« 富士山の巨きさを感じる山歩き | トップページ | 花の稜線・白馬岳から朝日岳へ 2 »

2011.07.30

花の稜線・白馬岳から朝日岳へ 1

B110730a
(天狗原に上がったらガスが晴れてきた)

いや~当初は早い梅雨明けにこの夏はどうなることかと案じていたのが、迷走台風が過ぎたら一気に涼しくなっちゃいましたね。お陰である程度安定しているだろうと踏んでいた海の日連休の翌週は意外やや不安定になってしまい、直前まで迷いましたが行ってきましたよ。

と言う事で今回は2年ぶりに北ア方面で、白馬岳から朝日岳を夏のお花を愛でつつのんびり歩いてきました。

B110730b
(乗鞍岳への登りしなにある雪渓はこの程度)

さて今回、実は山行きでは初めてムーンライトを使っての白馬入りでしたが、お子ちゃま体質のボクも今回は意外に快適に眠れて、スッキリした気分で歩き出せたのは幸運でした。

栂池まで上がるとさすがに涼しいのですが、こちらも大雪渓には及ばないもののやはり白馬のメインルート。かなりの人出です。歩きだしでいきなりガスり始めたのは少々ガッカリでしたが、それでものっけからイワイチョウやタテヤマリンドウ辺りが出てくるのはこれまたさすがです。

B110730c
(白馬大池・先に大池小屋が見える)

それでも小一時間程歩いて飛び出した天狗原に出ると再び晴れてきてようやく夏山気分も盛り上がってくる感じでしょうか。ワタスゲにヒオウギアヤメ、そして高みに上がるとハクサンシャクナゲが見事で、これから登る予定の乗鞍岳を眺めつつ一休み。

そして再び歩き始めて雪が溶けた直後の急な山道を登り始めるとショウジョウバカマにコイワカガミ、ミツバオウレンは随分久しぶりのような気がします。そんな急登を登り切ると雪渓が出てきますが僅かな距離で、チシマギキョウにミヤマコゴメグサ、そしてタカネバラの姿に狂喜しているとじきに乗鞍岳に着きました。

B110730d
(コマクサ)

ここから大池へ下る箇所は結構歩きづらいんですね。ライチョウがちょっとスレた?モデルと化していたり(笑)チングルマやハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ辺りも現れて楽しい道のりでしたが、いかんせん人が多いのが玉にキズですね。夏山らしい華やかさはもちろんあるんですけど。

それでもそんな人出の中、大池の小屋前でのんびりランチをとって、雷鳥坂を上がり始めると下山組がいなくなったせいかようやく静かになってきましたけど、それと同時に再びガスの中(笑)。

B110730e
(ミヤマアズマギク)

それでも道中の花の多さはさすがに白馬で、おかげでガスった中でも歩きを十二分に楽しめるのが良いですね。

ハクサンコザクラに、コマクサ、ミヤマダイコンソウ、エゾシオガマ、ヨツバシオガマ、ミヤマシオガマ、イワギキョウ、タカネナデシコ、ミヤマアズマギク、イワツメグサ、タカネツメクサ、ホソバツメクサ、ムカゴトラノオ、ミヤマダイモンジソウ、コバイケイソウ、ハクサンフウロ、ミヤマアキノキリンソウ、クルマユリ、オヤマノエンドウ、タカネミミナグサ、イブキジャコウソウ、リンネソウ、タカネヤハズハハコ、タカネアオヤギソウ、タカネシュロソウ、アオノツガザクラ、ツガザクラ、アカモノ、コケモモ、ミヤマタンポポ、ウサギギク・・・今思い出せるのだけでもすぐにこれだけ出てきます。(^^)

B110730f
(コバイケイソウも花付きは良好)

B110730g
(雷鳥坂を過ぎてからはひたすらにガスの中・・・)

小蓮華山を過ぎてもまだまだひたすらにガスの中ですが、それでも次々に現れるお花にあっちへウロウロこっちへウロウロ。

今回は少々諦め気味だったキバナシャクナゲに今年も逢えて、俄然盛り上がってきました。

B110730h
(ミヤマクワガタ)

B110730i
(シナノキンバイとハクサンイチゲも見事でした・^^)

そして三国境を過ぎると白馬岳への最後の登りになるのですが、ここでミヤマクワガタにイワベンケイ、シコタンソウ、ウルップソウはちょっと盛りすぎで残念でしたけど、稜線西側のコマクサに東側のシナノキンバイ、ハクサンイチゲが見事でなっかなか山頂に着きません。

その上山頂の手前では↓↓ライチョウが登山道を占領して砂浴びに夢中だったのでしばらくは撮影大会。その後むりやり退かせて(笑)ようやく丸5年ぶりとなる白馬の山頂に到着しました。

B110730j
(登山道を占領して砂浴びちゅう)

山頂はガスながらも登山者が絶えないのはさすがです。それでも時折青空が見えたりするからこれはもしかしたら晴れるかも・・・とついつい長居してしまいましたが、数分間だけ旭岳や↓↓の大雪渓辺りを見下ろせる機会に恵まれたのはラッキーだったのでしょう。

んで、あとは日曜だから混まないと踏んで今回は白馬山荘の方へ向かいました。

B110730k
(白馬岳山頂より大雪渓を見下ろす)

さて、その白馬山荘。泊まるのはもちろん初めてでしたが、千人規模の小屋となるとハンパなく大きいですね。今回は久しぶりに素泊りにしたんですけど、一号館の自炊場はなんとスカイプラザの下でここはもと食堂だったのでしょうかね?中は綺麗かつ広々としていて、上のスカイプラザと同様に南の窓が大きく展望は超良好。もちろん水場(流し)も中にあって、お外にも出れて、そして空きまくり(笑)。はっきり言って山小屋では最高レベルの自炊場ではないでしょうか?

自炊のお陰で同宿者にも恵まれて、寝所も運良く広々と使用でき、楽しい一夜でした。でも明日は晴れてくれるのでしょうか・・・。
 
・・・・・☆
 
◆ 2011.07.24 (Sun)   晴 後 曇
栂池 07:30- 天狗原 08:30/08:45- 乗鞍岳 09:35- 白馬大池 10:10/11:00- 小蓮華山 13:15- 三国境 14:00- 白馬岳 14:50/15:10- 白馬山荘 15:25
 
 
バス(白馬駅-栂池高原)¥450
リフト&ロープウェイ ¥1720
白馬山荘 素泊り ¥6300
お茶(PET 500ml)¥500
 

|

« 富士山の巨きさを感じる山歩き | トップページ | 花の稜線・白馬岳から朝日岳へ 2 »

【その他の山域 2011・2012】」カテゴリの記事

コメント

ふうたろうさん、

こちらこそご無沙汰しております。komadoがじたばたしている間に北海道へ行ってはったんですねぇ(笑)。冗談はともかく北海道はなっかなかいけないから、羨ましいですよ。

更新楽しみにしてますネ。(^_-)

投稿: komado | 2011.08.25 23:30

 どうも、お久しぶりです。いつの間にか、ふうたろうがジタバタと夏を過ごしている間に、白馬なんて行ってはったんですね。

 それにしても、花の名前、悔しくなるほど色々知っていますよね。いつもお花畑を見て、目が点(・ε・;)になるふうたろうなのに…

 白馬山荘、素泊まりで6300円って、もはやどこの帝国ホテルですかという話ですね。ああ、ふうたろうには泊まれない…。いくら炊事場がきれいだといわれて、快適だといわれても…

 この後、朝日岳までの縦走と、それから薬師岳やスゴ乗越などの言葉も目に付きましたので、じっくり読ませてもらいます

投稿: ふうたろう@零族 | 2011.08.25 17:17

かずさん、

そうそう白馬山荘は適当な人の入りだったら、自炊が良いよ。マジで快適でした。

でもねぇ料理はかずさんのカレーうどんよりひどくはないけど(笑)軽量化のためにかなり貧弱なので写真すら撮っていません。実はこの日も哀れに見えたのかご一緒した方達からいろいろ恵んでもらえましたんですヨ。

投稿: komado | 2011.08.20 19:40

ミヤマクワガタいいっすね~。
高山植物の雰囲気たっぷり。

ガスってると景色は楽しめないけど、雷鳥さんというスペシャルなゲストが登場するんだよね。
雷鳥さんと対峙していると時間を忘れます。
んんん~!くぁわいい!

僕は白馬山荘のテン場でした~。(笑)
小屋は広くて快適そうですね~。
自炊ではどんなものを食べたのでしょうか?
写真ものっけてくれると嬉しいな。
手の込んだ料理だったら、白馬山荘まで食べに行っちゃうかも~。(笑)

投稿: かず | 2011.08.18 22:34

ba_sobuさん、

ホント晴れていたのは朝だけだったようです。というか今回の山行きは天候が不安定でずっとこんな感じでしたね。

でもお花が多かったのでガスっても充分に楽しめましたよ。さすが北アですね。

投稿: komado | 2011.08.06 19:26

そうですか
一日目は わりとガスっていたのですね

それにしてもさすがに白馬
お花すごいですネ

投稿: | 2011.08.05 05:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花の稜線・白馬岳から朝日岳へ 1:

« 富士山の巨きさを感じる山歩き | トップページ | 花の稜線・白馬岳から朝日岳へ 2 »