« お寝坊したので秋川側から御前山へ・・・ | トップページ | 大沢川から鹿留山に登る »

2013.05.08

宮地山からトズラ峠へ・新緑の尾根歩き

B130508a
(宮地山からセーメーバンへの道すがら)

5月に入っても妙に涼しく今ひとつ不安定な天気が続きますが、GW連休後半もそんな始まりでしたね。4日も前日同様に午後から不安定になる予報が出ており、一日歩くのはどうも気が向かない。そこで半日のショートコースとして長らくご無沙汰していた宮地山からセーメーバン、トズラ峠と続く尾根がハッと浮かんで、軽く歩いてきました。

この日は初めて大月営業所発、竹の向行きの一番バスを捕まえる為、電車で偶然会ったおしり道下大先生と一緒に猿橋駅から市営グランド前BSまでてくてく。当初は時刻表を見る限り余裕がないのでは?と思っていた道のりも、実際には10分ほどで着いた上に、バスの発時刻が06:50だったこともあって、結果としてはかなり余裕があったとわかったのは大収穫でした。

B130508b
(道は至って明瞭)

なぜか前のバス停で降りた大先生を横目に、次の奈良子入口でバスを降りたら、まずは取付がある林の薬師堂を目指します。好天と相まって朝の車道歩きはとにかく爽快。ここでもフジの咲きっぷりがとにかく見事で道中楽しませてくれます。

歩き出しから20分ほどで薬師堂に着いたのですが、あれれ?尾根末端に明らかな取付があるのに道標が見あたりません。ここは13年ぶりだけど、宮地山へは今は整備された登山道が通っているはず。とはいえこれ以上探すのも面倒なので、ここから取り付いちゃいました。

B130508c
(ヤマツツジは花付きも良好のよう)

B130508d
(宮地山山頂)

登りだしこそ若干歩きづらかったものの、じきに歩きやすくなり後はせっせと登るだけ。この登りも想像以上に雑木が多かったし、なによりヤマツツジの花付きの良さが嬉しいですね。コレまでのツツジは花付きが宜しくなかったので。

急登をこなしてこなして、なぜか脇にサラブレッドの置物が置かれている山ノ神の石碑を見ると、そこは宮地山の東隣のピーク。ここから尾根が緩くなって、芽吹きの始まった美しい雑木林を行くようになります。

B130508e
(宮地山からセーメーバンへの道すがら・Part2)

B130508f
(大垈山との分岐点附近は伐採されていた)

宮地山を過ぎ、ショウジ峠附近からは植林混じりになるものの、それもそう長くは続かず、再び雑木林に変わった辺りがこの日のハイライト。道をそのまま追っても良いけど、広尾根の中を好きなように歩けるのが楽しいですね。

そして尾根右側が伐採後の幼木帯に変わると、ひと登りで大垈(ぬた)山との分岐に到着。今回は大垈山へは寄らずそのままセーメーバンへ向かいます。

B130508g
(ウリカエデ)

B130508h
(宮地山からセーメーバンへの道すがら・Part3)

大垈山分岐までの道のりも楽しかったけど、セーメーバンへの道のりも標高を一段下げるせいか、雑木林の新緑が進んでこちらもなかなか素敵な道のり。

セーメーバンを過ぎてもしばらくはそんな道のりを楽しめましたが、徐々に植林が増えてくるのはしょうがないですね。

B130508i
(桜沢峠への下りしなだったと思う)

B130508j
(滝子山がチラッと見えた)

それでも高ノ丸を越える辺りは再び雑木林が復活して、そこはまさに新緑のトンネルの中を歩くような感じでした。そして下りきった鞍部が車道の通るトズラ峠(ツヅラ峠)。

ほんとうは稚児落としまでは行くつもりだったんですけど、周囲は曇って急に風も吹いてきたし、ここから日影へ下れば大月駅行きのバスに間に合いそうなこともあって、今回はここで打ち切り。さっそく東の日影へ降りる為に、峠道を探したのですが、

B130508k
(トズラ峠道・基本的には明瞭だが歩きづらい)

やはりというかサッパリわかりませんね(笑)。しょうがないので倒木を乗り越えつつ、地形図通りに左岸側のそれらしき所を行き、やがて現れる左岸側の沢をトラバると、なんとその先から明瞭な道形が現れました。

こうなればあとはその道形を追うだけでしたが、地形図と違って道はずっと左岸側に付いており、じきに畑を通り過ぎて日影の集落に出ました。でも最初にまごついた分、日影のバス停に着いたのはちょうどバスの発車時刻。危なかった~。道探しより、バスの時間に間に合わす方がスリリングでしたね、今回は(笑)。
  
・・・・・☆
  
◆ 2013.05.04 (Sat)   快晴
猿橋駅 06:35- 市営グランド前06:45/06:50→ 奈良子入口 07:05- 薬師堂 07:25- 715m峰 08:05- 宮地山 09:20- ショウジ峠 09:35- 大垈山分岐 10:15- セーメーバン 10:50- サクラ沢峠 11:20- トズラ峠 11:45- 日影 12:10
 

|

« お寝坊したので秋川側から御前山へ・・・ | トップページ | 大沢川から鹿留山に登る »

【大菩薩・権現山稜 2013】」カテゴリの記事

コメント

ゴン太さん、

をを、あの電車乗れますか。おめでとうございます。ボクだとあの電車は普段通りの時間なので全く難なしなのですが、ゴン太さんの所からだとボクの一番電車みたいなものでしょうか。

早起きは大変ですけど、選択肢があるのと無いのでは大違い。京王線のダイヤがずっとそのままであって欲しいですね。


> 北上して待ち伏せるのですね。

そうですそうです。駅から近いし始発じゃないので時間も稼げる、コンビ二もあるしで至れり尽くせりですよ(笑)。

投稿: komado | 2013.05.11 09:50

 komadoさん、こんばんは

 ふと、Yahoo!の路線検索をいろいろやってみたら、京王線のダイヤが改正されて、今まで私の家からは絶対乗れなかったこの豊田発快速大月行き電車に、スーパー早起きして頑張れば、乗れないことはないということが、わかりました。

 竹の向行きは、乗れたらいいなぁ、と思っていたバスナンバーワンなのですが、営業所前まで歩くのではなく、北上して待ち伏せるのですね。

 そうそう、確かにワタクシ最近山へ行きたいよボルテージ上がっていますが、テントはまぁ、海の日の三連休とか特種な混雑日以外はやることはないと思います。日帰り荷物だからあれだけ動けるんです。もうジジイだし(笑)小屋に三食付きで泊まりたいですヨ。
 それに私の場合、ボルテージ、下がり出すとあっというまにゼロになっちゃいますから…(笑)


投稿: ゴン太 | 2013.05.10 20:49

AKIOさん、

そうそう。だから大先生はボクを先に行かせて途中のセブンで買い物してました。山行きの途中で早朝に買い物できるなんて滅多にない貴重な所かも知れませんネ(笑)。

バス停の方はボクも下和田にしようと思っていたのですが、大先生が市営グランドの方が待つスペースがあるとのことでそちらにしましたけど、個人的にはこちらの方が良いかなと思っています。

投稿: komado | 2013.05.09 22:38

Komado さん、こんばんは。

この季節の新緑は、晴れてさえすれば色が本当に素晴らしいですね。

小生もこのバスに初めて乗る時は、電車も改札に近い車両に乗ったり、懸命に歩いたりしたのですが、結構時間的余裕があるのがわかったので、2回目以降は余裕で駅のトイレに立ち寄ったり、コンビ二に寄ったりしています。小生は一つ先の下和田バス停から乗車しますが、バスは早く来ても市民グランド前バス停で時間調節しているようです。

投稿: AKIO | 2013.05.08 21:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮地山からトズラ峠へ・新緑の尾根歩き:

« お寝坊したので秋川側から御前山へ・・・ | トップページ | 大沢川から鹿留山に登る »