本社ヶ丸と鶴ヶ鳥屋山の間を抜ける
(本社川840m圏二俣中間尾根のひとコマ)
先月の三ツ峠~本社ヶ丸の時にも言いましたけど、個人的にこの辺りのめぼしい尾根はほとんど歩いてしまっていて、笹一酒造の新酒祭り用のルートも年々プランが立て辛くなっている今日この頃。それでも期間限定のあのお酒はぜひとも購入したいので、今年も新酒フェア後半の土曜(11/12)に行ってきました。
今回は3年ぶりに宝鉱山から角研山のすぐ西へ突き上げるへ本社川840m圏二俣中間尾根を登路にとって角研山、そして稜線をヤグラの鞍部まで辿って普通に船橋沢を降りて笹子に出るショートコースです。
(オオモミジ)
紅葉のシーズンと言う事もあるんでしょうけど、今となってはハイカーもそうは降りない都留市駅に数多のハイカーが降り立ったのは驚いたと言うより、その人出を警戒して必死になってタクシーを確保したのに団体さん以外は皆さん道坂行きのバスに乗られたようです(笑)。
ということで一路宝鉱山へ向かったら(¥2870)、目の前に屏風のように聳える御巣鷹山や水雲山の姿が懐かしく眺めつついそいそ準備をしてスタート。先ずは本社川に沿って延びる林道を歩きます。
(中間尾根の中腹辺りが紅葉の盛り)
紅葉はすでにこの辺りでも良い感じになっていて、のんびり歩いていくとやがて稜線上の222号送電塔へ上がる道と宝鉱山跡へ上がる道との分岐に出るのですが、この間の尾根が今回の登路である本社川840m圏中間尾根の末端。取り付けそうな箇所を見つけて、少々休憩してからさっそく取り付いてみると、
登りだしは雑木林/植林の許、灌木のやや煩い露岩の尾根で、そんな中をしばらく登ってちょっとしたアカマツ林を抜けると灌木なくなってようやく歩きやすくなってきました。
(カラマツ)
(中間尾根上部・尾根を通して露岩が多い)
すると赤い紅葉もぼちぼち目につくようになり、トップの写真の立派な木はオオモミジ。それとコハウチワカエデもぼちぼち綺麗に色づいたのがいたし、植林のカラマツも悪くなく、ミズナラだって意外に枯れてないし、まだ日差しがあったこともあって楽しめました。
それと尾根の右手は3年前に歩いた宝鉱山の広い鉱山跡があるので、もしかしたらどこからか見下ろせるかなと思ったもののそれはちょっと甘くて、結局開けた所はなく、鉱山跡があまり見えなかったのは残念。ただお猿さんはまだ住んでいるようでキーキー警戒している声が登っていると耳に入ってきます。
(鶴ヶ鳥屋山・稜線上の岩峰より)
(お坊山と滝子山・稜線上の岩峰より)
そんな紅葉も登につれ徐々に淋しくなってくると、傾斜が急になり再び露岩を交えた登りに変わりますが、それもさほど長くは続かず、いともあっけなく本社ヶ丸と鶴ヶ鳥屋山を結ぶ稜線に飛び出してしまいました。
稜線に上がる頃には早くも曇ってきていたのですが、展望は意外に良好で写真には撮れなかったものの、笹子雁からお坊山の稜線の奥に雲を纏った奥秩父の稜線がなかなか見事。これは目に焼きつけておきました。(^^)
(稜線は落葉を終えていた)
あとはランチ場を探しつつ稜線を東へ向かうと、結局以前歩いた時とさほど変わらないヤグラの鞍部辺りでランチ。この頃には完全に曇ってしまい、時々日差しがあったもののちょっと寒かったかも。日差しがあれば暑いぐらいなのに、なくなると一気に暦通りな晩秋の感じになってしまいますね。
まだ晴れていれば鶴ヶ鳥屋まで足を延ばしたのでしょうけど、こうなってしまってはあとは笹一へ行っちゃいましょう、ということで下りは普通に船橋沢へ。ここは4.5年前の夏以来歩いてないと思います。
(4mを超える見事な大ブナ・船橋沢への下りしな)
久しぶりとはいえ、こんな↑↑ブナや大ツガは見落としてなかったんでしょうけど、とくにここのブナは改めて抱きついてみると(笑)4mを超えてる大物なんですね。
船橋沢へ降りるまでは雨後のせいかかなり滑りやすかったけど、大半が雑木林で紅葉も綺麗だったし、とにかく曇ってしまったのがただただ惜しい。
(船橋沢への下りしなのひとコマ)
(今年も笹一へ向かったのだが・・・)
んで、林道の終点に出ればのんびり歩いても30分弱で笹一に着いてしまい、いそいそ着替えをしてさっそくお酒でも・・・と思っていたら、新酒フェアの後半はお酒の試飲はなく、もろみワインや甘酒だけだったのはちょっとガッカリ。
まぁ試飲代500円をとられずに+αを頂いて(翌日の山のおやつになりました)しまったのでお得ではあったし、そもそもお酒の強くないボクが500円分も飲めるかといったらかなり怪しいんですけど(笑)、それでもやっぱりあの雰囲気の中で飲むのはボクにとって楽しみだったんだなぁ、と改めて気づかされたのでした。来年は試飲代をキッチリ払ってでも飲みに行きたいものですね。
・・・・・☆
◆ 2011.11.12 (Sat) 晴 後 曇
宝鉱山BS 08:35- 中間尾根取付 09:15/09:25- 角研山 11:35- ヤグラ 12:05/13:05- 林道終点 14:20- 笹子駅 14:50
| 固定リンク
「【御坂・天子・富士 2011】」カテゴリの記事
- 蛾ヶ岳から折門の廃村を再々訪する(2011.12.25)
- 本社ヶ丸と鶴ヶ鳥屋山の間を抜ける(2011.11.15)
- 三ツ峠から本社ヶ丸へ・紅葉と展望の稜線(2011.10.18)
- 宝永山を見上げつつ、その真下まで(2011.10.04)
- 富士山の巨きさを感じる山歩き(2011.07.13)
コメント