« 錦繍の世附・大栂東面からイデン沢の懐へ | トップページ | 落ち葉薫る、晩秋の石尾根 »

2010.11.24

雑木林を楽しみつつ歩く高柄山

B101124a
(高柄山東尾根・上部は雑木林が美しい)

紅葉が終盤にさしかかると確かに前道志を歩く好機ではあるんですけど、それでもこの時期に前道志の辺りを歩いたのって何年ぶりでしょう。今回は訳あって(笑)高柄山で集合がかかり、それにあわせての山行きで、高柄山までのコース取りをどうしようかかなり悩んだ結果・・・

今回は藤野の杉西から秋山川橋を渡って高倉山~金剛山~田野入峠(天神峠)まで稜線伝いに歩いたら、一旦南の田野入に降り、車道を金山方面へ歩いて高柄山東尾根(東稜)を登り返して高柄山に上がり、あとは北尾根(北稜)を下って杖突、そして四方津駅に出るコースを歩いてきました。

B101124b
(秋山川橋より桂川側)

藤野に出るのは冬の蛭ヶ岳以来でしたけど、時間が遅いことも事もあって陣馬山絡みで凄い人出でしたが、奥牧野行きのバスに乗るハイカーは当然ながら私一人。エアリアに従って杉西で降りたんですけど、駅からさほど遠くないこともあってこの辺りもまだ住宅街の感じなんですね。

そんな訳でそそくさと歩き始めたら実はここから秋山川橋へ下る道を探すのが大変で、下降路は県道を東野方面へしばらく歩いた所の右手に藪が若干被る道が延びているのがそれでした。エアリアでは車道のように記されていますが実際はろくすっぽ利用されてないような感じではあるものの明瞭な山道です。エアリアのうそつき。

B101124c
(高倉山への道すがら)

B101124d
(オオモミジ)

想像よりかなり立派だった秋山川橋で対岸へ渡り、芝田らの道と合流すれば、しばらくは明瞭な登山道を辿る段取り。尾根上に上がる前は一旦植林帯に入ったものの、それもすぐに抜けて雑木林に変わると見頃に入った紅葉を見ながら歩けます。メグスリノキやイロハモミジなど赤いのも意外に多くてちょっと嬉しかったかも。

尾根上の明るい雰囲気も良いですし、丹沢はガスってましたけど、周囲の展望がちょこちょこ楽しめるのも良いですね。

B101124e
(金剛山・・・491m峰の方)

エアリアの金剛山を過ぎ、しばらく行くと県境の辺りで登山道は藤野の方へ下ってしまいますが、さすがに尾根筋は藪が若干被ってくるものの踏跡は明瞭。こちらも金剛山とされる491m峰からも北へ明瞭な道が延びているようですね。

491m峰を過ぎると尾根は田野入峠へ向け急降下。露岩の痩尾根が続いてここの下りは少々スリリングでなかなか面白かったです。

B101124f
(田野入峠の馬頭観音像)

いくつか小ピークを越えながら降りていくと明瞭な切り通しの鞍部に降り立ちましたが、ここが田野入峠(天神峠)でした。峠の西側に鎮座していた馬頭さまの穏やかな表情が印象的です。

本来ならこの先もそのまま尾根伝いに歩きたい所ですけど、今はゴルフ場ができているので今回は一旦南の田野入へ峠道を降りてみましたが、下まで5分とかからないんですね。坂下バス停のすぐ下手に出ました。

B101124g
(高柄山東尾根下部より田野入峠~金剛山~高倉山の稜線)

一旦県道に出たらしばらくは車道歩き。この日は待ち合わせがあった上に歩き出しが予定より30分遅れていたので、落合の集落を通るのは泣く泣くパスして、新しいトンネル経由で高柄山東尾根の取付けへ。

例によって正確な取付がわからないので適当に取り付いてみましたが、登りだしはかなりの藪だったのでおそらく不正解だったのでしょう(笑)。でも藪も僅かな距離で、急な登りをこなすとじきに東尾根上に出ました。

B101124h
(東尾根上部のひとコマ・Part2)

ここまで来ればあとは東尾根を辿るだけ。しかし歩いてみると東尾根も植林が意外や少ないんですね。特に金山からの登山道をあわせてからの雑木林が見頃の紅葉と相まってとにかく美しかったです。前道志でもここまで植林の少ないコース取りができた事は失礼ながらも驚きでした。

そんな様子に気分を良くして歩いて行くと、徐々に人の声が聞こえてきて高柄山に到着。そこにはすでにぴよぴよさん、takigoyamaさんカセージンさん、タカさん、そして今回の企画の首謀者でもあるかずさんとみんなお揃いで待ってくれていました。<(_ _;)>

B101124i
(高柄山北尾根上部にて)

早い人はもう10:30位には山頂に着いていたと言う事で、タカさんからおにぎりをもらって軽く昼食を摂ったらここからが今回の本番??で、今回の企画というのはかずさんが7月にクロスケ(というかクロ子?)に襲われた現場を尋ねて北尾根(北稜)を歩くというもの。

まぁカズさんが襲われた日はボクも偶然近所(塩瀬沢)を歩いていたし、そもそも山に入るという事はクロスケのテリトリーに入らせてもらう事でもあるのに、クロスケが出たのどうのと必要以上に騒いでいる風潮に憤慨して過去に何度かわざとそう言う現場へ赴くようなことをしてきたボクでも、今回のはさすがに世の中ナメ切った企画でしょーとは思ってはいたんですけど、

B101124j
(467m峰周辺は藪がうるさい)

下り出しでいきなりの歓迎ビラに一同大爆笑。

あとはいろいろ話したり、途中でカモシカを見かけたり(ボクは見られませんでしたが)、takigoyamaセンセによる木のレクチャー会があったりとゆるゆる下りつつ、現場ではかずさんが再現したりと(笑)・・・まぁいろいろありました。

B101124k
(北尾根下部のひとコマ)

そんなこんなで何事もなく無事に麓の杖突に降り立ったらあとは四方津駅へ向かうだけだったんですけど、こちらの方は皆さん親切ですねぇ。離れた民家に置かれていた草の束をこれは箒草なのかどうなのかと話していたら、民家にいた方が聞こえていたのかこれが箒草ですよと教えてくれたり、

かずさん襲われた当日にお世話になった地元の方々にも偶然会えて、お礼やら現状報告をできたのがなにより良かったし、部外者の私たちもいろいろ良いお話を聞かせてくれたのもよかった。

B101124l
(杖突の集落より扇山・四方津御前山)

おかげで四方津駅までの帰路がなんとも言えない良い気分で帰れたのは、かずさんの人徳・・・かどうかはわかりませんが(笑)最後の打ち上げも楽しく、参加者のみなさまいろいろありがとうございました。
 
・・・・・☆
 
◆ 2010.11.21 (Sun)   晴 時々 曇 
藤野駅 08:25→ 杉西 08:35- 秋山川橋 08:45- 高倉山 09:15- 金剛山(491m峰)10:05- 田野入峠(天神峠)10:30- 高柄山東尾根取付 11:00- ホウジ丸 12:05- 高柄山 12:25/12:50- 467m峰 14:00- 杖突 14:50- 四方津駅 15:40
 

|

« 錦繍の世附・大栂東面からイデン沢の懐へ | トップページ | 落ち葉薫る、晩秋の石尾根 »

【前道志・道志・丹沢 2010】」カテゴリの記事

コメント

かずさん、

少ないながらも前道志を歩いていると、藤野のあたりや秋山行きのバスから見た田野入辺りの雑木の多さは長らく気になっていたんですけど、いざ行くとなるとこれがなかなか機会がなかったので、今回のは本当に良い機会になりました。ありがとね。

でもあそこまで植林が少ないのはマジで意外。リンドウやリュウノウギクなどお花も多かったので早春も面白そうだなぁと思いました。エアリアの嘘つきも楽しめたし(笑)。

投稿: komado | 2010.11.25 19:47

takigoyamaさん、

あっLX5はMFもしっかり装備されていますよ。ということで即ポチってください(笑)。

24mmは初めてですのでなかなか慣れませんが、F2だとISO80で殆ど済んでしまうのも個人的には驚異でした。一昔前なら5万近くした機種でしょうねぇ。

投稿: komado | 2010.11.25 19:39

>エアリアのうそつき。
恋人にでも裏切られたような表現に、プププ~ッ ( ̄m ̄*)
橋手前の車道じゃない山道おもしろそ~。こういう突っ込みたくなるような矛盾は楽しいね。

高倉山のような低山でも、植林<雑木だとは意外です。春に歩いたことがあるけど、紅葉の時期にも歩かないと本当の良さってわからんもんだなあ。

komadoちゃんがどこから来るのかまったく予想できなかったけど、紅葉黄葉をきっちり抑える尾根選び…。

東尾根・上部の雰囲気もええなあ。
真夏に歩くところじゃないね、ちゃんと季節を選ばなくっちゃ…。(*^▽^*)ゞ

畑の人に傷跡を見せていたりしたので、箒草のエピソードは知りませんでした。
どんな草なんだろう?

クロ子に会いに行こう(うそうそ、襲われた現場に…)なんてしょーもない企画に付き合ってくれてありがとね~。

投稿: かず | 2010.11.25 18:11

こんにちわ 腕を一段を上げたのでしょうか、(笑)しっとり
とした良い画質ですね、まさかライカさんのおかげかな
ここまで写ると重いカメラはバカらしくなります。

これで花ようにMF付きだったら即ポチ 24ミリも良

投稿: takigoyama | 2010.11.25 14:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雑木林を楽しみつつ歩く高柄山:

« 錦繍の世附・大栂東面からイデン沢の懐へ | トップページ | 落ち葉薫る、晩秋の石尾根 »