たまには夏の川苔山でも
(大丹波川の道すがら)
週末、南関東方面は晴れましたけど、他所はまだまだ不安定な天気が続きますねぇ。ということで今週は日曜(07/26)にこれまたかなり久しぶりに夏の川苔山を訪れてみました。
今回はかなり珍しく大丹波川側からの入山で、川井駅から一番のバスで上日向に出たらまずはヤマユリ咲く林道をてくてく。道中のキャンプ場はさすがにシーズンな事もあってどこも盛況です。この辺りはたいがい静かな時期しか歩いていないはずなので、歩いていてもなかなかいい光景でありました。
(曲ヶ谷沢出合)
もう営業していない奥茶屋を過ぎたら人家もなくなり、あとは暑さにへばりそうになりながらもなんとか歩いて、一時間ほどでようやく登山口に到着。休む間もなくさっさと大丹波川へ降りていきます。
沢に降りると涼しい空気が吹き抜け一気に涼しくなって気分も上々。この道を歩くのは果たして何年ぶりだろうかと考えつつ歩いていると、おっと↓↓タマガワホトトギスが目に入ってさっそくパチリ。見かけるだろうとは思っていたけど、ここで咲き始めだったのはちょっと意外でもありました。
(タマガワホトトギス・咲き始めた)
まもなく曲ヶ谷沢の出合に着いたら行く先に見える連続する桟道を一瞥して、通せんぼされた巡視路にさっそく入ります。
するとすぐにイワタバコの花が目に入りましたが、おっとここでも咲き始め。こんな様子じゃ上はどうかな~、来週の方が良かったのかなぁ、となどと思いつつも曲ヶ谷沢沿い巡視路のなかなかの好ましさに気分が悪くなる訳はありません。
(曲ヶ谷沢の巡視路の一こま)
巡視路に入っちゃえばあとは整備された道が続いていると思っていたらさすがに沢沿いの道のせいか、中流部より上では崩れかけた道を辿るよりは水線を行った方が安全な所もあって、まあこれは想定内のお話。
巡視路の最初で咲き始めだったのでもう諦めていたイワタバコも道中ぼちぼち見られて、お花を撮影しながら、時折水遊びをしながらゆるゆるあがっていきます。
(イワタバコも咲き始め)
沢の上流部と思しき所まで来たところで一度道を見失いましたが、ここは沢をあがるとまもなく高捲いた道と合流。しかしここから先がよくわからなかったのでそのまま沢の左岸側を高捲くように行ったらまた道を見失って、さぁどうしよう、とここで地形図を広げるとこの巡視路は破線で記載されていて(笑)、どうやら見失った所で右岸の斜面に取り付くのが正解のよう。
とはいえもう半端にあがってしまいここから降りて登り返すのもちょっと面倒な話。ここから左岸の斜面をそのまま詰めれば1286m峰(ヨウヘイギノ頭??)に出られるようなので、そのまま尾根を登っちゃいました。
(稜線に出れば川苔山はもう間近)
登りだしこそ露岩混じりのせいか雑木林だった尾根も、まもなく植林帯に入ってちょっとだけガッカリ。でも植林帯に変わっても尾根が急なことには変わりなく、途中で巡視路と思しき明瞭な道が尾根を横ぎってちょっと気になったけど構わず急な尾根を詰めていきます。
暑いさなか汗をかきかき登って登って稜線に近づく頃、捲道?と思しきこれまた明瞭な道を横切るとようやく1286m峰に到着しました。一息ついたら防火帯の切られた稜線に出て、あとは川苔山を目指すだけ。
(山頂からは運良く富士山も)
稜線は少しのママコナ(花は白い部分が多いけどこの辺りのママコナの特徴なのだろうか?)とほんのちょっとのオトギリソウ、ニガナ辺りが目に入るぐらい。そして本来来る予定だった赤杭尾根を左から合わせれば川苔山はもう間近で、いつのまにか小屋が無くなっていた肩に降り、山頂へ向かいます。
着いたのが11時過ぎのせいか山頂は人が少なくちょっとホッとしました。北側からはガスがやってきていましたが富士は何とか見られてラッキー。人が少ないのをいいことにベンチでのんびりランチをとっていたら、ここはやっぱり川苔山でした。ハイカーが続々とあがってきます。
(百尋ノ滝)
なのでベンチを譲る形で山頂をおいとまして、川苔谷の道を降りたんですけどやはりというか次から次へと登りのハイカーとすれ違って、そんなハイカーが途切れる頃、百尋ノ滝に降り立ちました。
滝壺まで近づくと、うひょ~!こりゃ涼しいわ!バスの時間に余裕があったのでここで火照った体を完全に冷まし、そして冷やしてから(笑)川乗橋へ向かいましたが、今度は百尋ノ滝へのハイカーとすれ違うこと夥しく、やっぱりここは人気のルートなんだなぁと改めて思ったのでした。
(白妙橋から日原川右岸の径路に入る隧道)
そんなわけで川乗橋に着いてもまだ時間に余裕があったので、もう一遊び。日原の行きしな帰りしなバスの車窓から見てず~~~~~~~っと気になっていた白妙橋から見える日原川右岸の径路を歩いてみました。
実際は橋を渡りすぐ左手のトンネルを潜って、緩い登り勾配を6,7分歩くと小菅の集落に出ました。結局あそこにバス停があったのは決して岩登りのためではなく(笑)このためだったんだなぁ、とようやく納得できたのが今回一番の収穫でした。あと大沢の周辺でバス待ちの間フトしたことから具合のいい納涼スペースを見つけたのも収穫だったかも。(^^)(^^)
・・・・・☆
◆ 2009.07.26 (Sun) 晴 時々 曇
川井駅 07:44→ 上日向 07:55- 大丹波川登山口 08:50- 曲ヶ谷沢出合 09:10- 1286m峰 10:45- 川苔山 11:00/11:45- 足毛岩分岐 12:10- 百尋ノ滝 12:40/13:00- 細倉橋 13:40- 川乗橋 14:15- 大沢 14:30
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)