今年もちょっと早めの坪山へ
(ヒカゲツツジ・西尾根コースでは見頃に入った)
しかし、あれだけ地震がデカイといろいろと影響がありますね。春の花が次々と咲き始める時期なのに先月の前道志以降再び行けない日々が続きましたが、ようやく歩けるようになってきました。
ということで今回(04/17)は久し振りなものでどこを歩こうか本当に悩んだんですけど、ここ二年ほど早め(ヒカゲツツジ)の坪山と麻生沢の組み合わせがなかなか楽しく、花の頃合いも一番良さそうなので今年も歩いてきました。もうこれはレギュラー化ですねっ。
(御岳神社のいわざる??)
今までは平日に歩いていたんですけど、今年は日曜日。早めとはいえ人出の方が気になりつつ上野原に出ると、駅前のハイカーの多さに唖然としましたが、これは井戸行きと松姫峠行きを早々と待っている人が多いと言うのがあったようで、一番の飯尾行きは一台で収まるぐらい。
ということで坪山へ登る人も想像よりは少なく、今回は初めて御岳神社で参拝しました。ここはささやかながらも雰囲気のある所ですね。猿橋と同様何かのお祭りのようでしたけど、こちらは朝という事もあり提灯だけでしたが。。。
(イワウチワはすでに満開)
そんな訳で西尾根に入るともちろん人は歩いているものの思いの外少なく、木々の芽吹きに、咲き始めたミツバツツジを愛でながら快適に歩けます。
しばらく登って露岩が出てくると、さっそくヒカゲツツジのお出まし。これまた開花が意外に進んでいて、尾根中腹まではすでに見頃に入っていました。去年は雪にやられたようですけど、今年はおそらく大丈夫でしょう。(^^)
(木々も芽吹いてきた)
そしてじきにイワウチワも出てきて、こちらは丁度満開。これだけの量が咲きそろうとやはり見事ですね。ヒカゲツツジの方は登るにつれ花から蕾が増えてくる感じですので、来週以降が本番でしょうか。
道中の人出の少なさに反して坪山の山頂はさすがに日曜日とこう事もあって満員状態だったので、少し休んだだけで、そそくさと西原峠方面へ向かいました。
(カタクリ)
西原峠へは一昨年は尾根、去年は捲き道だったので今年は尾根伝いに歩いてみましたが、こちらへ向かうと人が一気に減りますね。道も一部藪っぽい箇所があって最近は手入れされてるのかなぁ・・・という感じ。
それでもこの辺りは尾根北側の雑木林がやはり良いですね。この北側の辺りはなかなかそそられる所なんで、一度は歩いてみないといけないなぁ。。。
(西原峠附近・アブラチャンの花でうっすら黄色い)
そして無粋な林道に降り立つとまもなく西原峠、なんですけどこの林道端でアブラチャンにキブシ、ヤシャブシ、ダンコウバイ、ネコヤナギにマメザクラと総じて地味ながらも、今年は諦めていた花に逢えたのが今回一番嬉しかった事かも。
そして峠から南へ向かうと、しばらくは木々の間をアブラチャンの黄色がほんのり染める、これまた地味ながらも実は楽しい道のり。
(大寺山より麻生山・三ッ森<北峰>)
大寺山までは林道歩きを交えたりもしますけど、この林道って今は使われているのでしょうか?だからこそ山道然とした箇所もあって却って良かったりするのですが。。。
大寺山を越え、林道がここまで延びていない事にホッとしつつ、雑木の美林帯を下って登り返すとようやく三ッ森に到着。まだ晴れてはいるもののの周囲は霞んで富士はもう確認できるかできないぐらい。あと山頂の鏡、まだあるんですね。しかも鏡面が妙に綺麗なのも謎だし(笑)。
(ミツバツツジ)
そんな展望をボーッと眺めたら、例のごとく麻生沢二俣の中間尾根を下降して麻生沢へ向かいます。
去年は尾根のミツバツツジが殆ど咲いてなかったんですけど、今年はぼちぼち咲いていて楽しめたというかホッとしました。ヒカゲツツジもそこそこ咲いていたし、今年のツツジはマトモに咲いてくれると良いですね。
(麻生沢の二俣<720m圏>)
相変わらずしんどい尾根末端の急斜面をなんとか降りきって二俣に降り立てば、あとは麻生沢の沢歩きを残すのみ。
ここまで降りるとすでに周囲は芽吹きが始まっており、その中を歩くだけでも心躍るのに、その上に水辺に沿って歩ける訳ですから楽しくないわけがないわけでして(笑)・・・
(ツルネコノメソウ)
(麻生沢のひとコマ)
またその上にユリワサビにミツバコンロンソウ、ヨゴレネコノメ、ツルネコノメ、カタクリ、ミヤマキケマン、スミレの類(笑)などなど、お花を愛でつつ歩けるのでやっぱり楽しいですね。
そして下流に近づくと咲き始めのニリンソウにヤマルリソウ。そんな中をいそいそと写真を撮りつつ歩いているといつの間にか林道終点に出ていました。
(ヤマルリソウ)
(イチリンソウも咲き始めていた)
今回も林道から春爛漫な駒宮の集落をトラバースして、そのまま葛野川左岸の径路を辿ったんですけど、この道もまだ利用者がいる??ようでなんと改修されていたのには驚きました。
道中アズマイチゲはなぜか花をほとんど付けてなかったようですが、咲きかけのアマナにヤマエンゴサク、イチリンソウも咲き始めていて、最後の最後まで楽しい道のり。
(葛野川左岸の径路・なぜか改修されていた)
そして浅川に降り立ったら、一本前のバスに間に合いそうなので慌てて浅川入口BSへ登り返し。上和田からのバスはなんと貸し切りでした。しかし行きがけとエラい差ですねぇ。。。
・・・・・☆
◆ 2011.04.17 (Sun) 晴 時々 曇
上野原駅 08:08→ 御岳神社前 09:15- 坪山 10:25/10:30- 西原峠 11:30-(途中休憩60分)- 大寺山 13:00- 三ッ森(北峰)13:25/13:30- 麻生沢・二俣 14:25/14:30- 林道終点 15:25- 浅川入口BS 16:05
| 固定リンク
「【大菩薩・権現山稜 2011】」カテゴリの記事
- 美しい雑木の尾根を辿って権現山へ(2011.12.06)
- 夏の小金沢連嶺をゆるゆる歩く(2011.07.09)
- 今年もちょっと早めの坪山へ(2011.04.18)
コメント
ロレックスチェリーニスーパーコピー腕時計販売特集!
ロレックスチェリーニスーパーコピーN品を低価でお客様に提供します。
ロレックスコピー,【2~9万円】スーパーコピーロレックス時計大特価通販!
クロムハーツ 時計 スーパーコピー 買ってみた https://www.bagraku.com/bagraku7/index.htm
投稿: クロムハーツ 時計 スーパーコピー 買ってみた | 2019.12.18 12:15
SAKURAさん、
こうやってほぼ同時期に歩いているといろいろわかってくる事があるんですけど、今年は寒い日が続いてから急に気温が上がったせいか早春の花にプラスして今の時期のお花も見られて、なかなか豪華でした。
> 私が落ち込んでも世の中は変わって来ないもんなぁ
ホントですよね。ボクもようやく歩けてきているので、あとは好天を願うのみなんですけど、あまりに雨が少ないのも夏が怖いような。。。
投稿: komado | 2011.04.24 22:41
かずさん、
・・・というかやはり震災か原発事故の影響かわかりませんけど、山の人出が減っているような気がします。今日は奥多摩だったんですけど、あれれ?って感じでしたから。
左岸の径路は実はもう少し早いほうが楽しみが多いかも。カズさんも言ってましたけど、今は里山の楽しい時期ですねっ。本当に。(^^)
投稿: komado | 2011.04.24 22:38
坪山の日影ツツジは今年も綺麗ですね。
イワウチワやイチリンソウを拝見すると吉野桜は少し今年は遅れたのに野草は平年並みかな…
新緑に春の花々が綺麗でいい季節ですね。
震災に落ち込む日々でしたが、お花見強化週間で癒され気持ちが浮上して来ました。
私が落ち込んでも世の中は変わって来ないもんなぁ…非力!
ほぼ平年並みのお花三昧で~す。
投稿: SAKURA | 2011.04.22 22:34
ほんとに今年の坪山は少なめですね。
あのくらいの乗車人数なら、乗れそうです。
以前行った時は、山手線状態で、山頂も山手線状態。
大した展望も無い狭い山頂なのに、みんな山頂に集まるのはなんでだろう?
あれだけヒカゲツツジが咲いていれば、とりあえず合格点でしょう。
葛野川左岸の径路は、廃道ではなく、現役の里道っぽいですね。それもまた貴重だ~。
投稿: かず | 2011.04.21 21:11
kbさん、
お花や芽吹きに新緑、山歩きの楽しい季節になってきましたね。ボクもようやく歩けるようになったので天気が良くなって欲しいのですが、今度はどうでしょう?今まで雨が降ってませんからね。
坪山はバスの時間が早い事もあったでしょうけど、もしかすると地震の影響も少なからずあるのかも。GWの人出がどうなるのか、少々興味深いです。
投稿: komado | 2011.04.20 18:51
坪山が思ったより人が少なかったんですね。
ヒカゲツツジの人気も今週がピークになるんでしょうか。
17日は鉄五郎新道でイワウチワ・ミツバツツジ・ヒカゲツツジとkomadoさんと同じ様な花を楽しんで来ました。
鉄五郎新道は時間を遅らせて下りに使ったのであまり登山者には遇いませんでした。
鉄五郎新道への途中で見頃なカタクリにも出逢いました。
これからは新緑・花がいい季節になって来ましたね。
投稿: kb | 2011.04.19 10:11