2010.11.08

浜立山へ・黄葉の森をのんびりと

B101108a
(浜立山南尾根のひとコマ)

笹一酒造
の新酒フェアに合わせた山行きもいい加減ネタ切れ気味で、毎年この時期になるとあれこれ悩んでしまうんですけど、それでもあのお酒は美味しいですからね。何とかコースを組んじゃう訳ですよ(笑)。

ということで土曜日(11/06)は久しぶりの南大菩薩辺り。今回は浜立山南尾根の単なる再訪ではなく、未踏だった柏木沢(おそ沢・三ノ沢)右岸側の南尾根の主尾根の方を登路に採って浜立山に上がり、浜立尾根を末端まで降りるショートコースを、木々の黄葉愛でつつのんびりと歩いてきました。

B101108b
(朝の浜立山南尾根と滝子山南尾根)

いや最近は本当に山歩きがブームらしくて、出足がちょっと遅いと怖ろしい人出になってしまうので少々早めの電車で笹子に出たんですけど、それでも紅葉シーズンとはいえ一頃に比べたらこの電車でも結構な人出です。

まずは南尾根の取り付けを目指しての車道林道歩きですが、好天のお陰でまぁそれなりに楽しめて歩けたのは良かったです。

B101108c
(浜立山南尾根のひとコマ)

今回は主尾根を登るつもりなので大鹿林道を東へしばらく行ってから843m峰へ取り付く段取り。843m峰周辺こそ植林でしたが、もう一度林道を突っ切って再び尾根に取り付くと、尾根は植林と雑木林に分けられたのっけから見頃になりつつある紅葉を楽しめたのは意外でした。

ズミガ沢左岸の枝尾根の方は「記憶が確かならば」しばらく植林帯が続いているはずなので、これはかなり嬉しく、気分も乗ってきます。

B101108d
(1164m峰手前の露岩帯はタカノツメ)

登りだしは緑が優勢だった尾根も登るにつれ徐々に色づき、ダンコウバイやイタヤカエデ(エンコウカエデ)、ウリハダカエデ、ウリカエデに少々気がかりだったミズナラも良くないながらもうまく色づいていていて、これには少々ホッとしました。

ただ赤いのは少ないというか、本来赤く色づくものが赤くなってくれない感じですね。でもそんなちょっとした不満も露岩が出てきた所で現れた夥しいタカノツメの黄葉の、その鮮やかさに吹き飛んでしまいました。

B101108e
(浜立山南尾根、上部は露岩帯をひたすらに登る)

そんなタカノツメのトンネルを潜り抜けると左手からズミガ沢左岸の枝尾根を合わせ、西側がちょっと開けた展望地に変わったその先が1164m峰。三ツ峠の左脇から雪の着いた富士がちょこっと顔を出し、目の前のお坊山に御坂の山山もちょっと新鮮な角度で目に入ってこれも良いですね。

1164m峰を過ぎるとここからが本番で、尾根が痩せて灌木にアカマツやツガなどの黒木の混じりだすと、じきに行き先に現れる巨岩が核心部のサイン。

B101108f
(ミズナラもうまく色づいてくれた)

その巨岩を今回も左に捲いてからは露岩の急登が続いて、あとはなおも鮮やかな紅葉を楽しみつつちょっとスリリングな登りを楽しみながら登っていく感じ。

ここで狂い咲きのミツバツツジを必死にカメラに収めたり、少ないながらもようやく出てきた綺麗に色づいたコハウチワカエデやサラサドウダンの赤に気をよくしていると、やがて浜立山~滝子山の稜線に飛び出しました。

B101108g
(浜立山山頂附近・落葉完了に近い)

稜線の北側のカラマツ黄葉もすでに盛りを過ぎているようで、梢越しに双耳の大谷ヶ丸がそのまま見えるのが懐かしい、というか、この山も最近はきちんと登ってあげてないんですよね。

ここから滝子山へ行くには時間が結構かかるし、狭い山頂に人が溢れているだろうから、滝子山はやめてこの日はここまで。浜立山もかなり久し振りだったので、適当なランチ場があるのかないのか記憶も定かではなかったんですけど、山頂から少し西へ下るとそれなりのスペースがあって助かりました。

B101108h
(浜立尾根・上部はブナの立派な木も見られる)

B101108i
(浜立尾根・1190m圏の分岐)

ポカポカ陽気の中のんびりランチをとったら、次は浜立尾根をそのまま下ります。降りて間もなくの立派なブナのいる自然林を見たり、赤く色づいたカエデを見つけてはカメラに収めたりしながらあとはすいすい。

そしてすみ沢登山口への枝尾根が分かれる分岐は1190m圏の分岐附近が、浜立尾根で一番紅葉の盛りだった所でしょうか。今回も主尾根を追うため通せんぼされた左に入り、なおも下って行きます。

B101108j
(ヤマボウシ)

1190m圏の分岐からひと下りした所で右へ分かれる主尾根をきちんと捉えるのが、浜立尾根を下降するときの一番のポイントでしょう。ミズナラやイタヤカエデ、オオモミジなどの紅葉黄葉の美しい雑木林の中を急降下してじきに961m峰に降り立ちました。

961m峰からは作業道らしき道筋も現れて、あとはそれを追う感じ。ここまで来るとさすがに植林が出てきますが、それでも雑木林も混ざるし、西日もあるせいで意外に明るく、決して悪い雰囲気ではありません。

B101108k
(浜立尾根・961m峰への下りしな)

961m峰からのんびり下っても30分ほどで朝歩いた大鹿林道の分岐附近に降り立てば、あとは笹一へまっしぐらです。(^^)

しかし、今年から新酒フェアのイベントは最初の週末だけだし、受付、終了ともに今までより30分繰り上がっていたんですね。そうなっていたのは山歩きを終えて着替えをしているときに、放送で受け付け終了のアナウンスが聞こえてきて初めて知ったのでした(笑)。ハガキに書いてあったのに。。。

B101108l
(今年ももちろん・・・^^)

ということで今回は慌ててお酒を一杯飲めただけ。おつまみも楽しみにしていた牛すじの煮込みをやってなかったのもちょっと残念でしたが、今回は最近の山行きで何度か顔はあわせていたものの、声をかけられずにいたこいずみさんとようやくお話する機会があったり、ホルモンまいうーだったり、まぁそれなりに楽しめました。

でも来年はもっと早く降りられるコースを組まんといかんなぁ。と呑んべでもないボクでも本気で反省したりして(笑)。
 
・・・・・☆
 
◆ 2010.11.06 (Sat)   晴 時々 曇 
笹子駅 07:15- 843m峰 08:40- 1164m峰 10:25- 浜立山 12:00/13:10- 1246m峰 13:50- 961m峰 14:50- 大鹿林道起点 15:20- 笹一酒造 16:00
 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010.08.09

花は減っても さすがは夏の南大菩薩

B100809a
(白谷ノ丸・草原の一角)

しかし先の週末は太平洋高気圧が張り出し超安定?と言っていたのに実際は山に行った土曜(08/07)こそ天気は良かったけど、翌日曜はなんと曇りベース。台風の影響もあって今週の予報も随分変わってしまい、もう秋に向かって再び不安定になっちゃうんでしょうかねぇ。。。

というわけで先の土曜は二年ぶりに盛夏の南大菩薩へ、夏のお花見しながらまったり歩いてきました。(^^)

B100809b
(黒岳直下の広葉樹林・花を咲かせたバイケイソウが多かった)

そおいや山行きの時に中央線が止まってしまったのってかなり久しぶりのような気がします。普段だったら電車が止まればさっさと行き先を変えてしまうんですけど、今回はお花目当てと言う事で行き先を変えられなかったので、大枚はたいてタクシーで大峠に出てからのスタートになってしまいました。そおそお大月駅から大峠もとうとう7000円オーバーになってしまったんですね。(¥7190)

さすがに盛夏とあって大峠の駐車場も車が4台ほどしか停ってなくて閑散としています。大峠までの道のりはお花と言えばカニコウモリぐらいで少なかったけど、天気のお陰でシラベ囓られまくりながらも黒木の下のコケ類の緑が良い感じで映えていてなかなかの風情でした。

B100809c
(白谷ノ丸より南大菩薩の稜線・富士もチラッと見える)

黒岳に上がったら一息ついただけで南へ下ると、直下の広葉樹林では殆どのバイケイソウが花を咲かせていました。バイケイソウは珍しく当たりでしょうか。お花はカニコウモリとコウモリソウが咲き始め。しばらく周囲を散策したら白谷ノ丸へ向かいます。

広葉樹林から緩く登りかえして白谷ノ丸の草原にパッと出る所は気持ちが良いんだけど、個人的にはこの時期二年ぶりでもあるしお花はまだあるのだろうかという心配の方が先立って、妙にドキドキ。

B100809d
(この日見かけたお花の一部・Part1)

実際に草原に出ると、お花はやっぱり徐々に減っているんだけど、それでも想像よりは残っていました。周囲を散策するとまだまだそれなりにお花の濃い箇所もあるし、驚いたのはヤナギランの群生地がまだ何とかだけど残っていたこと。ヤナギランはここより南ではとうとう見かけなくなってしまったので、ここが最後の砦のよう。でも鹿の好物であるヤナギランがこの辺りだけにはなぜに残っているのか?本当に不思議です。

でもヤナギランは残っていたものの、湯ノ沢峠への下りしなにぼちぼちいたマツムシソウが目に入らなかったのが意外。早いのはもう咲き出していてもおかしくないし、蕾どころか株自体が目に入りませんでしたけど見落としていたのでしょうかねぇ。。。

B100809e
(湯ノ沢峠の草原、花は少ない)

B100809f
(この日見かけたお花の一部・Part2)

あと湯ノ沢峠の草原を歩いていてハッと気がついたんですけどこの日は人が殆どいなくて、この日は一日を通して出会った人は大蔵高丸への行きしなにすれ違った一組のご夫婦だけでした。以前は車での散策する人がぼちぼちいましたが、周辺のお花が減ったことをもう皆さんご存じなのかもしれませんね。

大蔵高丸を過ぎると、こちらもそれなりに減ってはいるもののの再びお花が増えてきます。

B100809g
(最後まで残っていたマツムシソウの濃い箇所も今は・・・)

B100809h
(黒岳、白谷ノ丸を振り返る・ヨツバヒヨドリは多い)

この辺りではヨツバヒヨドリやシモツケソウがやはり一番目立つでしょうか。お花が減ったお陰で種類が単調になってしまうのはもう否定できない所ですけど、それでもなかなか見応えがあって楽しいです。

あと白谷ノ丸から湯ノ沢峠への下りしなに見つけることができなかったマツムシソウは、この辺りでも見つけることできませんでした。まぁボクが見落としてるかも知れないし、もしかすると柵の中にはまだいるのかも。でも昔はあれだけ豊富にいたマツムシソウとレンゲショウマは近い将来完全に姿を消すかも知れません。

B100809i
(この日見かけたお花の一部・Part3)

B100809j
(シモツケソウの道・天下石への道すがら)

今回はシモツケソウの咲くハマイバ丸周辺の草原でのんびりランチ。でも休憩中も本当に人が来なくて、静かなのがちょっと気持ち悪いぐらいです。これもお花が減っちゃったせいなのかなぁ。。。それでも減ったとはいえ今でもそれなりに見応えがあると思うんですけどね。

ハマイバ丸から草原のお花を楽しみつつもうひと下りして、天下石に着くと長い草原歩きもここでお終い。ここから米背負峠へ向かう間も今度はブナハバチのことが気になってまたまたひとりドキドキ。

B100809k
(米背負峠のブナ・まだ生きながらえていた)

ドキドキしながら峠に降り立つと↑↑あのブナは丸裸に近いもののなんとまだ生きていました!でも周囲のブナをよく見てみると丸裸にはなってないものの葉っぱは一部喰われており、今年もブナハバチが小規模に発生した模様です。もう毎年これぐらい出るのは避けられないのかなぁ。御坂黒岳の辺りがあれだけ明るくなったのも毎年小規模に発生していたからなのかも知れませんね。

そんな様子にちょっとだけホッとしつつ、あとは大谷ヶ丸へ登り返し、曲沢峠からは10年以上ぶりに景徳院へ下りました。これまた10年以上ぶりに景徳院で道中の無事を感謝して、下に降りたら折り返しのバスが停まっていたのはラッキー。帰りの中央線もダイヤがまだ乱れていたものの、至ってスムーズだったのでした。(^^)

B100809l
(米背負峠周辺は小規模にブナハバチが発生した模様)

でも徐々にお花が減ってるとはいえ、それでも夏の南大菩薩は周辺の山域に比べたらまだまだお花が多いです。北の大菩薩嶺周辺が短期間で一気にお花を減らしてしまったのに比べると、こちらの方はなぜにこんなにしぶといのか?と不思議になるぐらい残ってますね。北との差の理由を知りたいぐらい。今年は若い人を中心に夏の低山も人が入っているようですけど、南大菩薩はもっともっと人が入っても良いと思うし、花の種類が増えるこれから9月前半までは今でも特に推奨できるコースだと思います。行き先に迷った人はぜひどうぞ。(^_-)

あっ、あとこの日見かけた花の名前だけ挙げておきまーす。

カニコウモリ、コウモリソウ、ヤマホタルブクロ、オトギリソウ、バイケイソウ、コウリンカ、ノハラアザミ、ウスユキソウ、キオン、イタドリ、ノコギリソウ、カイフウロ、ハナニガナ、シロバナニガナ、コウゾリナ、コオニユリ、ツリガネニンジン、クルマバナ、ヤマハハコ、ハナイカリ、ヤナギラン、ミツモトソウ、キリンソウ、シモツケ、イワキンバイ、ヨツバヒヨドリ、ヤハズハハコ、タカネグンナイフウロ、シシウド、タムラソウ、タチフウロ(赤・白)、ヒメトラノオ、オトコヨモギ、マルバダケブキ、シモツケソウ、フシグロセンノウ、ソバナ、ネバリノギラン、ノブキ、レンゲショウマ、サワギク、シオガマギク、ワレモコウ、オオバギボウシ、ヤマオダマキ、ハナチダケサシ、トモエソウ、アキカラマツ、キンミズヒキ、キバナノヤマオダマキ、ミヤマヤブタバコ、ワレモコウ、ダイコンソウ、オカトラノオ、ヒヨドリバナ、イヌトウバナ、シュロソウ、ママコナ、ミズヒキ、ヌスビトハギ、タニタデに同定できなかったマメ科のお花に、表にできないお花(笑)を含めて計69種でした。
 
・・・・・☆
 
◆ 2010.08.07 (Sat)   晴 後 曇
大峠 09:30- 黒岳 10:20- 白谷ノ丸 10:40/11:10- 大蔵高丸 12:10- ハマイバ丸 12:30/13:25- 米背負峠 14:00- 大谷ヶ丸 14:15/14:25- 曲沢峠 15:10- 景徳院 16:00/16:11→ 甲斐大和駅 16:20
 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010.04.15

なぜか今年も坪山へ (^^;;;

B100415a
(ひかげつつじ・見頃に入った)

先週末は所用が重なりお山はお休みで、その代わりは火曜日(04/13)。せっかく平日に歩くのだから、週刊「世附の廃道」も今週はお休み(世附フリークのみなさん、ごめんなさい)にして、坪山へ行っちゃえ~ということでした。(^^ゞ

ということで今回も西尾根から坪山に上がり、捲き道経由で西原峠に出たら、あとは稜線伝いに大寺山、三ッ森へ抜けて麻生沢を降りる、という去年とほぼ同じコースを歩いてきました。

B100415b
(いわうちわも見頃)

さてさて人気の坪山ですから、上野原からの飯尾行きバスからして少々心配していたんですけど、そちらの方は席がほぼ埋まるぐらいで一安心。お花や新緑を眺めつつの車窓は楽しいですね。八ツ田までの長い時間もあっという間だったような気がします。

こちらも桜が見頃になっていた八ツ田でバスを降りたら、軽くストレッチをして、集団から逃げるようにさっそく歩き始めます。西尾根に上がるとまもなく40名弱と思しき団体さんに出くわして、さすが坪山!と思ってしまいましたが、その団体さんを抜いたらさすがに平日のせいか、あとはけっこう静かな道のりが待っていました。

B100415c
(天候不順のせいか蕾のまま枯れたのも目についた)

すでに満開になっていたミツバツツジを愛でつつ芽吹きの始まった尾根をひと登りすると、ここでヒカゲツツジのお出まし。寒い日が続いたので咲き始めから見頃前ぐらいかなぁと思っていたら、実際にはすでに見頃。今年お初のイワウチワも見頃で綺麗な姿を見せてくれます。(^^)

ただ、ヒカゲツツジの方は最近の天候不順で低温が続いたせいで咲き出すタイミングを逸してしまったのか、尾根の下部から中部にかけては枯れている蕾もぼちぼち見受けられました。

B100415d
(坪山山頂・西尾根上部はまだ蕾が多い)

それでもこれだけヒカゲツツジが多ければ見事なことに変わりはなく、団体さんを抜いたあとはあっけないぐらいに静かになったこともあって、自分のペースで歩いたり写真を撮ったりできるのはやっぱり平日ならでは。尾根中部までは見事に咲いていたツツジも、山頂が近くなるとまだまだ蕾の方が多いので、24・25日の週末までは問題なく楽しめることと思います。

なので山頂も数名の先客さんがいるだけで至って落ち着いたもの。休憩がてらパンを食べつつお話をしつつのんびり過ごしたら、団体さんがやってくる前に退散退散、ということで西原峠へ向かいました

B100415e
(西原峠・西側に伐採が入り、周囲の様子が一変)

去年は尾根通しに歩いたので、今回は道ができて以来久しぶりとなる捲き道経由で行きましたが、1170m圏峰の北東尾根へ上がる所までは、元々細い道が崩れたり灌木が被ったりと結構歩きづらくなっていて、コレでエアリア赤線はちょっとしんどいんじゃないのん??って状態。

ただ北東尾根を乗り越せばそこから先は以前から登山道が通っていたので道も明瞭になり、美しい雑木林を抜けると(この雑木林があるから捲き道を歩く気にもなるのです!)林道に出てまもなく西原峠なのですが、峠に着いた途端、峠の西側は↑↑のようになっていたことが信じられなくて、しばしボーゼンとしてしまいました。

B100415f
(かたくり)

伐採されたのはすぐ南のピークまででしたけど、結構広大です。このあと何を植えるのかが個人的には大変気になる所です。

その伐採の切れるピークに上がれば、その先はまた美しい雑木林が続いて、途中の平坦な一角でランチにしました。ダニを気にする必要もなく、ふかふかの落ち葉の上で過ごせるのはやっぱり気持ちが良いですネ。木の花は盛りの過ぎたアブラチャンぐらいでしょうか。

B100415g
(大寺山附近・雑木林が美しい)

ランチを終えて先を行くと、尾根上に林道上がってきますが、まだ広い山道と云えなくもない風情なのでこれは我慢できます。こちらの林道は去年から延びている様子がないようにも見えます。

個人的に大寺山付近から三ッ森にかけてはこの辺りの中でも雑木林がひときわ美しい所だと思っているので、自分勝手な思いとしてはそのままでいて欲しいのですけど、将来的にはやっぱり延びちゃうのかなぁ。。。

B100415h
(三ッ森より・富士は念じてください)

大寺山から鞍部に降り、偽ピークに騙されつつ登り切ると三ッ森(北峰)で、元々マイナーな山域の上に平日ですから、展望の良くなった山頂でもやはり誰もいません。気温の割に展望は比較的良好でしたが、富士は中腹から上が隠れていたのがちょっとだけ残念でした。

三ッ森で最後の展望を楽しんだら、麻生沢二俣の中間尾根を下降して麻生沢へ降ります。三ッ森周辺のヒカゲツツジはさすがにまだつぼみでしたが、来週には咲き出すのも出てきそうですね。

B100415i
(みつばつつじ)

B100415j
(麻生沢の二俣)

のっけは灌木が煩いものの、後半は雑木の広尾根が楽しい中間尾根をさっくり下って、大木の立つ(何の木か不明なのです)720m圏の二俣に降り立てば、あとは麻生沢の沢歩きを残すのみですけど、個人的にはここからがメインだったりします(笑)。

麻生沢の奥に植林の一角がある事からもわかるように、以前は明瞭な仕事道が通っていた感じで、基本的には沢に沿いつつ、灌木を漕ぎつつ歩けますけど、山靴だと捲かなければいけない箇所ももちろんあって、それも歩きの良いアクセントといった所。

B100415k
(よごれねこのめ)

お花もぼちぼち見られて、ユリワサビにミツバコンロンソウ、ヨゴレネコノメ、ツルネコノメ、エイザンスミレ、おそらくタチツボスミレ、カタクリ、ミヤマキケマン、そして下流の方ではニリンソウが満開でなかなか楽しめました。やっぱりボクには静かな所でお花を愛でる方が性に合っているようです。

そして林道に出たら、ヤマルリソウは間に合いましたけど、アズマイチゲは終わりかけ。でもその代わりにアマナに出くわしたりとなかなか楽しい道のり。今回も林道から春爛漫な駒宮の集落をトラバースして、葛野川左岸の径路を辿ってもうひと遊び。

B100415l
(あまな と やまるりそう)

ただ、このひと遊びが余計だったか、結果として沢山あるはずの16時台のバスを逃してしまいましたけど、平日だったお陰で17時台のバスがあったのは幸い。結局酒屋のある葛野までてくてく歩いてフィナーレを迎えたのでした。(^^)

しかし、寒い日が続いた割にはお花の方はボクの想像以上に進んでいて、今はやっぱり春なんですね。今回はうまくいきましたけど、明日から雪だとか言ってるし(笑)今年の春は花のタイミングをはかるのがやっぱり難しそうですわ。。。

・・・・・☆
 
◆ 2010.04.13 (Teu)   晴 時々 曇
上野原駅 08:28→ 八ツ田 09:20- 坪山 10:35/10:50- 西原峠 11:45-(途中休憩45分)- 大寺山 13:05- 三ッ森(北峰)13:35/13:50- 麻生沢・二俣 14:35/14:45- 林道終点 15:45- 浅川入口BS 16:30
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

◆ カテゴリーのご案内 【その他の山域 2004・2005】 【その他の山域 2006】 【その他の山域 2007】 【その他の山域 2008】 【その他の山域 2009】 【その他の山域 2010】 【その他の山域 2011・2012】 【その他の山域 2013】 【その他の山域】 【前道志・道志・丹沢 2004】 【前道志・道志・丹沢 2005】 【前道志・道志・丹沢 2006】 【前道志・道志・丹沢 2007】 【前道志・道志・丹沢 2008】 【前道志・道志・丹沢 2009】 【前道志・道志・丹沢 2010】 【前道志・道志・丹沢 2011】 【前道志・道志・丹沢 2012】 【前道志・道志・丹沢 2013】 【前道志・道志・丹沢】 【大菩薩・権現山稜 2004】 【大菩薩・権現山稜 2005】 【大菩薩・権現山稜 2006】 【大菩薩・権現山稜 2007】 【大菩薩・権現山稜 2008】 【大菩薩・権現山稜 2009】 【大菩薩・権現山稜 2010】 【大菩薩・権現山稜 2011】 【大菩薩・権現山稜 2012】 【大菩薩・権現山稜 2013】 【大菩薩・権現山稜】 【奥多摩 2004】 【奥多摩 2005】 【奥多摩 2006】 【奥多摩 2007】 【奥多摩 2008】 【奥多摩 2009】 【奥多摩 2010】 【奥多摩 2011】 【奥多摩 2012】 【奥多摩 2013】 【奥多摩】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2004】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2005】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2006】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2007】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2008】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2009】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2010】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2011】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2012】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2013】 【奥秩父・秩父・奥武蔵】 【御坂・天子・富士 2004】 【御坂・天子・富士 2005】 【御坂・天子・富士 2006】 【御坂・天子・富士 2007】 【御坂・天子・富士 2008】 【御坂・天子・富士 2009】 【御坂・天子・富士 2010】 【御坂・天子・富士 2011】 【御坂・天子・富士 2012】 【御坂・天子・富士 2013】 【御坂・天子・富士】 つれづれ つれづれ 2004・2005 つれづれ 2006・2007 つれづれ 2008・2009