芦川側から大畠山をひとめぐり
(1017m峰・桑沢大山とも言うらしいが出所は不明)
18きっぷシーズンに入って久しぶりに芦川南稜辺りを訪れました。今回(12/27)はちょっとしたきっかけから気になっていた大畠山を北側からぐるりとめぐる周回コース。やっぱりこちらの山は独特の魅力がありますね。
この日はショートコースなのでいつもより一時間遅いスタート。とはいえ快晴となれば気温は低いけど、そこはさすが甲府盆地です。歩き出しは振り返るとですけど、八ヶ岳に南アも見えて、それだけでテンションがあがります♪
(うなぎ沢左岸の径路・やはりしっかりしていた)
いつもなら川浦の交叉点を直進して芦川沿いを行くところですけど、最初は右へ下って川浦橋に出て、その袂から延びているうなぎ沢左岸の径路を追うのが目的です。
橋のたもとから車道が延びていたのでそれを辿ると、しばらく行ったところで道が途切れてしまい、さてどうしましょう(笑)。ここで地形図を広げると破線路は高巻き気味に延びている感じなので、終点から藪っぽい斜面を直登すると、ふた登りぐらいで明瞭な径路に飛び出しました。
(山ノ神を見るとすぐ先で枝沢を徒渉する)
やはりこの辺りの山域の破線路はまだ残っていますね!奥へトラバースしても道は明瞭なまま延びていて、じきに立派なスギの立つ小平地にでると、そこには山ノ神が祀られていました。
挨拶を兼ねて参拝してから歩き出すと、そのすぐ先がウナギ沢の枝沢の徒渉点。渡った先には分岐がありましたが、それを無視してトラバースすると、じきにうなぎ沢左岸の枝尾根(うなぎ沢340m圏二俣中間尾根)を乗り越します。道はその先も延びていて気になりましたけど、破線路はここからこの尾根伝いに延びているので、今回の所はガマンしてその尾根を行きます。
(左岸尾根の枝尾根・最初のピーク)
(枝尾根上部はアカマツ混じりの雑木林)
のっけは植林帯でしたが、じきに明瞭なピークに上がるとその先はアカマツ混じりの雑木林に変わって一安心。何せ北斜面なので寒くて寒くて、雑木林に変われば時折日差しも入るのでこういう日は本当に有り難いです。
それに測量のためなのか?手入れも入っていて、アカマツ混じりの割に灌木の藪がほとんどなかったのも意外と言えば意外。一時間とかからずにあっけなく四尾連峠~市川大門の登山道に飛び出しました。
(烽火台)
(釜無川の奥に八ヶ岳とニセ八ツ、左に北アも見える)
この登山道も歩くのはかなり久しぶりでしたけど、歩いてみるとこちらはおおよそ覚えていました。ただ基本北斜面なので寒いこと寒いこと。1000mに満たない山なのにこの時分でも氷点下のままです。
おかげで大休止しようと思っていた烽火台も日は当たるものの、吹き抜ける風が冷たくて長居できません。でもこういう寒い晴れた日は展望は最高ですね。南アに八ツ、奥秩父ははもちろん、久しぶりに北アも見えました。
(カシワを普通に見るのがこの山域らしい)
(四尾連峠)
烽火台から登山道に戻ると、道はその先から稜線の南側を巻くようになるでホッとします。梢越しながら南ア南部の雄峰達もクッキリ。普段は小さい姿しか見てないので、こういうのも個人的には嬉しいのです。
そして四尾連峠に着いたら、ここから大畠山までは尾根伝い。とはいえ山頂にアンテナ施設がある関係で林道が通っていて、その林道も尾根の南側を巻き気味に登っていたので、道中暖かくて助かりました。
(大畠山山頂)
登り着いた大畠山はそんなアンテナ施設が山頂を占る趣に乏しいところなので、三角点だけカメラに収めたら蛾ヶ岳へは足を延ばさず、もう下山です(笑)。
登りは登山道をあがったので下りは稜線伝いに行きましたが、雑木林のもと、道筋が案外明瞭だと思っていたら、なんかマーキングは途切れず続いているし、ステップは切ってあるし、急なところは真新しいトラロープが張られていて・・・妙に整備されています。
(稜線ルートは雑木林が多く、道も比較的明瞭だと思ったら・・・)
(真新しいトラロープも張られて、整備されているようだ)
そして次のピークが1017m峰で、そこには「桑沢大山(かざわおおやま)」(ちなみに鐵道省の日本山岳案内によると「丈山」、桑沢は丈山から西へ流れる沢だそう)と書かれたプレートがつけられていました。そうここはちょっと前に金森さんから情報をいただいたところで、今回はここを確認するための山歩きだったのでした。
なおも稜線伝いにはマーキングが続いている模様で、「おそらく」ですけどプレートをつけた山岳会が稜線伝いの道を整備しているのでは?と想像してます。実際稜線伝いの方がアップダウンはあるものの、今ある登山道より多少近道になりなすし。。。
(1017m峰北尾根・急降下がひたすらに続く)
と実際訪れてみると、別の疑問ができてしまい少々迷いましたが、今回の所は予定どおり1017m峰の北尾根を下ります。
さてその1017m峰北尾根ですけど、雑木林のもと、予想どおり急降下が続きます。もう少し暖かければ地面が柔らかくて楽に降りられるのでしょうけど、地面の霜がガリガリに凍ってコレが意外にしんどい下りです。
(下降は植林帯に入った後の判断がポイントか)
あと芦川左岸の尾根群は地形図を見るとわかるんですけど、あの標高差で千波の滝のような100m級の滝を擁する所もあって少々トリッキー。実は意外に気の抜けない山域だったりします。
とはいえこの北尾根はヒネり具合で言えば素直な方でしょう。ただポイントととなる箇所が植林帯なので、RFの難度は少々高めです。まぁ谷がまだ浅いのでフォローはしやすい「かも」しれませんけど、もちろんそれも実際の地形を見て判断できることが前提の話です(笑)。
(氷の花はなんと8年ぶり!)
そんな急降下も尾根が右折する690m圏のピークに出たらお終いで、ここから先は雑木混じりの痩せ尾根が続き、雰囲気も明るくなります。
そして道中、久しぶりにシモバシラにも逢えました!お花が減って御坂へもあまり行かなくなったし、そもそも普段からシモバシラを狙って歩いてないので、これは本当に嬉しいサプライズ。でも最初見かけた時、ティッシュの花と勘違いしたのはヒミツです(笑)。
(552.1m四等点の直上ピーク・笑)
(東の枝尾根はこれまた急降下が続く)
そして北尾根末端近くの△552.1mもピークにあるのではなく、ピークからひと下りした所に三角点があるのは、御坂ではお馴染みでしょうか。踏跡はこの先、西の枝尾根の方についていましたが、下の発電所って西側から降りられたかどうか少々記憶が怪しかったので、ここは事情を知っている東の枝尾根を降りました。
でも東の枝尾根はこれまた地形図通りの急降下が続くものの、展望の良い露岩があったりしていちいち寄り道してしまいます。そして植林帯との境に地形図の上段の破線路が通っていたのも今回は無視して降りていき、じきに大沢に着地します。
(大沢に降り立ち)
(導水管の上につけられた道を辿って発電所へ)
ここから下流の左岸側は切れたっていたので対岸へ渡ると、そこは明瞭な道が通っていて、それを下ると、まもなく以前歩いた芦川第一発電所への導水路の上につけられた道に出ました。
あとは第一発電所に降りて、芦川駅へ戻るだけ。実際第一発電所に降りると、西側からも降りられるようになっていたので、△552.1mからは西の踏跡を拾って降りるのが一番安牌だったかも知れません。
とはいえ、あの導水路は独特の趣と面白さがあったので、久しぶりにその道も歩けたのも嬉しかった。今回はショートコースながら大満足の楽しい歩きができ、良い気分で芦川駅へてくてく向かったのでした。
・・・・・☆
◆ 2014.12.27 (Sat) 快晴
芦川駅 08:20- 川浦橋 08:40- 山ノ神 09:10- 登山道と合流 10:05- 烽火台 10:15/10:20- 四尾連峠 10:50/11:05- 大畠山 11:25/11:40- 1017m峰 11:55- 690m圏峰 12:20- △552.1m 12:55- 大沢に降り立つ 13:15- 芦川第一発電所 13:30/13:40- 芦川駅 14:00
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)