« 阿寺沢の径路を探りつつ、大寺山・三ッ森へ | トップページ | 6月の八ヶ岳まったり縦走 2 »

2013.06.04

6月の八ヶ岳まったり縦走 1

B130604a
(根石岳への道すがら・稜線はガスっていた)

ふう・・・去年はいろいろあったから高尾以外の【その他の山域】って二年ぶりでしたね。さきの週末は久しぶりに八ヶ岳を歩いてきました。狙いはみなさまうすうすお気づきのことでしょうけど・・・(笑)。

とはいえいきなり核心部から入るのは開山祭で人も多すぎるので、初日は地味かつ遅出でもOKなところ、と言う事で茅野駅からタクシーで唐沢鉱泉に出てみました。(¥6800)

B130604b
(コミヤマカタバミ)

鉱泉の駐車場はもちろんそこそこ埋まっているものの、時間も中途半端だし、とにかく静かですねぇ。これで天気が良ければなお良しですけど、それでも気分良くスタートできるというものです(笑)。

歩き出しはこの標高らしくコミヤマカタバミがいっぱい。そおいやこの花、長沢背稜/都県界尾根のスズタケが枯れてからは奥多摩でほんとうによく見かけるお花になったので、なんか妙な気分。

B130604c
(第一展望台より・西天狗、根石、箕冠)

B130604d
(同じく、中山方面)

そんなお花もまもなく黒木の森に入ると見かけなくなり、小一時間程で天狗岳の西尾根に上れば、あとはそのまま天狗岳を目指すだけです。

シラベからコメツガ、そして再びシラベに変わるとまもなく飛び出した岩峰が第一展望台。曇っている割には展望は良好でしたけど、天気が今ひとつだと、こう・・・なんか盛り上がりません。でも北八ツ方面の広くてゆるゆるな稜線は完全にボク好みで、気が向いたら次はそちらの辺りかな~??

B130604e
(残雪ぼちぼち・アイゼンは不要)

B130604f
(最低鞍部附近からの西天狗)

第一展望台を過ぎると残雪がぼちぼち現れてきますが、距離が短く、雪も程よく緩んでいるのでアイゼンは不要でしょう。すいすい歩けるというか、これも歩きの良いアクセントです。

そしてじきに次の第二展望台に着くと、目の前には西天狗が聳えるよう立ちはだかります。わかっちゃいたけどちょっとイヤだなぁ・・・と思いつつ最低鞍部に下ってから登り返すと、これが意外やへっちゃらというか、まぁ大して歩いてないから快調なだけだったのでしょう(笑)。

B130604g
(東天狗より先はガス・・・)

B130604h
(稜線のお花はコメバツガザクラのみ)

この登りでこの日初めてかつ唯一だったパーティさんとすれ違って、西天狗に上がると、あぁ・・・無情にも東の稜線はガスに包まれていました。

とりあえず東天狗まで行って、ランチを兼ねつつガスが晴れるのを待ってみたのですが、やっぱりダメでした。このままジッとしててもしょうがないので、諦めて本日のお宿へ向かいます。

B130604i
(本日のお宿・根石岳山荘)

ということでこの日のお宿は根石岳山荘。手続きを終えると右の本館の方に通されたのですが、建物が新しくて中も明るく綺麗でビックリしました。寝所なのに天気が良ければ中から展望を楽しめるし、TVはあるし、ストーブあるしで至れり尽くせり。

ただお風呂の方は水場がまだ雪に埋まっているようで今回は入れませんでしたが、快適な上にお風呂があるって・・・八ツの小屋って恐ろしすぎるわ~(笑)。

B130604j
(夕空と西天狗)

しかもこの日はボクも含めて宿泊者は3人。同宿者とのお話も楽しく、ほんとうにのびのび過ごせました。夜になると晴れてくれたので夜景に☆空も楽しめ、山での一夜を久しぶりに堪能した思いです。
 
・・・・・☆
 
◆ 2013.06.02 (Sun)   曇
唐沢鉱泉 10:10- 第一展望台 11:40/12:10- 最低鞍部 12:45- 西天狗 13:20- 東天狗 13:40/14:00- 根石岳山荘 14:30
 
 
タクシー(茅野駅~唐沢鉱泉)¥6800
根石岳山荘 一泊二食 ¥9000
 

|

« 阿寺沢の径路を探りつつ、大寺山・三ッ森へ | トップページ | 6月の八ヶ岳まったり縦走 2 »

【その他の山域 2013】」カテゴリの記事

コメント

SAKURAさん、

そそ。実は北の方と天秤にかけていて、どちらかというと北の方へ行こうかなと思っていたのに、そちらの天気が案外宜しくないので、こちらになりました。

小屋の方はお一人でやられているので、放置されている感じが却ってポイント高いです(笑)。ツクモ山は沢山咲いていたので同じ花はほていさんのほうかもー。

投稿: komado | 2013.06.06 23:26

お!一週間後だねぇ…
掲示板のホテイさんに納得です。
宿泊客が3人とは貴重でサービス満点だった事でしょう。

ツクモさんにもいっぱい出会えたかなぁ…
同じ株だったりして…(笑)
後半を楽しみにしていま~す。

投稿: SAKURA | 2013.06.06 20:09

AKIOさん、

そうですそうですつくもさんです。前に白馬で見かけたのは本当に終わりかけだったので、開花直後のを見たかったんですよ。

そうそう食事は古い方の建物だったんですけど、個人的にはこちらの方が小屋らしい(笑)。小屋のお味噌汁は確かに美味しかった。麹が芳ばしい田舎風のお味噌。

投稿: komado | 2013.06.05 22:39

Komado さん、こんばんは。

根石岳山荘はウン十年前に友人二人と初めて八ヶ岳を訪れた時に泊ったので写真を見て懐かしかったですね。9月だったので、ジゴボウの味噌汁を出してもらって大変美味しかったのを今でも思い出します。長い間、山小屋には泊ったことはありませんが、日曜の夜3名だけの宿泊なんて聞くと久しぶりに山小屋に泊りたくなります。

この時期、この界隈でお花といえば、やはり、ツクモさんでしょうか。

投稿: AKIO | 2013.06.05 20:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月の八ヶ岳まったり縦走 1:

« 阿寺沢の径路を探りつつ、大寺山・三ッ森へ | トップページ | 6月の八ヶ岳まったり縦走 2 »