黒部源流を馬蹄形に歩く 5(五色ヶ原~一ノ越~室堂)
(室堂Tを前にして・最後の最後で晴れてきた)
さてこの日は最終日?ということで天気も宜しくないし室堂までかなぁ・・・と思ったら翌朝は予想通りにそんな天気。となれば無理して急ぐ必要もないし、この日は午後から回復の予報も出ていたので仮にお昼に出たとしても余裕。なのでゆっくり行きましょう!とは思ってみたもののお客さんが少ないせいか朝食は早じまい寸前だったし、小屋の中でジーっとしてるのもやっぱりできなくてそわそわしちゃうんですよね。
結局我慢できず、数年ぶりに(本当ですよ!)雨具を着込んで7時ちょい前には出発してしまいました。当然ながら周囲はガスの中、弱い雨が降る感じでのっけからただひたすらに歩く感じです(笑)。
(風雨のザラ峠)
西側の様子が見たくてちょっと楽しみにしていたザラ峠も当然↑↑こんな感じで、ここからは強い西風にも吹かれるようになってちょっとしんどくなりますが、道は基本尾根を捲きながらつけられていたので、時折吹き付ける西風は却って涼しくなって気持ち良かったかも。
あと途中で雪渓が3箇所ほど残っていたのは、歩きのアクセントになってなかなか楽しかったです。
(ミヤマトリカブト)
ガスりながらも余裕のある行程も、鬼岳を捲き終えて道が稜線の西側を行くようになると、当然の事ながら今まで避けられていた西風をマトモに受けながらの歩きになるので、ここから龍王岳までは登りという事もあってこの日一番しんどい所でした。
それでもなんとか龍王岳に辿り着けば、室堂はもう間近です。今回は室堂山経由ではなく主稜線を繋げるために一ノ越へ向かったのですが・・・
(風雨の龍王岳)
一ノ越に降り立ったら、なんとそこは凄いばかりの人・人・人。ごく一般的なハイカーさんやキメキメに決めた山ガール/ボーイさん、ビニールのカッパを着たモロ観光客風の方々など、ガスの中から人が続々と湧いてくる感じで、この辺りの事情を全く知らないボクはいきなりの出来事に面食らってしまいました。
そんな光景に圧倒されて下る予定だったタンボ平への降り口を確認しただけでそそくさと室堂へ向かった(立山を登る気はハナからなかった)んですけど、実はそこもメインルートらしくて登ってくる人が途切れません。
(一ノ越からの下りではまだ雪渓が残っていた)
それに室堂への道は石畳が続いて意外に歩きづらいですね。五色ヶ原から歩き出した当初は翌日の天気が良くなったのでこの周辺でもう一泊も良いかな?とお気楽に思っていました。でもこの周辺の事情を全く知らなかったボクが悪いんですけど、ココはボクのいる所じゃありませんワ。
ということで今回の山行きはここまでと言う事にして室堂を目指したら、徐々にガスが晴れてきてようやく室堂平の全貌が姿を現してくれたのはフィナーレとしては上々でしょう。でも室堂自体は本当に良い所ですね。人がもう少し少なければ(笑)。
(タンボ平へ下っても良かったかな・・・大観峰駅より)
まぁ人出に圧倒されたということは、要は疲れていたと言う事なんでしょう。室堂山荘で雨具を脱いだら、ターミナルへ向かって帰路についたんですけど、驚いたのは扇沢への運賃のまぁ高いこと。その上に荷物料金も取られちゃったし(笑)。
しかもロープウェイの大観峰駅からは↑↑こんな感じになっていたので、お金に時間的なことも含めてタンボ平へ下っていた方が良かったかなぁ。それでも乗り物も好きなので(笑)まぁ観光客気分で乗るのも楽しかったですけど。
とにかく去年のが不完全燃焼だったので、今回のスペシャルは人にも天気にも恵まれて、満足のいく山行きができたことに本当に感謝です。ありがとうございました。<(_ _)>
・・・・・☆
◆ 2011.08.11 (Thu) 雨 後 曇
五色ヶ原山荘 06:50- ザラ峠 07:20- 獅子岳 08:20- 龍王岳 09:35- 一ノ越山荘 09:55- 室堂山荘 10:30/10:50- 室堂 11:00
アルペンルート(室堂~扇沢)¥5700
荷物代(室堂~黒部湖)¥400
荷物代(黒部ダム~扇沢)¥210
ニューヨークサンド(黒部ダム売店)¥350
| 固定リンク
「【その他の山域 2011・2012】」カテゴリの記事
- 津久井周辺の里山をふたつ(2012.04.30)
- 黒部源流を馬蹄形に歩く 5(五色ヶ原~一ノ越~室堂)(2011.08.25)
- 黒部源流を馬蹄形に歩く 4(薬師岳~スゴ乗越~五色ヶ原)(2011.08.19)
- 黒部源流を馬蹄形に歩く 3(雲ノ平~太郎兵衛平~薬師岳)(2011.08.17)
- 黒部源流を馬蹄形に歩く 2(野口五郎岳~水晶岳~雲ノ平)(2011.08.15)
コメント
SAKURAさん、
しょうもない記録に長いことおつきあいいただいて本当にありがとうございました~。
今回の山行きは不安定なことを覚悟していたので、それを考えるともう上々以上。最後の雨はもうしょうがないですね。お花はですね、正直今回歩くこと自体が楽しくてあまり目に入らなかったというか、前の白馬が大きかったかも。花の量に種類が違いすぎました。そして夏の花が盛りを過ぎていたこともあったでしょう。要は思いっきり贅沢になっていたんですね(笑)。
投稿: komado | 2011.08.26 23:30
いっきさん、
ホント室堂周辺は話にしか聞いたことがなかったので、どんなところなのだろうと思っていたんですけど、いろいろな意味で想像以上でしたね。
でもあの人出なら周囲にあれだけの小屋があるのも納得です。立山はどうでも良いけど劔は別の所から入ろうと心に決めましたよ。
投稿: komado | 2011.08.26 23:23
AKIOさん、
そうそう、タンボ平の道は去年の掲示板でAKIOさんと若夫婦さんとのやりとりを覚えていたので、あの道は実はかなり上位で歩きたかった所だったんですよね。
ただ今回は不安定な割に天気には恵まれていたので5日目ともなるとああなるのはもうしょうがないですね。次にあの辺りを訪れた時はあの道を降りつもりでおります。
投稿: komado | 2011.08.26 23:21
kbさん、
あぁもう雪渓はなくなっていましたか。でも8月の中旬であれだけ残っていたので、7月の頭はガスっているとちょっと気を遣いそうですね。そおいえば、一ノ越からの石畳の道でもまだ残っているところがあったのには驚きました。
でも室堂は良い勉強になりましたよ。さすがに一大観光地ですね。次に訪れる時は周囲の山山が望めるような時にしたいですね。交通費は高いですが(笑)。
投稿: komado | 2011.08.26 23:18
雲の平から先は行った事が無いので、興味深く拝見しました。
薬師から五色ヶ原辺りは静かで良い所のようですね。
長い行程を1日で歩かれても、早々に小屋に着いて凄いと地図を見ながら感心しています。
スレンダーで足が長いし若者だもんね~♪
最終日はお天気が残念なご様子ですが、どうせ人がいっぱいだから…(笑)
一挙に過疎地から巷でしたね。
今年もkomadoさんの夏山の旅を素敵なお写真と共に楽しませて頂きました。
今回はお花情報が少なかったですねぇ…
投稿: SAKURA | 2011.08.26 22:28
懐かしい景色が続いて とはいってももうかれこれ
24年も前ですけど 昔に比べればどこもかしこもお花は
減っている感じですね。
室堂付近は 僕が始めて行った時は それ程観光客と言う人は 多くなかったような 登山者もそれ程多くなかったような気がします。
投稿: いっき | 2011.08.26 22:28
こんばんは
>数年ぶりに雨具を着込んで。。。。
それは素晴らしいですね。小生も雨なら行かない派ですが、それでも2年に一度くらいは俄雨などに遭遇します。先日も川乗橋バス停でバスを待っている時、強烈なにわか雨で慌ててザックの底から出して着ました。氷川に着いたら地面はカラカラでがっくりでした。
>お金に時間的なことも含めてタンボ平へ下っていた方が良かったかなぁ。
小生も昨年8月にこの辺りへ行った時、同じ考えでタンボ平へ下りましたが、花は多く、人は少なく、眺めは良く、正解でした。でもあまり宣伝すると、一ノ越~東一ノ越~黒部平が行列になってアルペンルートの経営に影響があるでしょうね。(笑)
画像掲示板の方に写真を貼っておきます。
投稿: AKIO | 2011.08.26 20:07
ようやくフィナーレですね。
途中の雪渓は雪が登山道の上にはもう在りませんでした。
歴史のザラ峠期待していましたが何もなく静かな峠でしたね。
私は龍王から直接室堂に下りましたがそれまで全然人に会うことも無かったのに登りの人が何人も。
やっぱり立山は人が多いと思いました。
あの雄大な眺めも最後まで見られず残念でした。
室堂に着いたら天候不順にも係らず大勢の観光客でやっぱり人気スポットなんですね。
扇沢までの運賃本当に高い。
投稿: kb | 2011.08.26 09:57