« 後立山の稜線をつなぐ 2(針ノ木岳~赤沢岳~種池) | トップページ | 超遅出で御岳山に登る »

2015.08.13

三頭山を軽くひとめぐり

B150813a
(三頭大滝)

今までの暑過ぎる好天続きが一転、お盆に入ってまさか不安定な天気になるとは思ってもいませんでした。。。とはいえ天気の良くないときに遠出をする気は全くないのでしょうがないんですけど、さすがに二年連続となると力が抜けますわ(笑)。

まあお天道様には逆らえないので、昨日(08/12)は久しぶりに軽い山歩き。超遅出で軽く三頭山を歩いてきました。

B150813b
(タマガワホトトギス)

しかしお盆で不安定な天気となると近場の山は人出が少ないですね。都民の森も寂しい限りです。でもそれを狙っての三頭なのでこちらとしてはもくろみ通り。

が、歩き出して間もなく雨が降り出したのは想定外でした(笑)。それでもこういうとき都民の森は良いですね。東屋が点在しているから。大滝の東屋である程度やり過ごしてから、ザックカバーをつけて傘をさして再び歩き出します。

B150813c
(キバナアキギリ・咲き始め)

B150813d
(三頭沢は日没間近のよう)

ということでもう日没直前のように暗くなってしまった三頭沢をてくてく。お花はタマガワホトトギスにソバナ、ヤマゼリ、キバナアキギリ、ヤブレガサあたりで、カメバヒキオコシは咲き始め、ギンバイソウは終わっていました。

でも訪れる度にお花が減ってるのはわかっちゃいるものの、何とも寂しくなってしまいます。でも上部のレンゲショウマはまだ残っていました。(咲き始め)

B150813e
(三頭山山頂・ガラガラ)

B150813f
(シモツケソウには何とか間に合った)

ムシカリ峠に上がるとまだ周囲はガスっていたものの、空が明るくなっていたのでもう雨は降らない感じです。時間が時間だし誰もいないだろうと思っていた三頭山に先客さんがいたのにはビックリ。

空が明るくなったとは言え、当然展望は望めないので軽く休んだらもう下山。今回は鞘口峠方面へ下ります。

B150813g
(花は減ってしまたけど、林相は良い)

稜線も特に巻き道なんかはかつては普通にお花が咲いていたところなので、些か寂しい道のりですけど、それでもこちらは林相が宜しいのでまだまだ見所はありますね。

20分ほどで野鳥観察小屋の道標の分岐に着いたところで、今回は未踏のその道(コマドリの路)を下ってみました。

B150813h
(ソバナ)

B150813i
(かおりの道・東屋もあって助かった)

コマドリの路は基本植林帯でしたけど、ここで再び雨が降り出し、植林帯だったのは却ってラッキーでした。

でも下るにつれ雨はますます強くなり、これは雨具を着なければいけないレベルだな~と思い始めたあたりで野鳥観察小屋に着いたのはもっとラッキーでした(笑)。

B150813j
(植林の割合が多めの道でした)

B150813k
(晴れてガスが上がる山並)

もちろんこういう状況ですので小屋で雨宿りをさせてもらいましたよ。こういう天気の時って都民の森は本当にありがたい。

しかも小屋からこれまた未踏だった中間のトラバース道であるかおりの路を歩いたんですけど、こっちにも東屋がありました。かおりの路も植林の割合多い道だったので、今後すすんで歩くかと言えばまぁないでしょうけど(笑)、今回はこのルートで大正解でした。

B150813l
(レンゲショウマ)

B150813m
(森林館直上のトキノキ巨樹)

しかも途中で晴れてきて展望も楽しめたし、森林館へ下る直前には都民の森で一番とされるトチの巨樹に、レンゲショウマとも再会できて、終わってみればこの日最良のコース取り。帰りのバスもハイカーは皆無でホクホク気分で帰路についたのでした。
  
・・・・・☆
 
◆ 2015.08.13 (Wed)   雨 時々 曇 後 晴
武蔵五日市駅 12:00→ 数馬 13:04/13:20→ 都民の森 13:36- 三頭大滝 13:50/14:05- 三頭山 14:50/14:55- こまどりの路分岐 15:15- 野鳥観察小屋 15:25/15:35- 森林館 16:10- 都民の森 16:20
 

|

« 後立山の稜線をつなぐ 2(針ノ木岳~赤沢岳~種池) | トップページ | 超遅出で御岳山に登る »

【奥多摩】」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三頭山を軽くひとめぐり:

« 後立山の稜線をつなぐ 2(針ノ木岳~赤沢岳~種池) | トップページ | 超遅出で御岳山に登る »