菰釣山シキリ尾根・・・のほぼ定点
(とうとう左二本とも枯れてしまった・2013.11.30)
当初はぐぐたす(Google+)企画のつもりだったんですけど、思いの外良くできてるので(笑)山歩き本編の前にこの企画自体をブログの方へ。ということで昨日(11/30)は久しぶりに世附(世附川流域の山山)に入りました。
自分で言うのもなんですけど、これだけ世附の山に入っているとHgさんよろしく「ほぼ定点」が世附の方々にできまして、今回紹介する菰釣山シキリ尾根のこの4本ブナもその一つ。昨年菰釣山山頂にいる大ブナの一本が折れてしまいましたが、他の丹沢の山に比べると比較的マシだった世附の山ですら、近年はブナ林の樹勢が明らかに落ちてきている。それが温暖化のせいなのかシカさんのせいなのかスズタケが枯れたせいなのかブナハバチのせいなのか・・・アホな私には皆目見当がつかないんですけど。。。
(2012.12.14)
(2010.05.15)
(2010.03.27)
(2009.10.31)
(こちらがシキリ尾根初訪時・2007.04.01)
撮り方が一定ではないのでわかりづらいのですが(だから「ほぼ定点」)、時間を遡るにつれ木の根元が見えなくなっているのがわかるでしょうか?昔はそれだけ尾根上にスズタケが茂っていたのです。はい。
それにつけても世附の山は植林や荒れた二次林が多く、かなり与しやすくなってきたとはいえ、まだまだスズタケが残っていて、しかもダニーも多い(笑)。そんな良いところがほとんどないようにも思える世附の山の、良いところと挙げろといえば、やはり伐採造林の難を逃れて残された自然林の素晴らしさに尽きるというか、その自然林こそが世附の「核心」であり「神髄」であると珍しく断言しちゃいます。
それに加えて昔の(おそらく大半が造林時の)遺構を訪ね、探し当てる楽しみが加わって、そう思っている人はほとんどいないんでしょうけど、ド変態とってはワンダーランド(笑)ということになっているのでしょうね。いやホントこんな楽しい山域なっかなかないですよ~。世間は山ブームだというのに世附では人に会うことだって滅多にないことですし。
| 固定リンク
「【前道志・道志・丹沢 2013】」カテゴリの記事
- 菜畑山東尾根から櫓沢を半分だけ繞る(2013.12.24)
- 西丹沢登山詳細図の英断(2013.12.09)
- 菰釣山~地蔵平~屏風岩山をゆるゆる歩く(2013.12.05)
- 菰釣山シキリ尾根・・・のほぼ定点(2013.12.01)
- 大沢川から鹿留山に登る(2013.05.10)
コメント
みみずくさん、
そおいや丹沢のブナが立ち枯れるといえば排ガスや酸性雨の説もあったことを思い出しました。
ほんとこの手の問題は難しい。現代の生活が多大な影響をもたらしているのは確かなんでしょうけど、だからといってちょっと前の状態が本当に山の本来の姿だったのか?というとそれも単なるノスタルジーである可能性も高かったりすると、本当によくわからない、と言わざるを得ないのが正直なところです。
投稿: komado | 2013.12.04 19:53
カセージンさん、
ボクはキノコのことはよくわからないですけど、お話を聞くだけでなんとなくジワッときますね。そおいやそんな荒れた植林にも表にできないようなお花がなにげに咲いていたりするから面白いというか、奥が深いですね。
しかし林がほぼ放置されてこうも荒れてしまうと、当時山に入られていた方達が今の世附の山を見てどう思うのか、当時の遺構を見かける度に郷愁と複雑な思いが交錯しています。
投稿: komado | 2013.12.04 19:46
Hgさん、
あの・・・もともとカメラを持ち歩かない人間だったどころか、写真自体イマジネーションをスポイルものだと思い込んでいた人間がカメラを持ち始めて10年ちょい経ちましたが、どうでもいいものでも記録することの大事さを改めて感じます。
というのもHgさんの所を拝見していても定点なんて自分とは無関係と思っていたのですが、いざ山に入って適当に撮っているつもりが、初訪と再訪再々訪の写真がかなりかぶっていることに気がついて(笑)、ををこれは定点もどきイけるな!とある時ふと気がついたのでした。
しかし山は変わるもの、とはいうもののあまりの変化の早さに戸惑うばかりです。だからといって見続けることしかできないのですけど。
投稿: komado | 2013.12.04 19:34
私も枯死の原因などまったく見当もつかない素人ですが‥“木が枯れるのは木だけの問題ではなく、下草も、おそらくその下の昆虫や菌類まで‥その場所の環境全体の異変の現れ”‥というエコロジーの理論を思わせますね‥
投稿: みみずく | 2013.12.03 20:10
「伐採造林の難を逃れて残された自然林・・・」
私は樵小屋で生まれ育ったので一般登山者が嫌う植林地でも好ましい我が庭の内ですが、かつて残された自然林にキノコ狩りに行くのは最高の楽しみでした
針葉樹の伐採地と残された雑木林、その境界線がキノコでも山菜でも無限の宝庫になるのです
そんな環境が残る地は少なくなってきましたが放置されたかつてのそういった場所に限りない郷愁を感じます
投稿: カセージン | 2013.12.03 18:46
こういう定点もありですね。
一見、ほとんど変化のなさそうな場所でも変わり始めると数年で変わってしまうのですね。
スズ枯れ、世附周辺でも起きているのですね。
自分の定点は、植林や雑木が育って写界を妨げたり、落石防護網が設置されたり...自然の変化、と言うよりは人的な変容が大きかったりして(笑)
投稿: Hg | 2013.12.02 20:44