今年はちょっと遅めの熊倉山
(アカヤシオ・酉谷~熊倉稜線でやや盛りすぎでした)
今年はお花の咲き具合が遅れ気味で推移していたのでかなり久しぶりにGW以降にしてみたのですが、高温に荒天があったせいでしょうか?なんとか稜線でギリ間に合いましたー。
ということで先の日曜(05/13)はアカヤシオのお花見で恒例となっている秩父の熊倉山。例によって宗屋敷尾根~シラカケ岩~熊倉山~聖尾根でしたが、今回は聖山から下も もとの登山道(廃道)ではなく、なおも尾根伝いに降りてみました。
(宗屋敷尾根下部のお花はほぼフモトスミレのみ)
(1284m峰への登りしな)
今年も一番電車で日野に出て、澄み切った空のもと宗屋敷尾根の尾根取付までてくてく。今年は花が少なめの上に時期も遅いせいか、熊倉山の方を見てもアカヤシオと思しきピンクの塊が見えません。
駅から40分ほど歩いて着く取付の山ノ神に挨拶して、それから尾根に取り付いたら後はひたすらに登るだけ。1008m峰でアカヤシオの花が終わっているのは予想できたものの、その上の1284m峰でもほとんど終わっていたのは想定外でちょっと焦りました。おかげでイワウチワもアウト。コレも想定外でした-(泣)。
(1284m峰も花はほぼ終わり)
それでも1370m圏の岩コブへ一旦登ってりや北のギャップへ降りると、ようやくここで綺麗に咲いているアカヤシオに逢えて本当にホッとしました。コレなら稜線も大丈夫そう。
ということでお花は少ないもののそれなりにピンクに染まった尾根を詰めて蝉笹に上がると、をを!お花は少なめながらも思ったよりも咲いてるじゃないの!
(シラカケ岩より・花は少なめだが意外に咲いていた)
ということで↑↑ほぼ定点となっているシラカケ岩からも画像だとわかりづらいかもしれないけど、奥の岩コブがそれなりにピンクに染まっていたのもこれまた意外。
ギャップからの登りしなに人の声が聞こえていたのでもしかしたら誰かいるのかもと思っていたのですが、結局この日のシラカケ岩も貸し切り。天気は良くても暑すぎず、快適に過ごせました。(^^)
(稜線ではまだ綺麗なのも見られた)
(三門の広場)
というかこの日は安定した好天なのに熊倉山も3名ほどとかなり淋しい人出で、こから聖尾根を下るために通せんぼされた林道コース(谷津川林道は道が荒れているため通行止)に入ります。
ひと下りした三門の広場は例年より遅めのせいか新緑が始まっていて素晴らしかったです。
(オオヤマザクラ)
(1307m峰より)
1307m峰のアカヤシオもほぼ終わっていたので今年は定点はなしです(泣)。でもヒカゲツツジの花付きはほぼ例年並みでした。
でもここのテラスからの展望はいつ訪れても素晴らしい。ボクはよくわかりませんが両神山はもちろん、この日は珍しく奥に白い山々もクッキリ見えていてこれらはおそらく日光や上信越の山なのでしょう。
(ヒカゲツツジ・花付きはほぼ例年並み)
1165m峰を過ぎ、例の捲道の分岐がある1060m圏ピークの所は変わりなしでしたけど、少し下る西の枝尾根から聖尾根へ戻るトラバース道の分岐にあった私製の道標がなくなっていました。ここは上り下りともに要注意ですね。
ということで聖尾根の下降は相変わらず全くお勧めできない状況に変わりありません。
(聖山より・・中央やや右より奥の▲が熊倉山)
そして下り着いた聖山直下の聖宮さまが放置されているせいかひどく荒れていたので、整理だけさせてもらって聖山に上がってみると、なんと↑↑ここで曇られるとは~(笑)。
足下のお花がほとんど終わっているせいか早く聖山に着いてしまったので、今回はなおも尾根伝いに下ってみました。
(ギャップ状の聖山西鞍部)
さて下り始めは新緑美しい雑木の痩尾根で、コレはなかなかよい雰囲気だな~なんてのんきに下れたのは最初だけ。岬状の尾根の突端に寄ってから少し戻って右折するように下ると、ここから尾根は急降下。いやぁここは本当に急で気を遣いました。場合によってはロープが要るかもしれませんね。
そしてほとんどギャップといえる西の鞍部にようやく降りたってホッと一息。ではなく、ギャップと言うぐらいですのでこの先は急な登り返しが待っていて、しばらくはそんなジェットコースターのような痩尾根の登り降りが続く感じ。
(痩尾根に張り付く木々たち)
(ヤマツツジ)
まぁ802m峰から聖山の間もある意味秩父の山らしいこんな感じの尾根ですけど、それでもここまでエグいとは正直想像していませんでした。ただ尾根が痩せているのでRFは容易な方だと思います。
この先は巨岩を捲いたり、植林を交えたり、妙な裸地ピークを越えたり。そして風が通るせいなのか雑木の尾根なのに落ち葉が飛ばされて、尾根上がスッキリしていたのも印象的でした。
(基本的にはこんな痩尾根が続く)
三角点のある622.7m峰の先でもまたしんどい急降下がありましたが、ここは比較的短かったのが救い。そこさえこなせばあとは尾根末端を目指すだけです。
とはいえ末端で三分する尾根は実際分岐まで来てもどれを降りようか迷ってしまうもの。でもここは何となく真ん中の尾根を行ってみると上手い事広い道形が現れて、林を抜けてパッと開けた場所に出たらもう↓↓足下にはゴールの三峰口駅が見えていました。
(ここまで来たら駅は近い・奥には武甲山も)
ということで難なく三峰口駅に降り立ったのはいいのですが、三峯神社からの直通バスができたせいなのでしょうかね。駅前が本当にほんとうに淋しくて、そんな様子がいたたまれなくなって、今回も駅前のおそば屋さんで結構飲み食いしてから帰途についたのでした。
・・・・・☆
さて・・・最後に今年もしつこく例年と同じ事を申し上げますと、今回のコースは登り下り共に道筋が不明瞭かつ急で、岩場も多く、「地形図とコンパスのみ」で確実な地形判断ができるスキルのある人向けのコースであって、お花目当てでガイド片手に安易に入れるコースでは決してありません。熊倉山は登山道/非登山道問わず今現在でも遭難の絶えない山で、残念な事に最近は遭難が増えている状況にあります。この点を充分に留意されつつ、自らのスキルを冷静かつ謙虚に判断されて山歩きに臨まれることを切に願います。
ちなみに過去の様子はこちら。参考程度にどうぞ。(^_-)
2011年 【2011.05.08】
2010年 【2010.05.04】
2009年 【2009.04.29】
2008年 【2008.05.04】
2007年 【2007.05.05】
2006年 【2006.05.03】
2005年 【2005.04.30】
2004年 【2004.04.25】
・・・・・☆・・・・・☆
◆ 2012.05.13 (Sun) 晴 一時 曇
武州日野駅 06:50- 尾根取付 07:35/07:40- 1003m峰 08:50/09:00- 1284m峰 09:40/09:50- 蝉笹 10:30- シラカケ岩 10:40/11:40- 熊倉山 12:10- 1370m峰 12:40- 1165m峰 13:10- 聖山(725m峰)14:05- △622.7m峰 14:45- 三峰口駅 15:15
| 固定リンク
「【奥秩父・秩父・奥武蔵 2012】」カテゴリの記事
- 国師ヶ岳から甲武信ヶ岳へ・黒木と紅葉の稜線を歩く(2012.10.16)
- 子の権現へ快癒祈願・・・(汗)(2012.09.09)
- 今年はちょっと遅めの熊倉山(2012.05.15)
- マンサク探しまくり・棒ノ折山(2012.03.31)
- 竜喰山~飛竜山~雲取山・初詣を兼ねて(2012.01.04)
コメント
リブルさん、
これは単にマクロにズームと一台でまかなえるコンデジの強みにつきると思います。ヒカゲさんなんかはズーム+トリミングでごまかしているんですヨ(笑)。
最近はフォーサーズの値段が下がってハイエンドコンデジの存在意義を問われるようになってきていますけど、コンデジでもそこそこ綺麗な画が撮れる現在、機動性というのは大きな強みだと思うんですけど、売り上げに繋がってないのかなぁ。。。
投稿: komado | 2012.05.16 18:36
こんにちは。
フモトスミレ、咲いていましたね。
小さいお花ですが、きれいに撮れていますね。
自分も見つけましたが曇っていて樹林の下で暗かったこともあって、ビシッとは撮れませんでした。
ヒカゲツツジも撮れましたか。
見掛けたのですが、岩場の下だったので無理だと諦めてしまいました。
それにしてもあの聖尾根を下ってしまうなんて、さすがです。
やっぱりkomado教の教祖様ですよ。(笑)
投稿: リブル | 2012.05.15 23:38