熊倉山のアカヤシオは・・・
(アカヤシオ、なんとか間に合いました)
GWに入って天気が安定してきたのは良いんですけど、気温上がりすぎ(笑)。前半は2日・3日と連荘歩いてきましたので、まずは昨日の恒例となっている宗屋敷尾根~熊倉山~聖尾根の方からあげていきます。
前日長めに歩いたので去年と同じくタクシーでで宗屋敷尾根の取付に出て(¥3340)からのスタート。気温は高めながら涼しい風が通って爽やかです。でも取り付けにはすでにヤマツツジが咲いていて、かなり進んでますね。。。
(宗屋敷尾根の取り付けでヤマツツジ)
(1003m峰)
のっけの植林帯も手入れが入ったようで、それがより爽やかに感じたのかもしれません。淡々と登るだけですけど、本当に気持ちよく登れます。
一時間ほどで山ノ神のある1008m峰に着くと、アカヤシオは落花完了。イワウチワも終わってましたけど、ここは年々増えているのが不思議です。あと山ノ神の祠も近年ちょこちょこ手入れが入っていて、それもちょっと嬉しかったりします。
(ここも今年は新緑)
(アカヤシオはすでに足下を彩る状態)
1003m峰を過ぎると雑木林に自然林を交えるようになり、その新緑を愛でながら登る感じ。
途中のアカヤシオも残っているのもあるけど、やはりおしまいでした。
(1284m峰附近でもこんな感じ)
(小黒・大黒<酉谷山>・檜木岳の稜線を望む)
1284m峰から上もほぼ終わりに近いものの、北斜面の花がまだ残っていてホッとしました。でもそういうのはもうカメラに収められる位置にいないんですよね~(泣)。
1370m圏の岩峰手前の鞍部からは当然直登。大岩を縫う箇所もアカヤシオの落花が岩を斜面を彩っていて、これはこれで見事でした。今年もお花の状態が良くて綺麗だったのが落花を見てもよくわかります。
(今年も花の状態が良好で、綺麗だ)
(シラカケ岩より・少ないながらもまだ楽しめました)
ということでシラカケ岩からのほぼ定点は↑↑こんな感じ。(^^)
稜線のお花も1284m峰より上と同じような感じ。でも対岸の岩峰のお花が北斜面にあるお陰で、まだまだピンクに染まってました!花付きは例年よりは少なめですけど、お花を楽しめる量は咲いていたようです。今年も何とか間に合って良かった!
(三門の広場も新緑)
周囲の展望を楽しみつつ軽くランチを取ったら、下山開始。今年はお花が終わりかけているせいか?人が少なめでした。
熊倉山随一というか唯一の美林帯である三門の広場の辺りも新緑が美しく、しばし佇んでしまいます。そしてその先の七ッ滝沢ツメの渓畔林の新緑も素晴らしい。三門の広場は尾根と沢の両方の美林を楽しめるのが、実は隠れた魅力なんです。
(1307m峰より)
(ヒカゲツツジはほぼ例年並)
1307m峰の勝ちゃん新道の道標は外れそうになったのか?それでもしっかり修理されていました(笑)。今はここを歩く人っているのでしょうか??
そして下のテラスもお花はほぼ終わり。ここで最後の展望を楽しんで下ろうとしたら、ぬぬぬ・・・ロープが新しい。ここから下の要所要所でも見かけましたけど、おそらくあの方?かあの方??なのかなぁ。。。
(1165m峰への下りしなも新緑)
(聖山より・・中央やや右より奥の▲が熊倉山)
とはいえ、自分はこの手のロープを全く信用しない人間なのでどうでも良いことですね(笑)。
聖宮も荒廃が進んで数年後にはまっさらになってしまいそうです。参拝したら、今年も旧登山道を下ります。
(レンプクソウも何とか間に合った)
アカヤシオもイワウチワもカタクリも今年は終わっていたので、最後のお目当てもダメかな~?なーんて思ってましたが、なんとか間に合いました。良かった良かった!
そして下った三峰口駅もこの日は盛況でした。観光客が多い!理由はよくわかりませんけど、近年の閑散ぶりを見ていたのでなによりですよ。直通の電車まで余裕があったので、結構飲み食いしてから帰途についたのでした。
・・・・・☆
さて・・・最後に今年もしつこく例年と同じ事を申し上げますと、今回のコースは登り下り共に道筋が不明瞭かつ急で、岩場も多く、「地形図とコンパスのみ」で確実な地形判断ができるスキルのある人向けのコース(登山においてGPSを利用する際も、ごく基本的な地形判断スキルのあることが前提のはず)であって、お花目当てでガイド片手に安易に入れるコースでは決してありません。熊倉山は登山道/非登山道問わず今現在でも遭難の絶えない山です。この点を充分に留意されつつ、自らのスキルを冷静かつ謙虚に判断されて山歩きに臨まれることを切に願います。
ちなみに過去の様子はこちら。参考程度にどうぞ。
2014年 【2014.05.03】
2013年 【2013.04.28】
2012年 【2012.05.13】
2011年 【2011.05.08】
2010年 【2010.05.04】
2009年 【2009.04.29】
2008年 【2008.05.04】
2007年 【2007.05.05】
2006年 【2006.05.03】
2005年 【2005.04.30】
2004年 【2004.04.25】
・・・・・☆・・・・・☆
◆ 2015.05.03 (Sun) 晴 時々 曇
尾根取付 07:15→ 1003m峰 08:20/08:30- 1284m峰 09:20- シラカケ岩 10:20/10:45- 熊倉山 11:10/11:15- 1307m峰 11:35/11:45- 802m峰 12:50- 聖山(725m峰)13:20- 三峰口駅 14:15
| 固定リンク
「【奥秩父・秩父・奥武蔵】」カテゴリの記事
- 塩水山~倉沢山 秋の軽い藪山(2023.10.13)
- 乙女高原をゆるゆる、くまなく散策(2023.07.15)
- 木の花をめでつつ帯那山の東側を下る(2023.04.08)
- 帯那の山山をめぐる(阿梨山~興因寺山~淡雪山)(2023.01.08)
- アカヤシオが意外によく咲いていた熊倉山(2022.05.02)
コメント
リブルさん
ああわかりづらくてスミマセン。日曜なんですよ。土曜はまた別の所。諸事情によりこちらを先に後悔しました。m(_ _)m
土曜は確かに良い晴れかたしてましたけど、ちょっと暑過ぎましたね。でも4月は不安定な天気が続いたのでGWはどうなることかと思ったけど、良い天気が続きそうですね。
投稿: komado | 2015.05.04 22:40
AKIOさん、
しかし今年は一気に暑くなって一気に進んでしまいました。まぁお天道様にはかないませんので、何とか間に合っただけよしとしなければいけませんね~。
ギャップ前の岩峰は松浦本以降巻くのがメインになりました。でも直登の方が楽しみがあるので巻き道はもう良いかなって感じです。今はまたハイカーが増えてますけど、松浦本が出たときと同様に数年経てば落ち着くでしょう(笑)。
投稿: komado | 2015.05.04 22:38
こんにちは。
2日は恒例の熊倉山でしたか。
あの日はとても青空が気持ちよかったですね。
4月に比べてようやく空気も少しクリアになった感じがしますし。
アカヤシオもまずまずだったようですね。
投稿: リブル | 2015.05.04 19:16
Komadoさん、こんにちは。
2日に宗屋敷を登りました。2009年にシラカケ岩の近くで Komado さんとバッタリしましたが、今回は一日違いでしたね。
熊倉山は2011年以来ですが、以前の様子が記憶に残っているので、今年は遅かったかなぁと思いながら歩いていましたが、このところ気温がずっと高めだったのも影響しているのかもしれませんね。
1370m圏峰は今回は左の巻き道を辿りましたが、赤テープが続いて踏み跡もあり、ハイカーも増えているような気がしました。このポイント以外は他のルートより楽かなぁと思いました。
投稿: AKIO | 2015.05.04 11:53