2012.10.23

そろそろ紅葉が始まった御坂の山へ

B121023a
(黒岳山頂附近・紅葉は見頃に入った)

いやぁ紅葉シーズンに入ってから運の良いことに週末の好天が続きますね。そんな訳で先の週末は2000m前後辺りの紅葉を狙うつもりでいたんですけど、土曜に遊びすぎて翌日曜(10/21)はまさかの大寝坊。

コレは参った・・・と思いつつさっさと行き先を決めないとせっかくの好天なのにどこへも行けなくなってしまうので(笑)、急遽ひねり出したのが岩場の多い御坂方面。ここなら標高が低くてもツツジやカエデの紅葉が狙えそうですから。

B121023b
(ハウチワカエデ)

ということで朝っぱらから特急利用の重役出勤で天下茶屋行きの二番バスを捕まえて、今回は終点の天下茶屋まで。このバスは9割以上が手前の三ツ峠登山口で降りてしまうので、案外静かに歩き出せるのが良いトコロ。峠に建つ天下茶屋の華やかな様子を見るのも懐かしくて良いですしね。

さっそくトンネル脇の山道を入るとまだ周囲は緑が優勢なものの、鮮やかに色づいたハウチワカエデがポツポツ目に入るので、がぜんテンションが上がってきます。

B121023c
(御坂山への道すがら)

御坂峠に上がったらここで主稜線を西へ先ずは御坂山へ。登りだしの様子から紅葉をちょっと期待していたら、紅葉はまだ少し早いものの、あれれこれが思いの外。というか枯れ始めて今後色づかないであろう木々もかなり目立って、全般的には「近年の例年並み」よりは少し良いといった感じで推移するのではないでしょうか。

それでも今年は鮮やかに色づくものが目立つので、主稜線のブナ美林と好天と相まってなかなか楽しめます。

B121023d
(御坂峠から一段上がると紅葉が目立ってくる)

途中の送電塔で今年初のリンドウにようやく逢えたことに気をよくしつつ御坂峠に出ると、ここから人出が増えてきますが、三ツ峠と比べると微々たるもの。標高を上げるに従って色づいた木々も目立つようになって、ハウチワ、ウリハダカエデの他ではやっぱりサラサドウダン。ホツツジは案外ですけどもしかしたらこれから色づきが進む?のかも??

そんな紅葉を楽しみつつ登っていくとあっという間に黒岳山頂のブナ林に出てしまいました。でもここは相変わらず明るいまま、というかこの状態が常態化してしまったようですね。ブナハバチの大発生から6年経つのにブナが展開する葉の少ないこと。

B121023e
(黒岳の展望台より節刀ヶ岳方面)

B121023f
(山頂直下のサラサドウダンは素晴らしい色づき)

このままブナハバチの大発生が避けられれば問題ないのですが、この状態で6年前の再来でも起きた暁には御坂主稜のブナ林は相当ヤバイことになるでしょう。東丹沢の方はわかりませんけど、ボクの知る限り南関東の山域では御坂主稜のブナ林が今一番危機的状況にあるでは?と思っています。

山頂周辺は人が見あたらなかった黒岳も南の展望台へ下るとさすがにここではみんな思い思いに休憩中。ここで休憩するのは無理かと思っていたら、ボクが普段休憩している一角がなぜか空いていたので、今回はみんなに交じってこちらでランチ。展望は当然良いし、北風が来ないのですこぶる快適でした。

B121023g
(日向坂峠への下りしなはまだ緑が優勢)

B121023h
(伐採跡より黒岳を振り返る)

休憩を終えたらここで主稜から離れて釈迦ヶ岳へ向かいます。ひと下りであっという間に周囲はまだ緑に逆戻り。しかしこちら歩いて釈迦ヶ岳へ向かうのって何年ぶりだろう?紅葉はまだでしたけど相変わらず自然林の美しい快適な道のりです。

そして今回驚いたのが日向坂峠から少し登り返したところに伐採跡があったことで↑↑この黒岳はそこから撮ったもの。植えられた木々が育つまではここは良い休憩場所になりそうですね。

B121023i
(ヤマボウシ)

B121023j
(久しぶりの釈迦ヶ岳・富士がまだクッキリ!)

さすがに日が短くなった時期のこの時分では釈迦ヶ岳から下ってくる人もまばらで道中は至って静か。そんな様子に気をよくしたのか、単に天気のおかげか、最後の急な登りも至って快適に登り詰め日向坂峠から一時間弱で釈迦ヶ岳に到着しました。

山頂からの展望は当然良好で、すでに日が傾きかけているのに富士がまだくっきり見えているのはやっぱり嬉しいですね。それに周囲のサラサドウダンやホツツジももくろみ通り色づきはじめてていて、「紅」がなかなか壮観でした。

B121023k
(ホツツジも綺麗に染まっている)

そんな展望や紅葉を楽しみつつ、さて下山はどうしようかとバスの時間を確認すると、なんと降りたかった芦川の方は17時台。コレでは遅すぎるので結局檜峯神社の方へ下るしかありません。

山頂からの下りは見え見えな展望にツツジの紅葉を愛でられる急な岩場。そんな岩場を慎重に降りたら、今回はここからまだ歩いたことのなかった第三登山道を下ってみました。

B121023l
(釈迦ヶ岳第三登山道・かなり急な下りだが迷うことはない)

実際下ってみると確かに急で降りづらかったものの、道中はロープが張られて一応整備はされているようですね。

山頂から小一時間程で檜峯神社の林道に出たら、あとはバス停までひたすらに下ります。この辺りも昔は良く通ったので本当に懐かしい。今は途中に鹿除けの?ゲートがあったり、立派な給水施設ができていたり、R137のバイパスができたせいでバスの通る旧道はガラガラだったり・・・あっそうそうリニアって本当に造ってるんですね!昔周辺予定地に看板が建ててあったのを見て「こんなできるわけないじゃ~ん」ってバカにしてたのにまさか本当に造っていたとは(笑)。
 
・・・・・☆
 
◆ 2012.10.21 (Sun)   快晴
河口湖駅 09:40→ 天下茶屋 10:15- 御坂山 11:05- 御坂峠 11:40- 黒岳 12:20/13:10- 日向坂峠 13:45- 釈迦ヶ岳 14:35/15:00- 林道(檜峯神社参道)15:45- 檜峯神社前BS 16:40
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.05.28

初夏の三ツ峠を存分に堪能する

B120528a
(大幡川 チヨ沢1040m圏二俣中間尾根、というかその辺りの扇状地を往く)

ここへ来て土曜の天気の良い日が続きますね。今週(05/26)はかなり久しぶりとなる三ツ峠で、水雲山の尾根の一つ西隣の尾根である大幡川 チヨ沢(日本山岳案内ではヤナ沢、アナ沢の記述もあり)1040m圏二俣中間尾根登路にとって水雲山~三ツ峠に上がり、府戸尾根を南下。霜山から数見川右岸尾根を新倉山、そして末端の日月神社まで辿って寿駅に下るコースを組んで歩いてきました。

そおいえば水雲山の方も随分とご無沙汰していてこちらの方は丸6年ぶり。今はバス便も望めなくなってしまったのでタクシーで宝のけいごや橋に出てからのスタート(¥2960)でしたけど、さっそく林道を歩き出すとかなり荒れてますね。北口登山口まではジムニークラスならなんとか行けそうですが、それでもその先は完全にアウト。

B120528b
(ツルシロカネソウ)

しかも水雲山の尾根の取付辺りは大崩落で林道が倒木土砂のデブリで埋まっており、それを乗り越えつつ一時間ほどてくてく歩くとようやく林道の終点に到着。その手前から延びる送電線の巡視路に入りました。

しばらく行ってチヨ沢を渡ったら巡視路と別れて適当に目的の尾根に取り付こうと思ったのですが、この辺りまで来るとチヨ沢の左岸斜面はすでに扇状地状になっていて、緑の覆われた周囲はもうどこでも歩けそうな緩斜面にしかみえません。

B120528c
(このミズナラを見るとようやく尾根らしくなる)

そんな様子に素通りはもったいないというか単にできない訳でして(笑)のっけからあっちへこっちへ気になる所を見つけては彷徨うことになったのですが、いやーこの辺りの林の様子がとにもかくにも素晴らしかった。自然林と言うよりはそれに近い二次林なのでしょうけど、サワグルミにケヤキにミズナラ、ブナ、イヌブナ、モミ、イタヤカエデなどなどの大木も散見されて、そんな木を見つける度にフラフラするわけですからなっかなか先へ進めません。

ただそう言う地形であるからこそ目的の尾根をキッチリ捕らえるにはそれなりの技倆を求められるかも。本当に尾根というよりただの緩斜面を詰めるような感じの登りがかなり上まで続いて、↑↑の立派なミズナラを見るとその先でようやく尾根が盛り上がって尾根歩きに変わるといった感じでした。

B120528d
(ヒメイワカガミ・咲き始めから見頃くらい)

B120528e
(中間尾根上部はこんな岩登りを強いられる)

そんな尾根上は(と言う云い方もかなり変なのだが)灌木茂る痩尾根で倒木も絡んで結構歩きづらかったもののそれはまだマシな方で、お目当てのヒメイワカガミが出てくるころから尾根が徐々に急になってきて、気がつけばほぼ岩登り状態。。。

途中のカンテ状の岩なんかは行けそうにも見えたんですけど、丸腰クンなのでおとなしく左右に捲いたり、ちょっとしたルンゼを登ったり、どこかは結局直登したりと(笑)まぁそれなりに安全を確保しながら登れるルートもあるのかも知れませんが、通過にはそれなりの用意が必要かなと思います。

B120528f
(コイワザクラ・なんとか間に合った)

B120528g
(ウラジロヨウラク・まだ蕾だが少ない)

でもそんな所だからこそ今年は諦めていたコイワザクラにもなんとか間に合いました。(^^)

でもそのコイワザクラ以上に嬉しかったのが↑↑のウラジロヨウラク。まだ蕾でしたけど、こういうのが自然と目に入るようになったのも実は嬉しいんですよねー。

B120528h
(ミズナラのピークまで来ると一安心)

B120528i
(ピークからは水雲山も間近に見える)

そんなお花達を急な岩場で必死にカメラに収めつつなんとか登り切ると、そこは周囲の開けた小さな岩コブ。先の鞍部にはミズナラの大木が立ち、ふと左側を見上げるとおっと!水雲山が↑↑こんなに近くにみえます。

ミズナラのピークからは傾斜が緩んだものの、この手の尾根には通過のしんどいギャップがつきものなのでまだ気は抜けないな~、と思いながら岩コブをいくつか越えるとあっさりと御巣鷹山~水雲山との尾根の合流。そこからかなり明瞭になった踏跡を下ると水雲山に到着しました。

B120528j
(水雲山・祠は倒壊していた)

B120528k
(扇状地状になった大幡川の源流部を見下ろす・右は本社ヶ丸)

水雲山に着いたら先ずは権現さまに参拝と思ったら、あれれ6年の間に祠が倒壊していました。こんな嶮しい山の上ですから面倒見される人ももういらっしゃらないのでしょうね。

それでもこの山からの展望は素晴らしく、小広いテラスもあって座りながら寝ながらにしてこの展望を楽しめるのも良いトコロ。いい具合に曇ってくれたこともあってのんびりできました。

B120528l
(コヨウラクツツジ・満開)

B120528m
(トウゴクミツバツツジ・1500m以上はまだ蕾が多い)

そんな休憩終えたらお次は目の前の御巣鷹山を目指してひたすらに登り詰めていきます。

尾根は急ながらも足下のヒメイワカガミはすでにあまた花を咲かせ、ツルシロカネソウやシロバナエンレイソウもちらほら。頭上にはオオカメノキがほのかに香りを漂わせ、トウゴクミツバツツジはほとんど蕾ながらも花はそこそこありそうだし、コヨウラクも久しぶりだなぁ・・・なんてご機嫌になって歩いていると、さほどの時間もかからずにあっさり北口登山道と合流。なんとこちら側にも私製の道標があったのには驚きました。

B120528n
(一応上まで行った証拠に・・・笑)

B120528o
(ホソバノアマナ)

そして御巣鷹山の草原に出たらとりあえず御巣鷹山の山頂に寄り、例によって人の多い開運山は捲いて(笑)、曇ってきたこともあって富士も見えなかったので四季楽園に三ツ峠山荘も足早に通り過ぎ、木無山の草原でようやく一休み。ちなみにお花の方はワチガイソウにシロバナノヘビイチゴが目立つくらい。マメザクラは盛りを過ぎていましたけどなかなか見事でした。

休憩を終えたらそのまま府戸尾根を下り霜山を目指しましたが、途中の送電塔から富士がうっすら見えたのは諦めていたのでラッキーでした。結局この日、山で富士を見たのはこの時だけ。

B120528v
(ヒメスミレサイシン)

B120528p
(霜山東峰・道標はないが新倉山へはここから下る)

木無山から一時間ほどで霜山西峰に着いたら三角点だけ確認して来た道を東峰へ戻ります。周囲に道標は皆無なものの新倉山などの数見川右岸尾根の道はこちらのピークから分かれており、さっそく下り始めると急なせいか道形は若干薄めながらもロープも張られて至ってすんなり歩けるのは前に歩いた9年前と変わらない感じ。

最低鞍部に降り立ち、そこから右に分かれている大棚の滝のルートを一瞥して1184m峰に登り返すと、なんとこのピークは手製のテーブルベンチ?やらお花が植えられたちょっとしたというより妙に不自然な公園のようになっていました。昔からここはこうなっていましたっけ?記憶にないんですけど。。。

B120528r
(新倉山手前の1184m峰が妙に整備されていて・・・)

B120528q
(サンショウ)

その1184m峰から二つ目の細長いピークが新倉山とされていて、尾根の続きは灌木に埋もれてパッと見全くわかりませんが実は左へ延びています。9年前は暑さと湿気で藪歩きがイヤになってそのまま浅間神社へ下ったので、今回ようやくこの尾根の続きを歩ける訳です。

藪に突っ込んで尾根を下り始めると、まぁこれが想像通りな灌木の藪のうるさい広尾根の急降下。尾根を外さぬように様子を見ながらジグザグに降りたいところも、灌木の中にはバラヤブも多数仕込まれており(笑)当然スムーズに降りさせてはもらえません。

B120528s
(数見川右岸尾根1019m峰西鞍部の山ノ神と大杉)

それでも慎重に降りていくと徐々に尾根の形が整ってパッと藪から解放されるとすぐ先が1019m峰の西の鞍部。左右から明瞭な道が尾根を乗り越していて、鞍部の南側には一際大きい杉の大木(5m弱)が目に入ったので近づいてみると、その傍らには山神さまが祀られていました。

そんな山神さまに参拝して先を行くと、ここからは雰囲気も一変。スッキリしたアカマツ植林に変わって、チゴユリやミツバツチグリぐらいながらもお花も復活。下道も現れてようやく歩きやすくなったのですが。。。

B120528t
(こういうスッキリした箇所もあったが・・・)

B120528u
(アカマツ林ゆえに灌木茂る箇所の方が多い)

ルンルン気分で歩けたのもそう長くは続かず。下るにつれ灌木の藪が徐々に茂ってきて、結局藪歩き。それでも下道は明瞭なのでそれを探りながら下れば良かったのですが、苦し紛れに藪を避けようと下道を外すと却ってしんどくなる感じです。

それでも元は畑だった思しき小広い平地に出るとようやく藪からも開放されて、あとは画然とつけられた道形を追うだけ。まもなく林を抜けて周囲がパッと開けるとそこは日月神社の園地で、左手に数時間前までいた三ツ峠の山を眺めつつ下るとじきに意外に立派な日月神社(エアリアではなぜか山崎稲荷神社になってる・・・)に着きました。

B120528w
(日月神社の園地になっている尾根末端・左奥には三ツ峠も見える)

神社で道中の無事を感謝したら、あとは寿駅へ向かってフィナーレ、なのですが、車道に降り立ってから直線距離では至近の寿駅へ行くのに北の暮地から廻るのか、それとも南の下の水から廻るのかかなり迷うところ。ここは思案の末、もしかしたら駅が見えたところでそのまま対岸のホームへ行けるかも・・・と思って南回りにしてみたところ、コレはどうやらハズレだったようです(笑)。でも北回りと10分と違いはないと思われますけど。。。

それでもこの日の三ツ峠はバラエティに富んだ行程でかなり楽しめたので、そんなのはもうどうでも良い話。しかも寿は駅のまん前にコンビニがあるのです!そんなコンビニでビールを買い込み、いそいそ帰途についたのでした。
 
・・・・・☆
 
◆ 2012.05.26 (Sat)   晴 後 曇
けいごや橋 08:25- 林道終点 09:25- 巡視路離れる 09:45- ミズナラのピーク 11:20- 水雲山 11:35/12:20- 御巣鷹山 13:10- 木無山 13:45- 霜山 14:50- 新倉山 15:40- 1019m峰 16:10- 日月神社 16:55- 寿駅 17:10
 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

◆ カテゴリーのご案内 【その他の山域 2004・2005】 【その他の山域 2006】 【その他の山域 2007】 【その他の山域 2008】 【その他の山域 2009】 【その他の山域 2010】 【その他の山域 2011・2012】 【その他の山域 2013】 【その他の山域】 【前道志・道志・丹沢 2004】 【前道志・道志・丹沢 2005】 【前道志・道志・丹沢 2006】 【前道志・道志・丹沢 2007】 【前道志・道志・丹沢 2008】 【前道志・道志・丹沢 2009】 【前道志・道志・丹沢 2010】 【前道志・道志・丹沢 2011】 【前道志・道志・丹沢 2012】 【前道志・道志・丹沢 2013】 【前道志・道志・丹沢】 【大菩薩・権現山稜 2004】 【大菩薩・権現山稜 2005】 【大菩薩・権現山稜 2006】 【大菩薩・権現山稜 2007】 【大菩薩・権現山稜 2008】 【大菩薩・権現山稜 2009】 【大菩薩・権現山稜 2010】 【大菩薩・権現山稜 2011】 【大菩薩・権現山稜 2012】 【大菩薩・権現山稜 2013】 【大菩薩・権現山稜】 【奥多摩 2004】 【奥多摩 2005】 【奥多摩 2006】 【奥多摩 2007】 【奥多摩 2008】 【奥多摩 2009】 【奥多摩 2010】 【奥多摩 2011】 【奥多摩 2012】 【奥多摩 2013】 【奥多摩】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2004】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2005】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2006】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2007】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2008】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2009】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2010】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2011】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2012】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2013】 【奥秩父・秩父・奥武蔵】 【御坂・天子・富士 2004】 【御坂・天子・富士 2005】 【御坂・天子・富士 2006】 【御坂・天子・富士 2007】 【御坂・天子・富士 2008】 【御坂・天子・富士 2009】 【御坂・天子・富士 2010】 【御坂・天子・富士 2011】 【御坂・天子・富士 2012】 【御坂・天子・富士 2013】 【御坂・天子・富士】 つれづれ つれづれ 2004・2005 つれづれ 2006・2007 つれづれ 2008・2009