はろくすっぽ歩かれてない割に至ってしっかりしており、ここで季節外れの、そして今年お初となるイチヤクソウを見かけたのは8月以降の長雨のせいなのかも。
ということでお花は想像以上にはあってミヤマママコナ、オクモミジハグマ、ヤマジノホトトギスあたりがぼちぼちといったところでしょうか。
(ヤマジノホトトギス)
(ツルニンジン)
御林山を過ぎて、仲の平へ下る分岐から東は歩かれている区間ですが、さすがにこの天気では人ではほとんどないようで、本当に人に会いません。これは本当に意外でした。
数馬分岐に着いたところで雨が降り出したものの、様子見しつつランチを取っていたらあっけなく止んで、あとは雨が降らないどころか、どこか明るくなってきた感じすらします。
(数馬峠を過ぎると馬頭さまを見かけるようになる)
(ギンリョウソウモドキ)
数馬峠の先で林道が尾根を乗り越していたことに唖然としてしまったのですが、もう地図には書いてあるんですね!なにせ浅間尾根は藤井本が出た直後に松生山へ行って以来16年ぶりでしたので・・・(笑)。
お花は種類こそ少ないものの、前述の花に加えてカシワバハグマにキバナアキギリ。ヤマトリカブトやサラシナショウマはまだ蕾でした。
(サル岩)
(これは立派なモミだ)
あと今回久しぶりに歩いて思ったのは尾根の南側は植林が多く、北側は比較的雑木林が多いこと。でも道が北側を行くことはあまりなくて、それが少々残念でしょうか。
(アズマレイジンソウ)
(伐採跡より湯久保尾根と尾根通)
人里峠(へんぼりとうげ)の先で道は伐採作業のため巻き道ができていましたが、日曜で作業がお休みだったのでそのまま旧来の道を追うと、ここがこの日一番の展望地。
ここから眺める御前山は大きい存在で見事です。そして湯久保尾根や尾根通りもスケール感たっぷり。尾根に点在する山上集落も見えて、あちらの方も久しぶりに再訪してみたくなりました。
(浅間嶺)
(背の高いのはシラヤマギク)
伐採地を過ぎるとじきに休憩舎に出て、ここで浅間尾根に入って初めてのハイカーと遭遇。そこからひと登りで浅間嶺に上がるとやはり山頂には誰もいません。
山頂の周辺はシラヤマギクにユウガギク、ノハラアザミ、アキノキリンソウ、キンミズヒキ、そしてヤマハギなどが咲くちょっとしたお花畑。この時期はこんな感じになるんですね!さすがにのぞき穴は影も形もありませんでしたが(笑)。
(背の低いのはユウガギク)
(雑木林が快い)
山頂でどら焼きを食べつつ休憩をしたら、松生山には寄らずに下山です。
実は今回意外に良かったのが浅間例から峠の茶屋までの道のり。上部は雑木林、そして下部は植林ながらも瀬戸沢に沿って下る所が楽しかったです。まぁこれは人が極端に少なかったのもあるのかも。
(払沢の滝にも寄りました)
とはいえ茶屋に出れば後は舗装路歩きが続いてしんどい所ですけど、秋川筋の集落の様子を楽しみながら降りられるので決して悪くはありません。
そして最後に寄った払沢の滝もまずはウッドチップが敷かれた遊歩道に驚き、そして長雨に台風の後のお陰でしょう、水量豊富で壮観だったにまた驚いたラッキーな一日。たまにはこちらの方も良いなあと思いつつ帰路についたのでした。
・・・・・☆
◆ 2015.09.13 (Sun) 曇 時々 晴
武蔵五日市駅 08:10→ 都民の森 09:10/19:20- 砥山 10:10:10:20- 浅間尾根駐車場 10:40- 御林山 11:00- 数馬分岐 11:45/11:55- 一本松 12:20- 浅間嶺 13:15/13:25- 払沢の滝 14:50- 払沢の滝入口BS 15:05
| 固定リンク
「【奥多摩】」カテゴリの記事
- 小下沢から景信山周回(2024.04.30)
- 奥多摩のシロヤシオといえば、、、(2023.05.16)
- アカヤシオの下見、、、(2023.05.04)
- メグスリノキを狙って、錦繍の日原へ(2022.11.20)
- 左廻りで御嶽山へ(2022.02.27)
コメント