« そろそろ紅葉が始まった御坂の山へ | トップページ | 錦繍の石尾根南面をゆるゆる歩く »

2012.10.26

錦繍の日原・天祖山~水松山をゆるゆる歩く

B121027a
(天祖~板小屋間のコハウチワカエデ紅葉は盛りに入った)

ふう・・・紅葉シーズンに入って偶然にも平日に歩ける機会に恵まれたのはラッキーでしたっ!

ということで先の水曜(10/24)は気がつけばほぼ一年ぶりの日原。八丁橋から天祖山~板小屋ノ頭~水松山と稜線通しに歩き、久しぶりに中尾根を下降。御供所に降りて日原へ戻るルートを歩いてきました。

B121027b
(キッコウハグマ・花の咲いた株はこれのみ)

しかし平日は人が少ないのはもちろん、日原行きのバスが30分繰り上がるのも素晴らしい。今回はいつもの二番でしたが一番電車ですぐ乗れる6時発の一番も捨てがたい。個人的には土曜だけでも前の時間に戻してくれないかなーと思ってるんです。

ということで雲一つない好天の許、東日原から歩き出せばあとは当然のごとく一人旅で、まずは登山口の八丁橋までてくてく。下はさすがにまだまだ緑が優勢で、今期一冷えた朝の涼しさとの違和感がちょっとあるような気もしました。

B121027c
(ハタゴヤの辺りはまだ緑)

登りだしはいろいろあったせいでキッチリ整備されているとはいえ相変わらずちょっと怖い道のり。でも登り切って尾根上に上がれば、あとは天祖山へ向けひたすらに登り詰めるだけで、ここでいきなりキッコウハグマの花が目に入ったのはやっぱり幸先良かったです。

ハタゴヤや大日大神あたりもまだまだ緑が優勢。それでもこの天気ですので気持ち良いことには変わりありません。

B121027d
(大日大神からの急登をこなし終えると徐々に・・・)

B121027e
(木々が色づいて・・・)

大日大神を過ぎるとしばらく鉄砲登りが続いて、尾根が緩くなったらここからが本番。とはいえ1300mぐらいまで上がっても周囲はまだ緑が優勢で、その中にカエデの紅葉がぽつぽつと混ざる感じ。

それからゆるゆると登るにつれて、美しい自然林の中で紅葉黄葉に染まった木々がが徐々に増えていき、そうなるとあっちへこっちへうろうろ・・・と自然と歩みも遅くなってしまいます。

B121027f
(・・・くる感じ)

B121027g
(会所・いちおう富士もくっきりと見えましたとさ。)

そして樹上が少し明るくなってきたな、と思ったころ山頂直下の会所に到着。この天気ですから当然富士もクッキリ、なんですけど、なんか山梨や丹沢の方はすでに雲が出ていて驚きました。この点でもこの日日原を選んだのは正解というか運が良かったようです。

会所で少し休憩したら山頂に上がって一年ぶりに参拝。下で休憩したのでそのまま北へ向かいました。

B121027h
(長沢谷方面・雲取、二軒小屋、ノーナギ尾根)

B121027i
(コハウチワカエデ、すばらし!)

天祖山からの急な下りを慎重にこなして梯子坂ノクビレに降りたったら、ここからが本番というかこの日のメーンディッシュのはじまり。ひと登りして孫惣谷側のカラマツ林が切れると、お目当てのコハウチワカエデ紅葉の登場。

紅葉は↑↑のように色づきもタイミングも良い感じ。まだ色づき中の木々も沢山あるのでおそらく週末が最盛期、なのも予想通り。でもこの週末は天気が怪しいのでこの日に急遽歩いたのですが、たっぷりの日差しを浴びて輝く紅葉を楽しめる訳ですからやっぱり正解でした。

B121027j
(綺麗に色づいていて、うっとりしますねぇ)

B121027k
(板小屋ノ頭より芋ノ木ドッケ方面)

今回はランチも素敵な紅葉を見つつ頂けてそれもしあわせでした。(^^)

そしてそんな幸せな道のりはそのまま尾根伝いに登った板小屋ノ頭まで楽しめ、そのまま水松山へ向かうと、あれれ途端に曇ってしまったのはもうこれ以上欲張るなというサインなのか。

B121027l
(水松山への道すがら)

B121027m
(水松山中尾根<南東尾根>上部は意外に紅が多かった)

確かに水松山から先のプランは複数あってちょっと迷っていたことは確かなんですけど、今から中尾根を下れば15時前のバスに乗れそう。なのでもう少し歩きたい気持ちも少しはあったものの今回はここまでにしました。

というとこで水松山の広い山頂で少し休んだら、さっそく下山開始。中尾根はかなり久しぶりでしたが、枯れたスズタケも消えて本当に歩きやすくなりました。でもでもこちらでも紅く色づいた木々の多くかったことがオドロキ。とにかく曇っていたのが残念です。

B121027n
(水松山中尾根中部あたり)

B121027o
(孫惣谷の巡視路は道が藪化しており、不明瞭な箇所も多い)

それに紅葉だけではなく他にも面白そうな所がいろいろ見つかって、改めて歩いてみることって本当に大事ですね。中尾根は短い尾根ですけど、それぐらい収穫がありました。

こちらも孫惣谷の巡視路と合流する頃には再び周囲は緑に変わって、あとは御供所に出るだけ。と安易に(本当に!)思っていたら、こちらの道は去年からずっと手入れがされていないようで(笑)、道が藪化したり不明瞭な箇所も多く、お初の人が歩くのはちょっとキビしいかなーと言う状況です。歩かれる際はくれぐれもご注意の程を。
  
・・・・・☆
 
◆ 2012.10.24 (Wed)   晴 時々 曇
奥多摩駅 07:02→ 東日原 07:35- 八丁橋 08:20- 大日大神 09:15/09:25- 天祖山 10:50- 梯子坂ノクビレ 11:30-(途中休憩40分)- 板小屋ノ頭 12:40- 水松山 12:50- 水松谷出合 13:30- 御供所 13:45- おろせ橋 14:30- 鍾乳洞BS 14:50
 

|

« そろそろ紅葉が始まった御坂の山へ | トップページ | 錦繍の石尾根南面をゆるゆる歩く »

【奥多摩 2012】」カテゴリの記事

コメント

SAKURAさん、

紅葉はガスっていてももちろん綺麗でその良さもあるけど、やっぱり日差しの力にはどうしたって敵わない。昨日今日と天気悪いし、水曜にうまく空いたのは本当にラッキーでした。

でもここは高い所だし、しかも今年は紅葉が遅れているのでまだまだこれからですよ。あとは好天と気温が順調に下がってくれることを祈りましょうか。

投稿: komado | 2012.10.28 11:59

k.okamotoさん、

紅いのがコハウチワですけど、微妙に暗いところがまだ緑が残っているところ。こういうのもまたいいですね。

でもそれも天気が良かったからこそだと思いました。

投稿: komado | 2012.10.28 11:55

いっきさん、

やっぱり降ってましたよね。
4時に起きた時点で奥多摩は想定内でしたけど、御坂西部方面まで雨雲がかかっていたのは完全に想定外。結局いっきさんといっしょで今週末はお休みになってしまいました。

あそこは盛りすぎても低い所はこれからですからね。今年はまだまだ期待出来ます。

投稿: komado | 2012.10.28 11:53

ba_sobuさん、

ええ、そうですとも(笑)。
紅葉と天気ともろもろのタイミングがあったので歩いてきちゃいました。

お疲れ気味でしたけど歩いて良かったです。

投稿: komado | 2012.10.28 11:51

綺麗な紅葉を拝見です。
青空の日は特に発色がいいですね。
奥多摩も紅葉の季節になったんですね。
早く登りに行かなくてはと…思うものの!!
いいなぁ…

投稿: SAKURA | 2012.10.28 00:03

うわー一枚目の写真、素晴らしい紅葉ですね。
コハウチワカエデと言うんですか。赤と黄と緑のコントラストが。良いですね。

投稿: k.okamoto | 2012.10.27 20:19

今日向かったのですが 日原で大雨
とりあえず渓流釣り場までは行ったんですけど
雨が上がりそうにないし ちょっと遅くなるけど
来週水曜日 行けるからで 撤退して来ました。

投稿: いっき | 2012.10.27 12:56

す、水曜日ですか!?

投稿: ba_sobu | 2012.10.27 08:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 錦繍の日原・天祖山~水松山をゆるゆる歩く:

« そろそろ紅葉が始まった御坂の山へ | トップページ | 錦繍の石尾根南面をゆるゆる歩く »