« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015.08.19

超遅出で御岳山に登る

B150819a
(神苑の森のひとコマ)

結局今年のお盆も不安定な天候のお陰で、山行きと言えは超遅出の三頭山と御岳山のみになってしまいました。

とはいえまだ山歩きができるだけ良いというもの。今回も懲りずに超遅出で御岳平14:30のスタートでした。ただ今回は人出がかなりあって盛況だったのが今までと違うところでしょうか。さすがのこの時期にガラガラはまずいですし、こういう盛況ぶりを横目に歩くのもたまには良いものです。

B150819b
(天狗の腰掛杉)

B150819c
(長尾平によって)

今回も例によって神苑の森経由で天狗の腰掛け杉に出て、それから長尾平に寄ってみました。

今回は周辺のお花の様見だったのですが、草刈りしたようでう~ん思いの外低調でした。レンゲショウマは盛りを過ぎている上に咲いている株が少ないという状況。

B150819d
(ツリガネニンジン)

B150819e
(シラヤマギク)

でもすでに曇っているお陰で想像よりも涼しいのが救いで、ベンチで休憩していると涼しい風が抜けて意外に爽やかですよ。

少々気分をよくしつつ散策を終えたら、次は御嶽神社へ向かいます。

B150819f
(奥ノ院を望む・久しぶりに奥まであがりました)

お盆の週末の日曜という事もあって神社はこの時間でも観光客がひっきりなし。本殿は改修中なんですね。本殿で参拝したらもう下山、ではなく、久しぶりに奥へも行ってみました。

観光客は大抵本殿までのようでこちらはガラガラ。一番奥のお犬さまに参拝して、奥ノ院に一礼します。

B150819g
(あまたあるお宮の間にはレンゲショウマ)

B150819h
(一番左が旧本殿)

あとは周囲を散策したのですが、驚いたのがあまたあるお宮の間にレンゲショウマがそこかしこに咲いていたという事。盛夏はこんな姿なのですね。この日一番の収穫が何を隠そう、盛夏のここの様子がわかったことでした。

本殿に戻ったら後は人混みを避けるように裏参道~裏参道を下ります(笑)。

B150819i
(ヤマトリカブトも咲き始めた)

B150819j
(裏参道のひとコマ)

裏参道は花のひかりではおそらく初めて、ということは10年以上ご無沙汰していたという事。裏参道は緩やかで歩きやすく、雑木林も多い快い道のりが続きます。

ただこちらも道中のお花は減りましたね。ボケボケで載せませんでしたが何とかホツツジに逢えたのは標高を考えるとラッキーでしたね。

B150819k
(カシワバハグマ)

B150819l
(大楢峠のコナラの大木)

1時間ほどで大楢峠に着いたら、ここで大休止。峠のコナラの大木は今年も何とか生き存えていました。

去年は鳩ノ巣へ降りたので、今回は温泉目当てで上坂へ下ってみることにします。

B150819m
(こういう所は少ない)

B150819n
(ハグロソウ・終わりかけでした)

こちらは尾根道主体なので歩きやすいのは確かですが、お花は鳩ノ巣の方が多いようですね。40分ほどで登山口(奥多摩霊園正門前)に着いたら、あとはてくてくもえぎの湯を目指したのでした。
 
・・・・・☆
 
◆ 2015.08.16 (Sun)   曇
御岳平 14:25- 長尾平 14:55/15:15- 御嶽神社 15:25/15:40- 大楢峠 16:40/16:50- 奥多摩霊園 17:25- もえぎの湯 17:55
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.08.13

三頭山を軽くひとめぐり

B150813a
(三頭大滝)

今までの暑過ぎる好天続きが一転、お盆に入ってまさか不安定な天気になるとは思ってもいませんでした。。。とはいえ天気の良くないときに遠出をする気は全くないのでしょうがないんですけど、さすがに二年連続となると力が抜けますわ(笑)。

まあお天道様には逆らえないので、昨日(08/12)は久しぶりに軽い山歩き。超遅出で軽く三頭山を歩いてきました。

B150813b
(タマガワホトトギス)

しかしお盆で不安定な天気となると近場の山は人出が少ないですね。都民の森も寂しい限りです。でもそれを狙っての三頭なのでこちらとしてはもくろみ通り。

が、歩き出して間もなく雨が降り出したのは想定外でした(笑)。それでもこういうとき都民の森は良いですね。東屋が点在しているから。大滝の東屋である程度やり過ごしてから、ザックカバーをつけて傘をさして再び歩き出します。

B150813c
(キバナアキギリ・咲き始め)

B150813d
(三頭沢は日没間近のよう)

ということでもう日没直前のように暗くなってしまった三頭沢をてくてく。お花はタマガワホトトギスにソバナ、ヤマゼリ、キバナアキギリ、ヤブレガサあたりで、カメバヒキオコシは咲き始め、ギンバイソウは終わっていました。

でも訪れる度にお花が減ってるのはわかっちゃいるものの、何とも寂しくなってしまいます。でも上部のレンゲショウマはまだ残っていました。(咲き始め)

B150813e
(三頭山山頂・ガラガラ)

B150813f
(シモツケソウには何とか間に合った)

ムシカリ峠に上がるとまだ周囲はガスっていたものの、空が明るくなっていたのでもう雨は降らない感じです。時間が時間だし誰もいないだろうと思っていた三頭山に先客さんがいたのにはビックリ。

空が明るくなったとは言え、当然展望は望めないので軽く休んだらもう下山。今回は鞘口峠方面へ下ります。

B150813g
(花は減ってしまたけど、林相は良い)

稜線も特に巻き道なんかはかつては普通にお花が咲いていたところなので、些か寂しい道のりですけど、それでもこちらは林相が宜しいのでまだまだ見所はありますね。

20分ほどで野鳥観察小屋の道標の分岐に着いたところで、今回は未踏のその道(コマドリの路)を下ってみました。

B150813h
(ソバナ)

B150813i
(かおりの道・東屋もあって助かった)

コマドリの路は基本植林帯でしたけど、ここで再び雨が降り出し、植林帯だったのは却ってラッキーでした。

でも下るにつれ雨はますます強くなり、これは雨具を着なければいけないレベルだな~と思い始めたあたりで野鳥観察小屋に着いたのはもっとラッキーでした(笑)。

B150813j
(植林の割合が多めの道でした)

B150813k
(晴れてガスが上がる山並)

もちろんこういう状況ですので小屋で雨宿りをさせてもらいましたよ。こういう天気の時って都民の森は本当にありがたい。

しかも小屋からこれまた未踏だった中間のトラバース道であるかおりの路を歩いたんですけど、こっちにも東屋がありました。かおりの路も植林の割合多い道だったので、今後すすんで歩くかと言えばまぁないでしょうけど(笑)、今回はこのルートで大正解でした。

B150813l
(レンゲショウマ)

B150813m
(森林館直上のトキノキ巨樹)

しかも途中で晴れてきて展望も楽しめたし、森林館へ下る直前には都民の森で一番とされるトチの巨樹に、レンゲショウマとも再会できて、終わってみればこの日最良のコース取り。帰りのバスもハイカーは皆無でホクホク気分で帰路についたのでした。
  
・・・・・☆
 
◆ 2015.08.13 (Wed)   雨 時々 曇 後 晴
武蔵五日市駅 12:00→ 数馬 13:04/13:20→ 都民の森 13:36- 三頭大滝 13:50/14:05- 三頭山 14:50/14:55- こまどりの路分岐 15:15- 野鳥観察小屋 15:25/15:35- 森林館 16:10- 都民の森 16:20
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.08.05

後立山の稜線をつなぐ 2(針ノ木岳~赤沢岳~種池)

B150805a
(針ノ木峠からの稜線を振り返る)

今回は前日から本当によく眠れて、まわりの撤収の音で目が覚めて時計を見るとすでに4時過ぎ。完全に寝過ごしてしまいました。

テントから顔を出すと雲一つない快晴なのは良いけど、これではご来光は間に合わないので朝食をとりつつおかたづけ。それでも5時過ぎには歩きだせました。しかし外はすでに暑く、稜線を抜ける風が強いのが救いでしょうか。

B150805y
(針ノ木岳へ向かいます)

B150805b
(シナノキンバイ)

前日より遙かにクリアな好天のお陰でしょう。行き交うハイカーのみなさんも皆さんテンション高めです(笑)。針ノ木岳への登りは想像よりも急ではなく楽ですね。

お花も想像より多く、ミヤマダイコンソウにシナノキンバイの黄色いお花が目立ちます。そしてシナノキンバイの咲いている脇でようやくマトモに咲いているショウジョウバカマに逢えました。時期が遅いせいか前日も、そして岩手でもフられていたのです。

B150805c
(ミヤマクワガタ)

B150805d
(槍ヶ岳から野口五郎~水晶~赤牛~薬師)

ということで良い気分で登っていくと小一時間で針ノ木山の山頂に。ここでようやく黒部湖や黒部川左岸の稜線とご対面で、薬師から立山の稜線がとにかく懐かしく、こちらからだとこう見えるのか!と。

前に五色から針ノ木岳を望んでから何年経ったのでしょうか?(笑)

B150805e
(振り返って蓮華岳)

B150805f
(イワオウギ)

そして北側の常念山脈から穂槍、野口五郎、水晶、赤牛、薬師と連なる稜線も見事で懐かしゅうございます。

あちらの方もご無沙汰しているなあ、なんて思いながら楽しむ展望。なんやかんや言って自分も北アの稜線を結構歩いているんですよね。

B150805g
(シコタンソウ)

B150805h
(針ノ木岳が立派だ)

そんな展望を楽しんだら、お次は北のスバリ岳へ向かいます。この下りも意外にお花が多くてビックリ。タカネシオガマにイワオウギ、ミヤマオダマキにも何とか間に合ったのはラッキーでしたし、

岩場の斜面を下るようになるとそこにはシコタンソウがびっしり。そしてトウヤクリンドウがもう蕾を大きくしていてそろそろ咲き出しそうな勢いです。

B150805i
(スバリ岳へ向かいます)

B150805j
(スバリ岳を越えたらお次は赤沢岳)

スバリ岳に登り返したところでお腹が減ってしまったので(笑)またまた長めの休憩。天気が良いと周囲の山山を眺めても飽きませんね。ホント。

そしてスバリ岳を過ぎるとハイカーもばらけて、ここから快適な稜線歩きの始まりです。

B150805k
(左手には剱岳と黒部別山)

B150805l
(赤沢岳を過ぎると五龍や鹿島槍がぐっと近づく)

赤沢岳も鳴沢岳も意外に楽だったのは前日寝まくったせいなのか、気分が良かったせいなのか、それとも本当に稜線のアップダウンが楽だったのか、よくわかりません。

でも歩くにつれ近づいてくる後立山北部の山山、そして遠ざかる針ノ木岳の様子がその時々で変化するのも、好天時の稜線歩きの楽しみ。ホントごく基本的な?こういう楽しみってずいぶん長い間忘れていたような気がします。

B150805m
(赤沢岳を振り返ります)

B150805n
(ハクサンフウロ)

B150805o
(最後まで雪の残る所かな?)

鳴沢岳を越えると行く先に新越山荘が見えてくるのですが、ここの下りが見た目よりも意外にエグくて焦りました。でも針ノ木岳の前後と同様に、これも稜線の良いアクセント。

それをこなすと、道は尾根の東側を巻くようになり、雰囲気が一変します。もう雪は溶けているものの、おそらく最後までの雪の残るところなのでしょう。ショウジョウバカマが咲き始めていて、シナノキンバイはまだ蕾。シナノキンバイは蕾の姿も良いですね。

B150805p
(ショウジョウバカマ)

B150805q
(クルマユリ)

B150805r
(ミヤマキンバイ)

ただ巻き道は風が通らないのでかなり暑かったです。そして足下にミヤマキンポウゲやミヤマキンバイの黄色で埋まるころ、新越山荘に着きました。

小屋は想像通りこじんまりとした小屋ですね。何か飲もうかとも思ったけど暑過ぎるので(笑)今回ばかりは手持ちのお茶で充分です。なのでほぼ素通りで登り返しを始めます。

B150805s
(新越山荘が見えてきた)

B150805t
(鹿島槍と岩小屋沢岳)

登り返しは再び尾根の東側を行くせいか、この登りがこの日で一番暑く、しんどかったです。

2623m峰を越えるとようやく稜線上に戻って、ここから岩小屋沢岳までの間は短いですけど歩いて気持ちの良いところですね。

B150805u
(種池までの緩やかな稜線がそそる)

B150805v
(ミヤマトリカブト)

そして岩小屋沢岳から先は今までの稜線らしい稜線から一転、左右非対称の広くのっぺりとした稜線が種池小屋へ延びています。

実際歩いてみると、ザレの際を通ったかと思うと、草原を抜け、黒木の林に入り、雪田を見たりと、これはアルプスというより東北の山のような感じですね。暑いのが少々キツかったけど、個人的には種池までのこの道のりが一番印象的でした。

B150805w
(緩やかな稜線のお花畑が続いて東北の山のようだ)

B150805x
(種池山荘)

そんな緩やかな道のりも、突然という感じで種池山荘に出ればお終い。小屋で最後の休憩を取ったらあとは柏原新道を下りましたが、こちらもかなり暑かったです。でも途中で横切った雪渓の雪のビニールに詰めて首を冷やしながら下ったら、これのおがげか?意外に楽に下れましたとさ(笑)。

一年ぶりの北アルプスはなんか針ノ木へ寝に行った感じもしますけど(笑)、地味と思いこんでいた稜線の表情の多彩さがとにかく印象的でした。というかここはバラエティに富んだ好コースですよ!どこかの○名山だけ登って帰るだけなら、こちらの方が数十倍は楽しい。そんなことを思いつつホクホク気分で帰途についたのでした。

 
・・・・・☆
 
◆ 2015.07.26 (Sun)   晴
針ノ木小屋 05:10- 針ノ木岳 06:00/06:15- スバリ岳 06:50/07:10- 赤沢岳 08:15- 鳴沢岳 08:50/09:00- 新越山荘 09:30- 岩小屋沢岳 10:10- 種池山荘 11:10/11:25- 登山口 12:55- 扇沢駅 13:10
 
 
ポカリスウェット (種池山荘) ¥500
コーラ (扇沢) ¥210
バス (扇沢~信濃大町駅)¥1360
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »