« 白馬連山 百花繚乱 1(蓮華温泉~五輪尾根~朝日岳) | トップページ | 白馬連山 百花繚乱 3(白馬岳~清水尾根~祖母谷温泉) »

2013.08.21

白馬連山 百花繚乱 2(朝日岳~雪倉岳~白馬岳)

B130821a
(小桜ヶ原附近より朝日岳を振り返る)

さて二日目は白馬岳までの行程。とはいえ今回は登りだし、前歩いたときと時期が違うのでどんな感じなのだろう・・・と興味津々。

この日は余裕のある行程なので、おいしい朝食を頂いてからのんびりスタート。朝日から尾根伝いに下る箇所は歩いたことがなかったので、そちらにしようかとも思ったんですけど、お花目当てとなるとやはり水平道を選んでしまいます。

B130821b
(水平道は一部雪が残り、気を遣う)

B130821c
(キヌガサソウ・間に合った!)

お花の方は五輪尾根上部に似た感じで、ハクサンフロ、モミジカラマツ、ミヤマキンポウゲ、ハナニガナ、カンチコウゾリナ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマキンバイ、シナノキンバイ、ミヤマホツツジ、アオノツガザクラ、ツガザクラ。そして雪の溶けた跡にはハクザンコザクラ、チングルマ、イワイチョウ、リュウキンカ。

水平道の残雪は一部だけでしたけど、雪がかなり薄くなっている箇所もあって少々気を遣います。尾根道との合流点でキヌガサソウは何とか間に合いましたが、ミズバショウ、サンカヨウはやはり遅かったです。。。

B130821d
(雪倉への登り返しはこのトラバースから)

B130821e
(タカネマツムシソウ)

赤男山を西から捲きおえると、ようやく稜線上に上がって、ここから雪倉山への本格的な登りの始まり。

しばらくは少々しんどいところですけど、まだ展望も楽しめるし、お花の顔ぶれも変わってこれまた楽しい道のり。今回登りのにしたのは新鮮味があって正解でした。

B130821f
(ハクサンシャジンとアカバナシモツケ)

B130821g
(ここまで来たら雪倉岳はもう少し)

道中のお花、まずはなんと言ってもタカネマツムシソウの鮮やかさに目を奪われ、少々背の高い草むらの中にはアカバナシモツケ、オニアザミ、ニッコウキスゲ、クロトウヒレン、ニッコウキスゲ、ハクサンシャジン、ヤマブキショウマ、オヤマソバ、ヤマブキショウマ、タカネイブキボウフウ、タテヤマウツボグサ、タカネヤハズハハコ、ウメバチソウ、ミヤマリンドウ、クルマユリ、ウサギギク、ミヤマシシウド、イワシモツケなどなどなどなど・・・キリがない!あと一株だけだけど、終わりかけのタカネグンナイフウロにも逢えたのは白谷ノ丸で見逃していたので個人的にラッキーでした。

B130821h
(雪倉岳より・この辺りからガスが出てきた)

B130821i
(ミヤマアケボノソウ)

のんびりペースで歩いても雪倉岳には10時前に着いてしまったので、今回はここでランチ。さすがにキリの良い場所のせいか休憩するハイカーも多いです。

ただこの辺りから徐々にガスって来たのが残念でしたが、それでも涼しくなるから休憩には却って良かったかも(笑)。

B130821j
(イブキジャコウソウ)

B130821k
(タカネバラ)

B130821l
(雪倉岳を振り返る)

ガスが晴れるのを待ってから再び歩き出し、南鞍部の避難小屋へ下る道すがらもお花がいっぱい。あとこの辺りから稜線の様子も変わって、緩やかな尾根歩きに変わるところは個人的にもかなり好きなところ。

とはいえ、避難小屋から先は再びトラバース道になってしまうんですけど(笑)、雰囲気は稜線歩きとさほど変わらないし、お花畑はまだまだ続くし、とにかく歩いていてキモチが良いのです♪

B130821m
(チングルマもいっぱい)

B130821n
(キモチEですねええ)

B130821o
(ハクサンイチゲもいっぱい)

トラバース道を歩いている途中、対岸の尾根に人が登っているのが見えたので、あの人はどこ歩いてるんだ?と思っていたらあれが鉱山道なんでした。お花は?なのかもしれないけど、直接蓮華温泉へ下れるし、地図で道の付けられ方を見てもちょっとそそられるものがありますね。

そんなのんびり気ままに歩けるのも、再び稜線に戻る鉢の鞍部まで。ここまで来たらあとは三国境、そして白馬岳への登りが残されているだけです。

B130821p
(ミヤマムラサキ)

B130821q
(三国境への登りしな)

鉱山道分岐附近のコマクサも何とか残っていて、そんなお花たちを愛でつつガスり始めた稜線をえっちらおっちら。この辺りは下りだとあっという間だった印象でしたけど、さすがに登りに採ると意外に距離がある感じ。

それでもこういう緩やかな尾根は登りでも永遠に歩いていたいと思ってしまうから不思議です(笑)。

B130821r
(ミヤマクワガタ)

B130821s
(白馬岳を手前に本格的にガスってしまった)

鉱山道との分岐から小一時間ほどで三国境に上がると、さすがにここからは大勢のハイカーが現れて白馬山頂は近しの雰囲気。

でも白馬へ向かうと周囲は完全にガスって、山頂に辿り着いてもそのまま。白馬山頂とはなぜか相性が宜しくないようで、時間に余裕もあったので30分ほど粘ってみたものの結局変わらなかったので、諦めて下の白馬山荘へ向かったのでした(笑)。

B130821t
(山荘からはこんな光景が楽しめる)

この日のお宿白馬山荘も二年ぶり。お盆なのに人の入りにかなり余裕があってびっくり(一号館は1/3ぐらいしか入ってない状態)。おかげで同宿の方とスカイプラザで飲んだり(笑)、夕食の後は表のベンチで暮れなずむ山々をボーっと眺めながら過ごしたり、夜半にはまたまた流星群を見物したりと、これまた山歩きと同様に盛りだくさんな小屋ライフを楽しめた一夜でした。
 
・・・・・☆
 
◆ 2013.08.13 (Teu)   晴 一時 曇
朝日小屋 05:30- 尾根道合流 06:55/07:05- 雪倉山 09:40/10:30- 鉱山道分岐 11:50- 三国境 12:45- 白馬岳 13:15/13:45- 白馬山荘 13:55
 
 
白馬山荘 一泊二食 ¥9000
生ビール(スカイプラザ) ¥850
ソーセージ盛り合わせ(スカイプラザ)\800
缶チューハイ ¥480
お茶(500mlPET)x2 ¥1000
 

|

« 白馬連山 百花繚乱 1(蓮華温泉~五輪尾根~朝日岳) | トップページ | 白馬連山 百花繚乱 3(白馬岳~清水尾根~祖母谷温泉) »

【その他の山域 2013】」カテゴリの記事

コメント

palletさん、

ご無沙汰しております。でも白馬周辺はお花の山。今年はお花が当たりという話も流れているせいか??みなさん歩かれてますね。

ネズコ(クロベ)は雪国ではよく大木になっている木で南会津のイメージだったんですけど、昔読売新道を歩いたときネズコの大木の多さに驚いたことがあって、黒部ってもしかしてクロベのこと?と思ってしまったほど。

雪国の山は花も素晴らしいけど、個人的には下の樹林帯だけでご飯が何杯でも食べられます(笑)。

投稿: komado | 2013.08.25 10:43

追伸です
①に出てきた「ネズコ」のこと書き忘れました。
あれがネズコだったんですね!
何だろうと気になったんですが…もっとしっかり見てくればよかった、残念。

投稿: pallet | 2013.08.24 18:01

こんにちは 
komadoさんより一週間ほど前に、この辺り歩いてきました。
私は蓮華温泉~白馬~雪倉~朝日~蓮華温泉の周回でしたが
花いっぱいで素晴らしいトレイルでした。
反対周りって大変だと思ったんだけれど、komadoさんそちらを採ったってことは…何処へ下りたんだろう?
続きが楽しみです。

投稿: pallet | 2013.08.24 17:38

ba_sobuさん、

なんやかんや言ってボクも北アのかなりの部分を歩いてきた身ですが(笑)、何度でも行きたいとなるとやっぱり白馬周辺しかありませんです。

まぁこちらは雪が多いから当分は大丈夫なのでしょうけど、雪国にもニホンジカがぼちぼち出現している現在、お花のまだ有るうちに歩いておきたい、そう思いました。南アの件が後悔として残ってるからなおさらですね。

投稿: komado | 2013.08.24 10:20

SAKURAさん、

今回は天気が安定していたのが一番でしたけど、人出も意外に少なく、朝日も白馬も余裕が有りました。そのおかげで山行きの後も自分のペースですごせたのもラッキーでした。

そうそう、お茶の方はお酒を飲んでいるとお茶の量も増えます(笑)。水場のある小屋なら良いのですが、天水に頼っているところでは、PETに頼るようになってしまいました。以前ひどい目に遭ったことが有るので(笑)。

投稿: komado | 2013.08.24 10:15

komadoさん

白馬はなんどでもいきたいです !

雪倉~鉢ヶ岳~三国境は じっさい夢にも出てきます

色とりどりのお花 稜線のライン 青と緑と白のコントラスト すべてが美しい、ですね(^^)

時間を気にせず居たいだけ居られたら、と 思える場所に、ン年ぶりに戻ってこれたような気持ちになりました

ありがとうございました。

ミヤマアケボボソウは ここで会ったのが最初で最後、写真をうまく撮れなかったので、再会したようで嬉しかったです

次の記事も楽しみにしています。

投稿: ba_sobu | 2013.08.24 06:22

一番お天気が安定していた時期、お花も山々も美しくてやはり北アはいいねぇ~♪
北アではタカネバラ出会って無いなぁ…
去年、一番下のお写真の所で、ザック下ろして眺めました。
あそこのリッチなレストランで生ビールにソーセージかぁ…
お写真だけパチリと撮らせて頂き、ここで食事する余裕が無いと先を急ぎました。
お茶のボトル500円ならビールは安く感じるなぁ…
健脚のkomadoさん、羨ましい一時をお過ごしですね。

投稿: SAKURA | 2013.08.22 22:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白馬連山 百花繚乱 2(朝日岳~雪倉岳~白馬岳):

« 白馬連山 百花繚乱 1(蓮華温泉~五輪尾根~朝日岳) | トップページ | 白馬連山 百花繚乱 3(白馬岳~清水尾根~祖母谷温泉) »