« 新緑の長峰をのんびり下る | トップページ | 6月の八ヶ岳まったり縦走 1 »

2013.05.18

阿寺沢の径路を探りつつ、大寺山・三ッ森へ

B130518a
(新緑の尾名手尾根)

GWの山行きが続いて更新が遅れましたが、ようやく先週末のお山です(汗)。先週末はあまり宜しくない予報が出ていたので、もうお休みしようかな~って思っていたらなんと日曜(05/12)は天気が回復してどうやらお山日和。

ということで行き先を何も考えていなかったので、急遽思いついたのが二月に歩いた阿寺沢右岸の中腹につけられていた径路のこと。これはちょうどいい機会なので辿ってみる事にしました。

B130518b
(チョウナ沢720m圏二俣・左俣出合の滝上部)

B130518c
(滝の下部はこんな感じ。滝上部の画像の右下角の石の奧を通って沢へ落ちる)

今は五月なので8時過ぎに飯尾行きのバスがあるのが良いですね。でも直前の電車で行っても座る場所を確保できたのには驚きました。阿寺沢入口でバスを降りたら、フジの花が見事な鶴川沿いを下って阿寺沢へ向かいます。

阿寺沢に出たら二月と同様に右岸の径路に入り、まずは中腹の径路の分岐である743m峰西鞍部を目指したのですが、チョウナ沢に出たところでやっぱり立派な左俣出合の滝を見たくなったので(笑)その滝を鑑賞してから(高さは10m弱といったところでしょうか)そのまま左岸の斜面に取り付いて、チョウナ沢左岸尾根上に延びる中腹の径路に這い上がってみました。

B130518d
(阿寺沢右岸の中腹道・東へトラバースしてみました)

径路を15分ほど登ったところで尾根上につけられた道が尾根を右へ外れると、じきに見覚えのある中腹の径路と合流。今回はもちろん左の方。東へトラバースをはじめます。

当初は植林の中延びていた道もチョウナ沢を越えると雑木林に変わって、でも道の状態はまだまだ良好で、これはなかなか良い道だなぁ・・・なんて思っていたら雑木林はそんなに長くは続きませんね。

B130518e
(こんなカラマツ植林の中を行く箇所もある)

それでも暗いスギヒノキの植林はわずかであとはカラマツの割合が多く、この辺りもカラマツの新緑に足下の緑がなかなか素敵で決して悪くない雰囲気。

そんな中をルンルン気分で行くと道は徐々に下り勾配に変わって、じきに「チョウナ沢の一つ東の沢の右岸尾根」に出ると、道は尾根を伝って急降下をはじめたので(下の径路との合流点も予測がついたので)ここで径路を辿るのを打ち切って、尾名手尾根を目指して右岸尾根をそのまま詰めてみました。

B130518f
(径路が本格的に下り始めたので、灌木煩い尾根を直登)

B130518g
(尾名手尾根に出ました)

さすがにカラマツ植林の中だとこの時期は灌木が茂ってかなり歩きづらくなっているのはしょうがないですね。しかも雨後という事もあってちょっと藪を漕いだだけで服はびっしょり。でも気温が高いおかげで服が濡れるのも実は結構気持ちの良いものなのです。ただ後で服が乾かないと生臭さが付きまとうのですが。。。(笑)

でもそんな藪も左手から植林尾根が合わさったのでそちらへ逃げて、ひと登りで尾名手尾根上に上がりました。

B130518h
(オオヤマザクラの花が至る所に落ちている)

B130518i
(麻生山・ひと月でここまで変わりました)

尾名手尾根に出ると尾根上の雑木林は新緑真っ盛り。日差しが入ると緑が一斉に輝く様子はあまりに素晴らしくて言葉が出ません。

お花こそチゴユリぐらいでしたが、オオヤマザクラの花びらが風に乗って吹ぶいている様子がこれまた風情があって、尾根歩きもルンルン。大寺山に出て、三ッ森へ向かってもそんな楽しい道のりが続いて、この辺りがこの日のハイライトでした。

B130518j
(三ッ森への道すがら・この辺りもすでに新緑)

B130518k
(トウゴクミツバツツジ・咲き始め)

天気が回復したので誰かいるだろうと思っていた三ッ森に誰もいなかったのは意外でしたが、↓↓この展望ではしょうがないかな?

山頂のまわりではトウゴクミツバツツジが咲き始め。そして足下にはツルキンバイの黄色が一際目立ちます。

B130518l
(三ッ森より)

B130518m
(イワカガミも咲き始めた)

さて三ッ森に着いたらどうしましょう。とはいっても中腹の径路を探ったのでもう一遊びする時間もなく、ここは久しぶりに鋸尾根を下るのが穏当な線。とはいえそれだと時間が余ってしまうので、どうしよう・・・と思ったのですが、

ここでハッと思いだしたのが麻生山にかけての岩稜にいる(アカバナヒメ)イワカガミのこと。時間もあるのでちょっと東へ行ってみると、おお!咲いてました咲いてました!花はちょうど咲き始めの感じで、春先は早めで推移していたお花の開花もここへ来て平年近く、とこなれてきましたね。

B130518n
(鋸尾根も新緑の道のり)

いやー良かった良かった。イワカガミのことを思い出して本当に良かった!先月こちらを歩いてなかったら完全に忘れていたことでしょう(笑)。そんな幸運に感謝しつつ、あとはこれまた新緑が素晴らしかった鋸尾根を辿って下山したのでした。
 
・・・・・☆
 
◆ 2013.05.12 (Sun)   曇 後 晴
上野原駅 08:08→ 阿寺沢入口 09:00- 阿寺沢の径路入口 09:15- チョウナ沢 10:00- 径路と合流 10:25- 11:25- 尾名手尾根に上がる 11:40- 1098m峰 12:10- 大寺山 12:40- 三ッ森 13:05/13:40- 登山口 14:50- 杉平入口 15:10
 
 

|

« 新緑の長峰をのんびり下る | トップページ | 6月の八ヶ岳まったり縦走 1 »

【大菩薩・権現山稜 2013】」カテゴリの記事

コメント

yamaさん、

あーこの一週前に鋸歩かれたんですね。
天気も良かったし、この日よりも淡い感じだったんでしょうか。

とにかくこの辺りは雑木林がよく残されているから、新緑の時期は本当に楽しい。山ブームになった今は坪山か権現までは人もそれなりに来るのでしょうけど、こちらではまだまだですね。いい山なのに♪

投稿: komado | 2013.05.21 20:55

こんばんわ。いつもながら楽しみに拝見し、数週間後か数年後かはともかく(^^ゞ、山行の参考にさせていただいてます。先月の麻生沢ツメからの記事を拝見して、GW後半久しぶりに権現・三森・鋸尾根を歩きました。いやー下りのミズナラなど新緑はすばらしい。言葉もありませんでした。三つ森再訪へのきっかけを作ってくださり感謝感謝。

投稿: yama | 2013.05.21 20:12

kbさん、

えっ・・・たしかに鏡渡橋で降りられた方いらっしゃいましたね!要害山かなぁ、と思いながらうとうとしてましたけど、あれがkbさんだったんですね!

ちなみにあの日一番後の席の空いている東側に座っていたのが私でした。明らかに風体の怪しい、あの日はおそらく青いバンダナをしていた細身のおっさんです(笑)。とにかくビックリ!こんな事ならお姿をよく拝見しておくべきでした。

あの日は天気は今ひとつでしたけど、日差しがあったときの新緑は素晴らしかったですね。いやいやまた機会がありましたらその時はどうぞ宜しくお願いいたします。

投稿: komado | 2013.05.21 19:57

本当に素晴らしい新緑でしたね
12日は同じ電車同じバスに乗っていたようです。
上野原でトイレに寄ってバスに乗ったら席が後の方に
一つだけあった様な・・・・
途中鏡渡橋で降りるので前の方で立っていました。
鏡渡橋から要害山・コヤシロ山・雨降山・高指山・甲東小学校と歩いて来ました。
ヤマツツジが綺麗で所々で新緑が本当にまぶしいくらいでした。 
komadoさんならこんな新緑の林が好きなんだろうなと
思いながら歩いてました。

投稿: kb | 2013.05.19 10:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阿寺沢の径路を探りつつ、大寺山・三ッ森へ:

« 新緑の長峰をのんびり下る | トップページ | 6月の八ヶ岳まったり縦走 1 »