« 早戸川より榛ノ木丸、姫次を8の字周回 | トップページ | 久しぶりの丹沢縦断(小丸~箒杉沢~不動ノ峰) »

2013.01.30

本社ヶ丸の北斜面でちょこっと雪遊び

B130130a
(奥野沢川900m圏二俣左俣<山迫リ沢?>左岸尾根上部にて)

ようやく降りましたね、雪が!でも先週は諸事情によりお山は泣く泣くお休みと、かなり出遅れてしまいましたが、今週のお山は日曜日(01/27)。今回はドカ雪後用の尾根としてとっておいていた、本社ヶ丸北尾根西隣の奥野沢川900m圏二俣左俣左岸尾根を登路にとって、久しぶりに本社ヶ丸を訪れました。

去年笹一へお酒だけ買いに行ったものの、笹子周辺の山となるとおおよそ一年ぶりでしょうか。東山梨変電所までの道のりはさすがに除雪はバッチリ。笹子ダムはとうとう完成してるし、リニア関連の施設も着々と建設中でずいぶんと変わりましたね。

B130130b
(左は枯れているが6m級のクリの老木)

一時間ほどで変電所に着いたら、ここから先は雪道。少し行った所から分かれる林道に入ると、こちらも轍があったのには助かりました。おかげで楽に歩けて、林道が目的の左俣左岸尾根を絡んだところから尾根に取り付きました。

のっけは植林と灌木煩い二次林に分けられた中を行きますが、やはり雪があるとスムーズ藪を避けられません。そんな様子にちょっとイヤらしいなぁ・・・と思い始めた頃、片側は枯れていたものの6mほどのクリの大木のお出ましにようやくやる気が出てきます(笑)。

B130130c
(雪は意外に少ない・0~50cm、平均20~30cmほど)

それでももちろん雪はあるものの積雪は平均で20~30cmほどと意外に少ない感じ。中腹辺りの日当たりの良い所では地肌が出ている箇所もあって、そこは楽に歩かせてもらいました。

尾根は時折良い感じの雑木林を交えますが、基本は植林か伐採後放置された灌木の煩い二次林が大半。でもコレは昔からの偵察でおおよそわかっていた事で、ここはずるずる滑りながら淡々と登るしかありません。

B130130d
(こんな岩屋らしきのもあった・左俣左岸尾根上部)

登につれ徐々に雪が深くなり、サラサラになってくると尾根上に大岩がぼちぼち現れるようになって、ここからがこの尾根のハイライトでした。

まずは岩屋らしき大岩を右に見て捲き気味になおも行くと、また右にチョックストン?を見て、その先から尾根上に復帰すると

B130130e
(左俣左岸尾根上部の岩頭より・南アはクッキリ、八ツには雲が)

足場は少々宜しくないですが、↑↑こんな展望を楽しめる岩頭に出ます。天気はもちろん最高。聖から甲斐駒まで南アがくっきり見えるのが良いですね。南ア見るなら本社の山頂よりもいいかも。

でも八ツには雲がかかっていて残念でしたけど、正月と比べると日差しはかなり明るくなっているし、これから暖かくもなるので、こんなクリアな展望を楽しめるのもそろそろお終いに近いですね。

B130130f
(露岩帯は灌木の藪がうるさく、行く手を阻む)

あとはそのまま露岩の尾根を行く形になりますが、今度はツツジなどの灌木が煩く、これまた歩きづらい道のり。積雪もあって思い通りに進めませんが、もう目の前には稜線が見えているので、徐々に徐々に登るだけ。

そしてようやく稜線に飛び出したら、もうお昼を過ぎていました。ラッセルには苦労しなかった印象でしたけど、やっぱり3時間はかかってましたね。当然お腹も減ってるのでそのまま本社ヶ丸の山頂へ向かいます。

B130130g
(本社ヶ丸山頂)

B130130h
(改めて見ると御巣鷹山の枝尾根ってどれも急だわ・・・汗)

しかし本社ヶ丸って駅から歩けて展望もいい山なのに、雪が降ると人がガタ減りしますね。山頂までに一人すれ違って、山頂ではパーティさんと入れ違いで、それだけ。メインの登山道が北斜面のせいでしょうか。

まぁおかげで狭い山頂でものんびりできるから良いんですけどね(笑)。ただ晴れてるのは良いんだけど、日差しが強くてボーッとしていると頬があっちっち。サングラスは持参してたけど、日焼け止めは完全に忘れていました。

B130130i
(本社ヶ丸より東の稜線はトレースなし。でもこんな所はごく一部)

そんな状況なので必要以上に長居もできず、落ち着いた所で腰を上げて稜線をなおも東へ行きます。

が、なんと山頂より東はトレースなし。これは嬉しいのですが、北尾根を下るつもりの身としては、バリエーションの方にトレースをつけてしまうことに少々罪悪感を感じてしまうのです。

B130130j
(ブナ美し、本社ヶ丸東峰)

B130130k
(本社ヶ丸北尾根・上部は積雪30cmほど)

いつ訪れてもブナの素敵な東峰に着いたら、ここから北尾根に。一旦下り出せば、周囲の木々を愛でる間もなくすいすい降りられます。

雪は少し締まって良い感じですけど、積雪はこちらも意外に少なく、平均すれば30cm程でしょうか。それでも真っさらな雪面にずぶずぶトレースをつけながら下るのは本当に楽しい!

B130130l
(北尾根中部は地肌の出ている箇所もあった)

それでも一気に下るのではなく、寄り道したり、わざとコケたり、ゴロゴロ転がったり(笑)遊びながら下っても、変電所までは一時間足らず。もうちょっと尾根のリーチがあればもっともっと楽しかっただろうに・・・と思いつつも、気分は上々で笹子駅へ向かったのでした。
 
・・・・・☆
 
◆ 2013.01.27 (Sun)   快晴
笹子駅 08:00- 東山梨変電所 09:00- 稜線に上がる 12:15- 本社ヶ丸 12:40/13:20- 1245m峰 14:00- 東山梨変電所 14:40/14:30- 笹子駅 15:20
 

|

« 早戸川より榛ノ木丸、姫次を8の字周回 | トップページ | 久しぶりの丹沢縦断(小丸~箒杉沢~不動ノ峰) »

【御坂・天子・富士 2013】」カテゴリの記事

コメント

SAKURAさん、

今回の雪、普段の生活では幸いですけど、山に関して言えば不幸かも??しれません。おそらく山でもそう積もってないと思われますし、気温が上がってるので溶けるのも早そう。

まだ二月も始まったばかりですのでなんとも言えませんが、あのクラスの雪、今シーズンは降るでしょうか。それよか今年は花粉の季節がもう間近な感じでちとブルーです(笑)。

投稿: komado | 2013.02.06 23:36

yamaさん、

こちらこそご無沙汰しております。
さて東京では積雪もほとんどなく過ごせてホッとしましたけど、山梨の方はいかがでしたでしょうか。

> 歩いて元気にならなきゃ。

ボクも去年一頓挫あったので、歩くと自然と元気になるのは心底感じるもので、普段の生活ができるようなれば歩いた方がむしろ腰のリハビリになると思いますよ。歩かれた折には気が向いたら出結構ですのでご報告いただけると嬉しいです。

投稿: komado | 2013.02.06 23:32

雪の中を歩かれたんですね。
いいお天気で南アルプスもバッチりで、葉っぱの無い季節は展望が利いて、山も静かだし~♪
雪があると歩きなれた山々でも楽しめますね。
お天気が良ければですが…
雪焼けで黒くなったかな…(笑)
あれから雪マークがあっても降りませんねぇ。。。

投稿: SAKURA | 2013.02.04 23:09

お久しぶりです。
コメもないようので僭越ながら。

山梨郡内在住の身としては
笹子トンネルはご存じの事態だし
集落の高齢化も進んで、雪かきも参加が少なくなり無理して腰も痛めたし。
愚痴っぽくなって良くないね。

でもでもkomadoさんたちの山行記録
拝見するたびに前向きになれます。
本社が丸もう2年も歩いてないなあ。
歩いて元気にならなきゃ。

今年もよろしくご案内ください。

投稿: yama | 2013.02.04 22:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本社ヶ丸の北斜面でちょこっと雪遊び:

« 早戸川より榛ノ木丸、姫次を8の字周回 | トップページ | 久しぶりの丹沢縦断(小丸~箒杉沢~不動ノ峰) »