白馬連山 百花繚乱 1(蓮華温泉~五輪尾根~朝日岳)
(五輪尾根の道すがらより雪倉岳)
やっと、やっと、やっと・・・夏らしいド安定な好天がやってきました。こうなったらお山へ行くしかないでしょう!なんですけど、あまりに天気が良すぎて暑すぎるので(笑)今回はかねてより予定していた山から標高の高い白馬の方へ転進。お花に温泉を絡めたリハビリメインの山行きになりました。
ということで今回は前日泊で蓮華温泉からのスタート。初日は行程が少し長めのなので朝は4時台からの歩き出しで、夜が徐々に明けてくる中を歩くのってこういう時しかないのでなかなか新鮮ですし、朝の雰囲気よろしく、静かなのも良いですね。
(兵馬ノ平)
そしてダケカンバやサワグルミ、トチ、ブナなどの目立つ林も雪国らしくてなかなか素敵です。
肝心のお花は兵馬ノ平ら辺りからちらほら。盛りは過ぎたのかな?アカバナシモツケ、オオバギボウシ、オタカラコウ。トモエシオガマやウメバチソウにトリカブトの類いもぼちぼち出始めて秋の雰囲気も少々。
(このネズコは見事!)
あと雪国らしいのでちょっと期待していたのがネズコ(クロベ)の木。道中立派なのが散見されたのはさすがで、瀬戸川渡ったあとの↑↑この木は樹高こそ低いけど、がっちりとした枝振りがなかなかの存在感で、こういう出逢いも嬉しいものですね。
道は尾根上を行ったと思ったらトラバースを繰り返す感じで、道もトラバースが続く割に整備がしっかりしていて、樹下に点在するお花を愛でながらのんきに歩けます。お花はオニシモツケにエゾアジサイ、ソバナ、ジャコウソウ、オニシオガマ、ツルアリドオシにオトギリソウ。。。
(白高地沢に架かる橋より)
今回は歩くペースを抑えていたにもかかわらず、意外に早く歩けたのは単にエアリアの設定が甘めなせいなのか??周囲の開けた白高地沢でものんびり休憩できる余裕がありました。
上流側の奥に見えるのは朝日岳?なのでしょうか??こういう光景が目に入ると、ワクワクしてきますネ!
(時折現れるブナ林も素敵だ)
(オオコメツツジ)
白高地沢を渡ったら、ここからが本格的な登りの始まり。とはいえ相変わらず美林は続くし、傾斜もさほどではなく、歩きやすい道と言うこともあってすいすい登れます。
そしてこの日初めての朝日側からのハイカーとスライドすると、まもなく高木が途切れて草原に飛び出しました。ここからは両側をキンコウカやワタスゲ、オオコメツツジ、シロバナニガナなどで彩られた木道を行くようになります。
(花園三角点附近だったと思う)
(カライトソウ)
ふた登りぐらいで草原からホツツジの灌木帯に変わるとすぐ先が花園三角点。しかし緩めに歩いた割に実働3時間ほどで上がってしまい、このペースで歩いてしまうと午前中に朝日小屋に着いてしまいます(笑)。
なので少し先を行くと、ををを・・・行く先の尾根に、東側には雪倉から朝日の稜線が一望。やはりスペシャルなお山こそある程度晴れてくれないと、心の底から愉しめないですから。
(花園付近はキンコウカがメイン)
(タテヤマリンドウ)
ということでそんな展望を愉しんだら、適地を見つけたところで早々にランチをとって(笑)、この先はもっとペースを落として歩くことにしました。
花園から先は標高も上がってなおも草原が続くせいか、お花が一気に増え、先の花に加えてミヤマママコナ、ハクサンシャジンにタカネマツムシソウ、イワショウブ、モミジカラマツ、ミヤマコゴメグサ、シロウマアサツキ、カライトソウ、大ぶりなワレモコウはもしかしたらハッポウワレモコウとか??・・・
(花園三角点を振り返る)
(ヒオウギアヤメ)
そして先を行くと大当たりなコバイケイソウ、ニッコウキスゲ、ヒオウギアヤメにタテヤマリンドウ、オヤマリンドウ、ミヤマダイモンジソウ、ハクサンフウロ、クルマユリ、イワギキョウ、エゾシオガマ、ハクサンタイゲキ、イワイチョウ、ヨツバシオガマ、ムシオリスミレ、イブキジャコウソウ、キバナノカワラマツバなどなど次から次へとお花が登場して、何とも楽しい道のり。
あと蓮華温泉組と朝日小屋組とスライドするのはだいたいこの辺りでした。そういう意味でもこの辺りは華やかだったかも。
(ダケカンバの枝振りも風情があります)
(実はお花がたくさん咲いているんです)
そんな草原の道も、尾根を左に外れて五輪ノ森に入ると一旦お休み。オオシラビソやダケカンバの高木が覆うようになるので、日陰ができてちょっとクールダウン。
そのクールダウンもじきに終わって、五輪ノ森を抜けると再びお花畑のはじまり。ミヤマカラマツにミヤマキンポウゲ、ハナニガナ、カンチコウゾリナ、ミヤマアキノキリンソウなどが道脇を彩り、
(ハクサンコザクラ)
(リュウキンカも見事!)
そしてハクサンコザクラやチングルマ、ハクサンイチゲ、コバイケイソウが広がった斜面を一斉に埋め、その斜面をコイワカガミ、シナノキンバイ、ミヤマキンバイ、ツガザクラ、アオノツガザクラなどがまた彩るなんとも贅沢な光景が、歩いても歩いても続く
ところは間違いなくこの日のハイライト。
やがて稜線が近づく頃、これまた斜面を黄色く染めているところがあったので、これはミヤマキンポウゲ辺りか?と思って近づいたらぬあんとリュウキンカ!前に水平道で見かけたときも驚いた記憶があるけど、これは白馬と比べて標高が二段ほど?低いからなのでしょう。
(雪渓より来た道を振り返る)
(吹上ノコルから朝日山への登りもお花が楽しめる)
そんなリュウキンカの田んぼを過ぎると雪渓を越えて、吹上ノコルに到着。ここに来るとやっぱり栂海新道の方が気になりますけど、今年の夏は特に暑いから下は本当に大変でしょうねええ。
ここまで来たらあとは朝日岳に上がるだけ。朝日岳へ向いはじめた途端、クモマミミナグサやタカネシオガマ、タカネツメクサ、イワシモツケ、タイツリオウギ、タカネナデシコ、ミネウスユキソウ、ミヤマムラサキなど稜線でもお馴染みのお花が出てきて、去年いろいろあった自分にとっては「ようやくここまで来れたかー」という感慨しかなかったように思います。
(コバイケイソウはどこでも絶好調)
(朝日山より白馬岳と清水尾根)
ゆっくり登っても朝日岳には30分ほどで着いてしまい、この時点でもまだお昼前。
ではのんびり展望でも楽しみましょうか~のつもりも東側からガスが上がってきて、じきに展望がXになってきてしまったので、こうなったらもう小屋へ降りるしか選択肢はありません(笑)。
(朝日平の夕暮れ)
そんな訳で二年ぶりの朝日小屋は相変わらず素敵なところでした。お盆にもかかわらずかなり余裕があって快適に過ごせましたし、評判高いお食事も大変おいしゅうございました。でもここはきれいな自炊場があって素泊りにも優しいから、個人的に今後はやっぱり自炊のほうがいいかなぁ(笑)。
同宿の方とのお話も楽しかったし、この夜極大だったペルセウス座流星群も楽しめて、この日の山歩きと同様に小屋ライフも楽しめた一夜でした。
・・・・・☆
◆ 2013.08.12 (Mon) 晴
蓮華温泉 04:20- 兵馬ノ平 05:00- 瀬戸川橋 05:35/05:45- 白高地沢 06:40/06:50- 花園三角点 07:50-(途中休憩40分)- 五輪ノ森 09:25- 吹上ノコル 10:50/11:00- 朝日山 11:30/11:45- 朝日小屋 12:25
朝日小屋 一泊二食 ¥9000
ビール(ロング缶) ¥700
コーラ(500mlPET)\400
| 固定リンク
「【その他の山域 2013】」カテゴリの記事
- 青空と共に後立山を縦走する 2(2013.10.08)
- 青空と共に後立山を縦走する 1(2013.10.03)
- 白馬連山 百花繚乱 3(白馬岳~清水尾根~祖母谷温泉)(2013.08.26)
- 白馬連山 百花繚乱 2(朝日岳~雪倉岳~白馬岳)(2013.08.21)
- 白馬連山 百花繚乱 1(蓮華温泉~五輪尾根~朝日岳)(2013.08.17)
コメント
れれちゃん、
> 予定の山は、もしかして東北でしたか?
うらけん(裏剱・正確にはうらつるぎ)の予定だったんですけど、あちらはメインが中腹になってしまうので、あの暑さにビビってしまったのでした。
五輪尾根は二年前に歩きそびれて、今回ようやく歩けたところ。静かで素敵な道ですね。ぼくはコースの設定上登りに採ってしまいましたが、普通はやはり白馬からの下りに歩く方が良いと思いますよ。
投稿: komado | 2013.08.21 22:31
SAKURAさん、
二年ぶりの北ア、静かでお花も豊富でやっぱり楽しかったです。
そうそうリュウキンカとヒオウギアヤメって個人的には6月の東北の池塘のお花のイメージがあって、今回はわかっていましたけど、初訪の折は本当に驚いた覚えがあります。
それはそうとSAKURAさんは今週ですか。週末はイマイチだけどそれ以降は良さそうですね。
投稿: komado | 2013.08.21 22:27
白馬でリハビリとは超贅沢~~!私と大違い(笑)
予定の山は、もしかして東北でしたか?
(天気は、ウチの田舎でも悪いと聞いている…)
良い方向に転じて、ホントに良かったねっ
ココは花の山だから、行ってみたい山の1つなんだぁ
だから続きが…すんごく気になるよ~~(笑)
初日と最終日の違いもあると思うけど
五輪尾根は登りと下り…どちらが良かった?
投稿: れれちゃん | 2013.08.20 10:21
お久しぶりの北アでルンルンすね。
青空の好天で奇麗なお写真がいっぱい~♪
美しい残雪の山々に、いろんな花々にも出会えいい山旅ですね。
個人的にはリュウキンカとヒオウギアヤメを拝見して、春のお花が満開なんだと…コバイケイソウは全国的当たり年との事、やはりですね。
朝日の方は静かでいいと聞いて、行ってみたいとは思ってますが、間に合うか…(笑)
小屋の山旅は着いてからゆっくりできるのが嬉しいけど、1時前の到着ならおおいに時間があって、自炊も楽しいかも知れませんね。
今週末から夏山の予定なのに、お天気が怪しげ!??
投稿: SAKURA | 2013.08.19 22:47