« 緑の蛾ヶ岳~地蔵峠をたずねる | トップページ | 岩藪乗り越え、平岩尾根から鉄山へ »

2015.06.17

超遅出で御岳山からサルギ尾根を下る

B150617a
(神苑の森のひとコマ)

さてさて、5月の天気が意外に良くて梅雨入りも遅れるのか?と思いきやあっさり梅雨入りしてしまい、ぐずついた日が続きますね。

先週末は山行きを日曜にしたかったんですけど天気がイマイチ。でも土曜(06/13)は朝から歩けない、となると久しぶりに超遅出の御岳山と相成りました。

B150617b
(アカショウマ)

B150617c
(静かで良い道ですが、基本一方通行のようです)

超遅出と言っても今回はちょっと早めで御岳平を14時スタート。御岳神社へ向かうと、なにか祭礼があるのでしょうか?お囃子が演奏されていて、そのお囃子を聴きながら神苑の森に入ります。

神苑の森の道は細いけど、林の雰囲気宜しく大変静か。もうこの道を知ってしまった以上、長尾平経由の道は盛夏以外歩きたくない感じですね~。

B150617d
(コアジサイ)

B150617e
(尾根伝いに奥ノ院へ向かいます)

でも途中、ガイドのパーティとすれ違ったときにこの道は西側からの一方通行だと言われて、嘘やん!と思ったんですけど本当だったんですね(笑)。

その先でも二パーティとすれ違ったのですが、そのたびに言われてしまう始末。そんなのどっこにも書いてへんやん!と心の中で思いつつも、超遅出というツッコミ所満載な(笑)山行きをしている身には、「謝る」という手立てしかありませんでした。

B150617f
(奥ノ院)

B150617g
(ナツハゼ)

天狗の腰掛杉に出たら、そのまま尾根伝いに奥ノ院へ向かいます。さすがにすれ違う人は入るものの静かですね。至って快適に歩けます。

奥ノ院に上がったら参拝をして、先を行くとすぐにスノキ系のお花が目に入ったので調べてみると、これはナツハゼでした。

B150617h
(アブラツツジは終わっていたが、これは綺麗に咲いていた)

そして周囲によく見かけるアブラツツジは終わっていて、やっぱり遅いよな~と少々ガッカリしつつ先を行くと、なんとまだ綺麗に咲いているのが一本だけ残っていて、ラッキーでした。

とはいえ梅雨時になると端境期なのでお花は少ないですね。鍋割山を越えて、先の分岐に出た所で、今回は引き返し、サルギ尾根を下ります。

B150617i
(ここまで来たら引き返して)

B150617j
(ニガナ)

サルギ尾根はおそらく15年ぶりくらいでしょうか。もちろんこの時期は初めてでしたし、近年は整備されて道標もついたという事で、尾根の様子が気になっていたのでした。

とはいえ、展望台までは以前から登山道だったので、御岳周辺同様に広いしっかりした道です。

B150617k
(上高岩山の展望台)

B150617l
(ネジキ・今回は見頃でした)

下の敷板が少々怖かった展望台を過ぎると、道は細くなり、「らしく」なります。必要以上に整備してない感じが却って好ましいと思いました。

尾根は露岩帯も多く、歩きの良いアクセントになりますね。

B150617m
(サルギ尾根・雑木林が多くて快い)

B150617n
(ギンリョウソウ)

そしてなにより、今回歩いて驚いたのが雑木林の多さ。もっと植林のイメージでしたけど、これは良い意味で裏切られました。

というかですね。今回歩いた神苑の森~尾根伝い~サルギ尾根は結果として植林が少なく、これなら冬場でも良さそうですよ。

B150617o
(高岩山)

B150617p
(ヤマボウシ)

そんな雑木林にはヤマボウシが満開でなかなか壮観でしたけど、いかんせん写真に収めるとなると上から撮れる場所がなくて、↑↑こうなってしまうのが残念でした。

あとはコアジサイと岩場でネジキが見られるくらい。とはいえ、ヤマボウシにしてもネジキにしても近年ほとんど直に逢えてなかったので、実は結構嬉しかったりします。

B150617q
(尾根は露岩帯が多い)

B150617r
(養沢神社)

サルギ尾根の道は基本整備は最小限と言った感じでしたけど、途中にベンチがいくつがあったりして、それなりに登山道の雰囲気もありました。でも下山後のバスのこともあり、歩く人は少なそう?にも見えます。

養沢神社も綺麗になって、バス待ちの間のんびりさせてもらいました。あっあと、今は養沢のバスは瀬音の湯へ寄るのですね。
 
・・・・・☆
 
◆ 2015.06.13 (Sat)   曇
御岳平 14:00- 奥ノ院 15:00/15:10- 芥場峠 15:45- 展望台 16:00/16:05- 高岩山 16:35- 養沢神社 17:35
 

|

« 緑の蛾ヶ岳~地蔵峠をたずねる | トップページ | 岩藪乗り越え、平岩尾根から鉄山へ »

【奥多摩】」カテゴリの記事

コメント

kbさん、

をを!わざわざ戻られて歩かれたのですね。8の字コースと言った感じでしょうか?

あの辺りはポピュラーなコースばかりですけど、神苑の森は歩く価値がある道だと思います。もうなんべんも言ってますけど、盛夏以外はもうあそこしか歩きたくないですね(笑)。

あの辺り、もう一度歩きたいところがまだまだあるので、また機会があったら歩こうと思っています。

投稿: komado | 2015.06.30 23:49

神苑の森 気になって昨日(28日)歩いて来ました。
天狗の腰掛杉から奥ノ院・鍋割山を経由して大岳山に
登り下りは馬頭刈尾根を下るつもりでしたが
登りの時に天狗の腰掛杉の場所で神苑の森の入り口が
あったので一方通行と言うことをkomadoさんの記事で
見ていたのでコース変更をして天狗の腰掛杉まで戻り
歩いて来ました。 誰にも会わず自然がそのままの歩き易いコースで良かったです。   kb

投稿: kb | 2015.06.29 10:28

れれちゃん、

まぁ「基本」ですのでね(笑)。
それはともかくお祭りはやっぱりスペシャル感があって良いですね。しかもそれが山行きに重なると思い出にもなる。養沢神社のお祭りもいつか見てみたいです。

神苑の森はオススメしますよ。お花はそんなに多くないけどほぼ雑木林が続く上に人も少ないので、自分的にはもうこの道しか考えられないです。

投稿: komado | 2015.06.21 00:04

komadoちゃん、

こんな凡ミスするなんてぇー(笑)
でも、お囃子の音色が心地良くって良かったですね(^_-)

私は、3年前にサルギ尾根を歩いた時、山伏が吹くほら貝を聞きながら歩きました。
たまたま養沢神社もお祭りで、子供神輿が出てました。

この時はロープウェイで下りたのですが。。
天狗の腰掛杉付近で、神苑の森の小さいプレートを見ています。
御岳神社へ続く道なのかな?って見たのですけど。。
秋も良さそうですね♪

投稿: れれちゃん | 2015.06.20 14:46

リブルさん、

神苑の森は、開かれてまだ数年しか経っていないようで、まだまだ知る人も少ないルートのようです。

一方通行なのは今回初めて知ったんですけど、言われてみれば、入口である天狗の腰掛杉側には小さいプレートがあって(そもそもこのプレートが気になって歩いたのがきっかけ)、御岳神社側には何もなかったのはそういうことだったのかと。まぁ「基本」一方通行のようですので表だって騒がない方が宜しいようで。。。(^_-)

投稿: komado | 2015.06.19 23:18

こんにちは。

御岳山にもいろいろなコースがありますね。
神苑の森なんてコースもあるんですね。初めて知りました。

しかし、どこにも書いてないのに一方通行というのはちょっと無理がありますね。入口に書くべきだと思います。

そのうちに何かの折に歩いてみたいですね。

投稿: リブル | 2015.06.19 19:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 超遅出で御岳山からサルギ尾根を下る:

« 緑の蛾ヶ岳~地蔵峠をたずねる | トップページ | 岩藪乗り越え、平岩尾根から鉄山へ »