« 晩夏の御坂主稜、お花詣でのつもりも | トップページ | 木々美しき 都県界尾根北面の捲道を歩く »

2010.09.08

ゆづく ・・・と!

 
今回の台風は勢力も弱いし、大したことないだろうと高をくくっていたんですけど、こちらの方は大丈夫だったものの、南の丹沢辺りは雨が相当降ったみたいで、ニュースで酒匂川の凄い濁流な映像が流れているし、その上にこんな↓↓↓ニュースも。。。
  

神奈川 土砂崩れで3人けが

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100908/k10013870611000.html
 
 
今日一日で丹沢湖では雨がなんと500mmも降ったとか。これだけ降れば普通の山でも何かあるのは避けられないんですけど、何かと脆い箇所の多い西丹沢のこと。どういう状況になっているのか大変気がかりです。

そうそう、そおいや夕方のニュースではきちんと「ゆづく」と読まれていたのには驚きました。実はコレが一番言いたかったことだったりするのですが、とにかく被害に遭われた方々にはお見舞いを申し上げます。
 

|

« 晩夏の御坂主稜、お花詣でのつもりも | トップページ | 木々美しき 都県界尾根北面の捲道を歩く »

【前道志・道志・丹沢 2010】」カテゴリの記事

コメント

takigoyamaさん、

結局松田警察の方はあの地図があって、では昔から丹沢に入ってらっしゃた方は何をモトにされたのかなぁ、ってふと考えてしまうんです。もちろん松田署と同様地元の方から聞かれることも多々あったんでしょうけど、この差がどうにも納得いかんのです。

コレは前にも言ったんですけど奥多摩や奥秩父ならそれなりの本があってそれを基本線にしてるようですけど、丹沢はどうなってるのかな~?って。ただ今のエアリアの例えば荷干沢の辺りの表記が曖昧なところを見ても結局

> 納得あのあたりはハイキング、山歩きには味噌カス

だったのかも知れませんねぇ。。。

投稿: komado | 2010.09.13 22:45

こんばんわ(よ)でも(ゆ)でもそれがどうしたのて~
話でもNHKが先祖返りしたかのように(ゆづく)としのは
不思議ですね、丹沢今昔:奥野幸道さんも(よずく)ですこだわりが
なくなったのかな世の流れなのか丹沢には縁遠いけど
そんなものと片づけるには少々寂しい気分です。

奥武蔵、奥多摩:大菩薩、奥日光、奥日光:奥鬼沼、八ヶ岳
苗場:鳥甲、陣場:高尾、富士五湖
があっても日地出版(丹沢)がない泣く~なんでも裏面に
今の弥七沢ノ頭が記載されているとか(今まで地図が間違っていると思っていたらしい)

そうです(青い地図)識者に問いあわせて納得あのあたりはハイキング、
山歩きには味噌カスの情報空白地帯だったのかな

第3次国ほにゃららも気になるところ営林署までは遠い
名称の差は警察署が地元を聞きまわりあの地図にしたとか

まぁそれなりにお役に立つかわかりませんが後日でね

投稿: takigoyama | 2010.09.10 21:29

takigoyamaさん、

ボクの手持ちの羽賀正太郎さん時代(S42・S52)の山渓アルパインガイドにも「ゆづく」と振ってあります。しかし今はおっしゃるとおりほぼ「よづく」で通っている訳ですからNHKが今なぜに「ゆづく」を持ち出してきたのか、その理由が知りたいですね。

事情が判明したとは青い西丹沢の名称図でしょうか。昔のアルパインガイドではニボシ沢なんで表記もあってこれまた驚いたんですけど、今の西丹沢ではなぜにあれだけ名称に差が出てしまったのか、コレも丹沢初心者のボクにとっては不思議に思っていることなんです。

投稿: komado | 2010.09.10 20:06

おはようございます。エアリアには(よずく)とルビがふってあり誰も疑いはしませんね手持ちの 昭和28年地形図は附世-クヅユ(書き順は現在とは違います)となっています。続丹沢夜話より 郵便配達の人に会った。世附までどのくらいかと聞いたらヨヅクではなくユヅクだと教えられた。

誰も知らない丹沢(岡澤重男著)はよづくとしています世間的に通用しているよづくをゆづくとしたら混乱するでしょうね

4日に丹沢湖近くの山へ行っただけに500ミリは驚きですね、それと弥七沢ノ頭と思い込んでいた場所から北に行ったピ-クに(弥七沢ノ頭)の標識が設置されていて、オロオロしました。その後事情は判明しました。


投稿: takigoyama | 2010.09.10 07:53

zioさん、mineraさん、

ボクも世附は「よづく」としか地元の方からも聞いたことがなくて、「ゆづく」というのはボク的には文物の世界だったので、だからこそあのニュースにはたいへん驚いたのでした。

結局今は「よづく」が主流だけど本来的には「ゆづく」になるのでしょうか。なので「よづく」だけ正しい訳ではないですね。昨日からこのことをいろいろ考えていたらふと大室山(おおむろやま/おおむれやま)をの事を思い出しました。大室山も昔はムレと呼ぶのが主流だったのでしょうかね??

でもあれだけ世附に入っておきながら浅瀬は昔バイクでいちど入ったきり。世附地区と言ったら今は浅瀬とほとんどイコールなのでかなり気がかりだったんですけど、やはり浅瀬でしたか。。。7時間の間に500mmも雨が降ったら山抜けがあるのは当たり前。世附の山山の、特に沢の状況がかなり気がかりですね。

しかし湯山さんとお目にかかる前にこんな事になろうとは・・・ただただ御回復を祈るばかりです。

投稿: komado | 2010.09.09 19:10

ご無沙汰しております。mineraです。
山北の豪雨には本当に驚きました。
え!「よづく」のはずですだと思いましたが~
被害にあわれたのが、浅瀬の番人である湯山さんで
重症のとのことで本当に心配です。
崩れたニュースの画像を見て、見覚えがあると自分の写真と照らし合わせ照合し、調べると湯山商店が潰されていました…。
87歳の湯山さんにはハンターが入っている場所とか色々と情報を提供してもらい、岩魚の燻製ももらったり、猫が大好きだったりとか…。本当に頑固で素敵な湯山さんだったのに…。とにかく早期の回復をお祈りしたいと思います。
かつての地蔵平の洪水による壊滅的な被害などもこのような状況だったのでしょうか。

投稿: minera | 2010.09.09 17:30

そうですか。
「ゆづく」と読むのですか。
ご期待通り「よづく」と呼んでました。
勉強なりました。
ところで、お出掛けでは、なかったのですね。

投稿: zio | 2010.09.08 20:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゆづく ・・・と!:

« 晩夏の御坂主稜、お花詣でのつもりも | トップページ | 木々美しき 都県界尾根北面の捲道を歩く »