そろそろ紅葉が始まった御坂の山へ
(黒岳山頂附近・紅葉は見頃に入った)
いやぁ紅葉シーズンに入ってから運の良いことに週末の好天が続きますね。そんな訳で先の週末は2000m前後辺りの紅葉を狙うつもりでいたんですけど、土曜に遊びすぎて翌日曜(10/21)はまさかの大寝坊。
コレは参った・・・と思いつつさっさと行き先を決めないとせっかくの好天なのにどこへも行けなくなってしまうので(笑)、急遽ひねり出したのが岩場の多い御坂方面。ここなら標高が低くてもツツジやカエデの紅葉が狙えそうですから。
(ハウチワカエデ)
ということで朝っぱらから特急利用の重役出勤で天下茶屋行きの二番バスを捕まえて、今回は終点の天下茶屋まで。このバスは9割以上が手前の三ツ峠登山口で降りてしまうので、案外静かに歩き出せるのが良いトコロ。峠に建つ天下茶屋の華やかな様子を見るのも懐かしくて良いですしね。
さっそくトンネル脇の山道を入るとまだ周囲は緑が優勢なものの、鮮やかに色づいたハウチワカエデがポツポツ目に入るので、がぜんテンションが上がってきます。
(御坂山への道すがら)
御坂峠に上がったらここで主稜線を西へ先ずは御坂山へ。登りだしの様子から紅葉をちょっと期待していたら、紅葉はまだ少し早いものの、あれれこれが思いの外。というか枯れ始めて今後色づかないであろう木々もかなり目立って、全般的には「近年の例年並み」よりは少し良いといった感じで推移するのではないでしょうか。
それでも今年は鮮やかに色づくものが目立つので、主稜線のブナ美林と好天と相まってなかなか楽しめます。
(御坂峠から一段上がると紅葉が目立ってくる)
途中の送電塔で今年初のリンドウにようやく逢えたことに気をよくしつつ御坂峠に出ると、ここから人出が増えてきますが、三ツ峠と比べると微々たるもの。標高を上げるに従って色づいた木々も目立つようになって、ハウチワ、ウリハダカエデの他ではやっぱりサラサドウダン。ホツツジは案外ですけどもしかしたらこれから色づきが進む?のかも??
そんな紅葉を楽しみつつ登っていくとあっという間に黒岳山頂のブナ林に出てしまいました。でもここは相変わらず明るいまま、というかこの状態が常態化してしまったようですね。ブナハバチの大発生から6年経つのにブナが展開する葉の少ないこと。
(黒岳の展望台より節刀ヶ岳方面)
(山頂直下のサラサドウダンは素晴らしい色づき)
このままブナハバチの大発生が避けられれば問題ないのですが、この状態で6年前の再来でも起きた暁には御坂主稜のブナ林は相当ヤバイことになるでしょう。東丹沢の方はわかりませんけど、ボクの知る限り南関東の山域では御坂主稜のブナ林が今一番危機的状況にあるでは?と思っています。
山頂周辺は人が見あたらなかった黒岳も南の展望台へ下るとさすがにここではみんな思い思いに休憩中。ここで休憩するのは無理かと思っていたら、ボクが普段休憩している一角がなぜか空いていたので、今回はみんなに交じってこちらでランチ。展望は当然良いし、北風が来ないのですこぶる快適でした。
(日向坂峠への下りしなはまだ緑が優勢)
(伐採跡より黒岳を振り返る)
休憩を終えたらここで主稜から離れて釈迦ヶ岳へ向かいます。ひと下りであっという間に周囲はまだ緑に逆戻り。しかしこちら歩いて釈迦ヶ岳へ向かうのって何年ぶりだろう?紅葉はまだでしたけど相変わらず自然林の美しい快適な道のりです。
そして今回驚いたのが日向坂峠から少し登り返したところに伐採跡があったことで↑↑この黒岳はそこから撮ったもの。植えられた木々が育つまではここは良い休憩場所になりそうですね。
(ヤマボウシ)
(久しぶりの釈迦ヶ岳・富士がまだクッキリ!)
さすがに日が短くなった時期のこの時分では釈迦ヶ岳から下ってくる人もまばらで道中は至って静か。そんな様子に気をよくしたのか、単に天気のおかげか、最後の急な登りも至って快適に登り詰め日向坂峠から一時間弱で釈迦ヶ岳に到着しました。
山頂からの展望は当然良好で、すでに日が傾きかけているのに富士がまだくっきり見えているのはやっぱり嬉しいですね。それに周囲のサラサドウダンやホツツジももくろみ通り色づきはじめてていて、「紅」がなかなか壮観でした。
(ホツツジも綺麗に染まっている)
そんな展望や紅葉を楽しみつつ、さて下山はどうしようかとバスの時間を確認すると、なんと降りたかった芦川の方は17時台。コレでは遅すぎるので結局檜峯神社の方へ下るしかありません。
山頂からの下りは見え見えな展望にツツジの紅葉を愛でられる急な岩場。そんな岩場を慎重に降りたら、今回はここからまだ歩いたことのなかった第三登山道を下ってみました。
(釈迦ヶ岳第三登山道・かなり急な下りだが迷うことはない)
実際下ってみると確かに急で降りづらかったものの、道中はロープが張られて一応整備はされているようですね。
山頂から小一時間程で檜峯神社の林道に出たら、あとはバス停までひたすらに下ります。この辺りも昔は良く通ったので本当に懐かしい。今は途中に鹿除けの?ゲートがあったり、立派な給水施設ができていたり、R137のバイパスができたせいでバスの通る旧道はガラガラだったり・・・あっそうそうリニアって本当に造ってるんですね!昔周辺予定地に看板が建ててあったのを見て「こんなできるわけないじゃ~ん」ってバカにしてたのにまさか本当に造っていたとは(笑)。
・・・・・☆
◆ 2012.10.21 (Sun) 快晴
河口湖駅 09:40→ 天下茶屋 10:15- 御坂山 11:05- 御坂峠 11:40- 黒岳 12:20/13:10- 日向坂峠 13:45- 釈迦ヶ岳 14:35/15:00- 林道(檜峯神社参道)15:45- 檜峯神社前BS 16:40
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)