« 白馬連山 百花繚乱 3(白馬岳~清水尾根~祖母谷温泉) | トップページ | タワ尾根の枝尾根、落ち穂拾い »

2013.09.01

巡視路歩きは楽し(長尾谷~棒杭ノ頭~塩地谷)

B130901a
(長尾谷の水源林巡視路のひとコマ)

しかし関東はまだまだ暑い日が続きますね。先週の木曜は(08/29)久しぶりの平日山行。水源林巡視路が改修されたと聞いてから少々気になってきた倉沢の辺りを久しぶりに歩いてきました。

まだまだ夏休みとはいえ、さすがにこうも暑い平日となるとさすがに人出は限られます。当然倉沢で降りたのは自分だけで、まずはシオジ窪出合までの林道歩き。でも道中、意外や風が通ってこの林道歩きを快適にこなせたのは気持ちよかったし、ラッキーでした。

B130901b
(倉沢一帯の巡視路が改修されているようだ)

B130901c
(でもこの橋は手つかず・笑)

歩き出しから1時間ほどで廃林道の終わるシオジ窪出合に出たら、そのまま道なりに巡視路に入ると、やはりというか道が改修されていてかなり歩きやすくなっています。

すぐ先の道が一旦左岸へ移って滝を高巻く箇所も、以前と比べるとわかりやすくなっていて、「今のところは」初めての人でもスムースに道を辿れそうですね。

B130901d
(980m圏二俣・径はここで終わりと思っていましたが・・・)

そんな訳でたやすく980m圏の二俣に着いて、少し休憩。ここはちょっとした広がりが居心地良いし、涼しい風も通って、快適に休めてもうご機嫌です(笑)。

今まで辿ってきた巡視路はここでお終い。と思っていたらなぜかマーキングが奥へ延びているのはいったい・・・。とはいえここから実質軽い沢歩きになるのは変わりません。

B130901e
(この滝の巻きは少々面倒だったのに)

B130901f
(左又窪・この滝乗り越えてから、右岸尾根へ)

マーキングはまだまだ続いて左又窪とセンゲン前窪との出合に出たら、この先は左又窪の方についていて、う~ん。。。

登山者がつけたマークとは明らかに違うものの、「何だよこれは!」と思いつつ小滝を越えて、右岸の尾根に取り付いてみると、

B130901g
(上がったら、ぬあんと植林帯とは。。。)

ぬあんと尾根上は植林帯になっていて(笑)疑問は氷解。要はこの辺りの植林の手入れのために巡視路が改修されていたのでした。

しかしこの奥まで来て植林帯というのは、はなはだ自分勝手な言いぐさなのは承知してますけど、やはりちょっとしたガッカリ感は否めません。

B130901h
(イヌブナさん、見事でした!)

B130901i
(左又窪左岸尾根・植林帯が切れればこんな林も)

しかも尾根に上がってからしばらくは植林下の急登が続くところもしんどいところ。でもそれもじきに緩んで、植林と雑木林に分けられた尾根上を行くと、ミズナラやブナの立派な木を見るようになるところがこの尾根のハイライトでしょう。

でも良い感じになったなぁ、と思ったら右側に植林が現れて、ひと登りで縦走路に出てしまいました。でもこれだけではあっさり過ぎていたので、試しに植林帯が出たところまで戻って、東へ延びている踏跡を追ってみると、意外やこちらもなかなかの美林帯で結構と楽しめました。

B130901j
(棒杭ノ頭)

そんな寄り道を楽しんだら稜線上まで上がって棒杭ノ頭へ。稜線から秩父側のブナ林も見事でしたけど、ここへ来てなぜかハエのような虫にまとわりつかれてまとわりつかれて・・・

それでもお腹が減ったのでめげずにランチにしようとしたのですが、珍しく払っても払っても虫がひっついてきて、とてもじゃないけどランチどころではなく、おにぎりを食べるのが精一杯。しょうがないので逃げるように下山開始(笑)。棒杭尾根を下ります。

B130901k
(棒杭尾根も上部は楽しい)

B130901l
(途中、尾根西側に開けた箇所ができていた)

棒杭尾根も尾根が急で短いけど上部は残された自然林が楽しいですね。

今回久しぶりに歩いて驚いたのが、途中、尾根の西側が崩落してちょっとした展望地になっていたところ。この日は天気が天気だったので「あー周囲が開けてるなあ」ぐらいでしたけど、これもちょっとしたアクセントになりそう。

B130901m
(5mあると思うこのブナは見落としていました)

B130901n
(塩地谷へ・巡視路歩きは本当に楽しい)

そんな道のりも時期に植林帯に入ればあとは急降下が続いて、小一時間で塩地谷へ下る巡視路との分岐に着いたら、ここは迷わず塩地谷へ向かいます。

この道は三年ぶりになるのかな?時折渓畔林も交えた美しい道のりは短いけど、歩いていて本当に楽しくなる道。何度歩いても!東京都の水源林にはこんな雰囲気のある道がまだまだあるなんて、実はオソロシー事なのかもしれませんネ(笑)。

B130901o
(シオジクボ小屋跡)

B130901p
(桟道が新しいと妙に嬉しい)

サワグルミとシオジのすらりと伸びた木々が美しいシオジクボ小屋跡に降り立ったら、周囲を散策して、それからこちらも改修されていた巡視路を下って倉沢を目指したのでした。
 
・・・・・☆
 
◆ 2013.08.29 (Thu)   晴 後 曇
奥多摩駅 08:10→ 倉沢 08:35- 魚留橋 09:15- ワサビ沢出合 09:30- 980m圏二俣 10:10/10:25- 左又窪 センゲン前窪出合 10:45- 縦走路突っ切る 12:00- 棒杭ノ頭 12:10/12:25- 塩地窪小屋跡 13:25/13:35- 魚留橋 13:55- 倉沢 14:30
 

|

« 白馬連山 百花繚乱 3(白馬岳~清水尾根~祖母谷温泉) | トップページ | タワ尾根の枝尾根、落ち穂拾い »

【奥多摩 2013】」カテゴリの記事

コメント

AKIOさん、

確かに先週は天気がイマイチで土曜は所用で行けず、お休みでした。当初から長尾谷の予定だったのでもしかしたらお会いしたかも?しれません。

でも水源林は本当に楽しいですね。本格的な藪山やるにはまだ暑すぎるし、かといって人の多いお山は少々げんなりしてしまう。巡視路ってこういう時、本当にありがたい存在ですね(笑)。

投稿: komado | 2013.09.03 20:07

Komado さん、こんばんは。

なおたんさんが掲示板にアップされたように、小生もKomado さんが歩かれる5日前に同じコースを歩きました。長尾谷は2年前に沢登りで行きましたが、今回は違った感覚で歩くことができて新鮮でした。沢登りだと滝場ばかりが印象に残っています。赤テープが多かったので、ルートを探す楽しみは半減でしたが、林業の人達の通勤路なので仕方ないでしょうね。この日はムーンライトで遠出の予定でしたが、天候がイマイチなので、この夏用プランに変更しました。沢と巨樹と木々の緑のおかげで、楽しい一日を過ごすことが出来ました。

投稿: AKIO | 2013.09.02 22:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巡視路歩きは楽し(長尾谷~棒杭ノ頭~塩地谷):

« 白馬連山 百花繚乱 3(白馬岳~清水尾根~祖母谷温泉) | トップページ | タワ尾根の枝尾根、落ち穂拾い »