« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009.06.25

久しぶりに初夏の御坂主稜へ

B090625a
(ブナの樹勢が弱ってるせか?周囲が少し明るい・黒岳直下にて)

梅雨に入ると天気が不安定なせいか予報も難しいようで、一週間前辺りだと悪かった週末の予報も直前になればそれも外れて、結局二週連続で週末は好天の日がありましたネ。

そんなわけで先の週末の山行きはもちろん土曜日(06/20)。大菩薩の次はやっぱり御坂でしょう!ということで今回は御坂峠から黒岳~大石峠~節刀ヶ岳~十二ヶ岳と主稜筋のお花の具合を見つつ歩いてきました。

B090625b
(サンショウバラも久しぶり・御坂峠への道すがら)

この日は気温が上がりそうだったので急遽予定を変え、電車バス利用では一番楽な三ツ峠入口BSからのスタート。盛夏には草ぼうぼうの序盤も刈り払いが入っているようで至ってスムーズな歩き出しです。

エゾハルゼミの鳴き声が響く林の中、めぼしいお花も少ない峠みちをせっせと歩いていると、ここであったらいいな~程度に思っていたサンショウバラがいきなり見つかって狂喜してしまいましたが(三年ぶりかな??)、結局コレがこの日最初で最後のサンショウバラでございました。

B090625c
(黒岳展望台より)

道が尾根からトラバースに変わるとキンポウゲやキバナノヤマオダマキ、ヤマハタザオなどがポツポツと現れてじきに御坂峠の鞍部にあがりますが、峠周辺も刈り払われていて残念ながら今回の所はお花はなし。一息ついただけで黒岳を目指します。

稜線にあがると個人的に一番気になっていたのがブナハバチの状況。ハバチ自体は少しは発生しているようですけど幸いにも大規模に喰われているブナはなくて周囲は普通の緑で一安心。サラサドウダンは盛りやや過ぎでしょうか、そしてヤブウツギにベニバナノツクバネウツギと紅い木の花が目立ちます。あとガマズミにナツグミらしき白い花もぼちぼち。

B090625d
(ブナハバチの影響で葉の少ないブナも見かける・黒岳にて)

そして足下にはユキザサにキンポウゲ、そしてコレも久し振りなタカネグンナイフウロ。あとクサタチバナもそろそろ見頃だけどこの時期に訪れるたび数が減ってるんですけど・・・う~む。

でも少し開けた所からは富士も意外にスッキリ見えてちょっとだけ良い気分。じきに黒岳山頂手前のブナ林に出るのですが、こちらもブナハバチにやられている感じではないのですけどどうも周囲が明るい。なので頭上をよーく見てみると以前のハバチの影響か?葉の少ない樹勢の弱っている木が目につきました。

B090625e
(タカネグンナイフウロは見頃)

黒岳の山頂はアヤメがポツポツ咲いているだけなのでさっそく展望台へ向かうと、先ほどあれだけキレイに見えた富士がもう消えかかっていました。周囲にはこちらもサラサドウダンに咲き残りのヤマツツジ。

山頂に戻ってなおも稜線を西へ向かうと、下りだしのブナ林も山頂手前の林と同じような感じでなーんか明るい感じ。そんな様子に今後の心配をしつつなおも稜線を西へ。やっぱりサラサドウダンが一番目立って、ヤグルマソウやクルマバツクバネソウ、ミヤマカラマツ、イワキンバイ、咲き始めのニガナなど種類こそ減ってないけど足下のお花どうも淋しい感じです。

B090625f
(大石峠・なぜか柵が撤去されていた)

今回は天気は良いけど時折日差しが遮られていたので不逢山手前の露岩帯のてっぺんでランチ。それから不逢山を越えて大石峠に降りたんですけど、妙に周囲がスッキリ?している??

確かにお花と言えばアヤメがぽつぽつにニッコウキスゲも一株咲いているだけなのでそのせいかなー?と思っていたんですけど、ここで少し話をしたハイカー氏が「柵がない」と言ってくれてあぁ!そうか!と気がついたのでした。しかしお花が少なくなったから柵を取っ払ってしまったのでしょうかね?柵を取り付けられる例は何度か見かけたけど、無くなったというのは初めてです。

B090625g
(節刀ヶ岳へのみちすがら)

大石峠から去年の花殻の残ったテンニンソウに埋もれる道を、時折寄り道しながらてくてく登り返します。途中で見かけるツルシロガネソウは咲き始めていました。しかしこの花はお盆になっても残っている本当に息の長い花ですね。

道中、適当に寄り道しすぎてしまい(笑)最後は稜線に沿ってあがっていくと、あっけなく登山道にパッと飛び出して、そのすぐ先が節刀ヶ岳でした。

B090625h
(節刀ヶ岳より鬼ヶ岳・王岳)

午後だというのに意外や黒岳の展望台よりも利いた展望を楽しみつつ少し休んだら、今回は鬼ヶ岳ではなく十二ヶ岳へ向かいました。

こちらへの道中も足下のお花は淋しいですが、サラサドウダンやウツギの類が多く、眩しいぐらいの緑と相まってなかなか楽しい道のり。めんどい岩場をいくつか越えると十二ヶ岳に到着です。

B090625i
(トダイハハコ)

十二ヶ岳周辺にはウスユキソウやトダイハハコが顔を出し始めていました。盛夏になると乾燥しきって若干不気味にも見えるトダイハハコも若いこの時期のは触ってみるとふわふわふにゃふにゃでかなーり
 
 
 
き・・・きもちいい (*´д`)
 
 
 
B090625j
(久しぶりに・・・サラサドウダン八変化??)

ので触りすぎておもわず折ってしまいそうになります(笑)。

そんなこんなで休憩してお次は毛無山だぁー!と意気込んで先を行こうとしたら、少し行った所で岩に膝をぶつけてしまい、急遽桑留尾へ下山となってしまいました。膝の方は幸いにも二日ほど腫れただけで済み、関節自体に異常はなく今週も山歩きができそうでとりあえずホッとしております。気の抜けたときこそ怪我に注意しなきゃいけいないのを・・・アタマに叩き込んでいた筈なんですけど、気をつけなくちゃね。ε-(´∀`*)

・・・・・☆

◆ 2009.06.20 (Sat)   晴 時々 曇
河口湖駅 07:18→ 三ツ峠入口BS 07:35/07:40- 御坂峠 08:40- 黒岳 09:30/09:50- 中藤山 11:00-(途中休憩30分)- 大石峠 12:05/12:10- 節刀ヶ岳 13:10/13:20- 十二ヶ岳 14:15/14:30- 桑留尾 15:55
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.06.15

初夏の小金沢連嶺・ツツジを愛でる稜線

B090608a
(狼平より小金沢山)

梅雨入り前後のせいか今ひとつ不安定な天気や個人的な所用もあって久しぶりに山行きが二週程あいてしまいましたが、今週の土曜(06/13)はさすがに天気もそれなりに良かったので、もちろん歩いてきましたヨ。

今回はこの時期に歩いたことのなかった小金沢連嶺をヒネりなしにごく普通に辿るコース。これも去年バスが開通したときに小金沢連嶺を歩いて、その時に見かけたサラサドウダンなど稜線のお花の状況が気になっていたのでした。

B090608b
(狼平のレンゲツツジは咲き始め)

んで今回はバスではなく珍しく塩山駅からタクシーで小屋平、じゃなくてその上の林道(小金沢へ繋がるらしい林道)の登山口まで出てからのスタート(¥6200)。ここへタクシーで出るのは初めてだったけど意外に安く済んだことに驚きました。大峠や湯ノ沢峠へ出るよりも安いんですね。さすがに1800m近いこともあって爽やかな空気の許、気分良く歩き出します。

この標高だとミズナラもダケカンバもまだ新緑と云えるような緑で見ているだけで嬉しくなってしまいます。するとさっそくキンポウゲにツルキンバイ、マイヅルソウ、シロバナノヘビイチゴ、ズミの白い花もなかなか見事です。そしてお目当てのキバナノコマノツメがあっさりと咲いていて本当に嬉しかったんですけど、ちょっと拍子抜けでもありました。

B090608c
(ウラジロヨウラクはほとんどが蕾だったが・・・)

そんなお花を愛でたりカメラに収めたりしているとじきに笹の稜線が見えてきて、すると小金沢山の隣にほんとうにうっすらと富士が確認できましたけど、やっぱりコレがこの日唯一の富士の姿。ラッキーでした。まもなく石丸峠に着き、とりあえずは天狗棚へ向かいます。

天狗棚に着いたら少し休憩。うっすら晴れた周囲の展望を楽しんでいると、小金沢側にトウゴクミツバツツジと思しき紫の塊が見えました。けどこの花はまだ先でも見られる筈なのでそのまま狼平へ降り、小金沢山へ向かうと行く先に朱い塊が・・・そうだここはレンゲツツジがいたんでした。

B090608d
(・・・開いたお花はなかなかキュート ^^)

レンゲツツジは咲き始めでなかなかキレイな状態。数こそ多くはないですが、シカの影響で弱っていた木が復活している感じも見受けられて、もしかすると今後は増えるのかもしれません。

そんな笹原から黒木の林に入るとまもなくサラサドウダンが出てきた!と思っていたら次から次へと出てきてビックリ。この辺りはサラサドウダンがこんなに多いんだー、と今更ながらに初めて気がついたのでした。花付きは決して良好とは云えないけどそれなりに花はついている様子で、まだ堅いつぼみも多く、見頃は来週どころか再来週でも良さそうな感じです。

B090608e
(小金沢山への登りしな)

そんな様子に気分を良くしていると次はウラジロヨウラクが出てきてまたビックリ!この花が近場でも見られることがわかってからそれなりに探して幾年月。ようやく逢えたこともあってひとり興奮していると今度はコヨウラクツツジが出てきてまたまたビックリ!!この花も同じく探しまくっていたお花なのでした。頭上にはサラサドウダンが相変わらず目に入るし、ここはツツジが多い所なんですねぇ。。。

小金沢山に近づくと見かけるシャクナゲはおそらくハクサンなのでとりあえず一瞥しただけで通り過ぎると小金沢山に到着。山頂周辺のサラサドウダンはシカに囓られながらも枯れることなく見事に花をつけていてなかなか壮観でした。

B090608f
(こやつは赤が強いけどサラサドウダンでしょう・小金沢山にて)

小金沢山を過ぎるとそれまで程ではないにしろサラサドウダンはいるし、コヨウラクツツジがありふれている程いることにも驚きました。これは花といってもぱっと見小さい実のようだし、花を知らなければ見過ごす存在なのかもしれないけど、お陰でちょっと特徴のある木を覚えることができた?かも??そしてズミは木の一部だけに花をつけているのが多くて、花つきとしてはあまり宜しくない感じでした。

あと稜線のスズタケも茂るどころかご多分に漏れずこちらも後退しているようで、こんな様子なら今後盛夏になっても朝露に濡れるようなこともなさそうですね。

B090608g
(コヨウラクツツジは稜線を通して見られた)

そんなこんなで思いもかけずというか毎度のごとく?のんびりペースになってしまい、今年初となるツマトリソウを見かけたらまもなく牛奥ノ雁腹摺山に着いて、この時点でお昼ちょい前。この日は風が強かったので、風の通る賽ノ河原は避けてこちらでランチと相成りました。

ここから先は大峠や湯ノ沢峠から来ているのかそれなりにだけどハイカーとすれ違うようになります。風の通る爽快な賽ノ河原からせっせと川胡桃沢ノ頭へ登り返すと、今まで微妙に遠い所でばかり咲いていて、まともに見ることも撮影することもできなかったトウゴクミツバツツジとようやくマトモにご対面。

B090608h
(賽ノ河原にて)

そして足下にはこちらもシロバナノヘビイチゴ。そしてもう一つ盛りは過ぎたもののお目当てのフデリンドウを探して探して必死に探して・・・今年もなぜか春先に見る機会がなかったので・・・ようやくこちらも見つかりました。

ここまで来れば黒岳はもう間近。黒岳までも小金沢山附近ほどでないにしろサラサドウダンにコヨウラクツツジが見られて、やっぱり花の季節は時期を変えつつ何度か訪れないとわからないことが多いなー、と改めて思ったのでした。

B090608i
(トウゴクミツバツツジは盛りすぎ・川胡桃沢ノ頭附近)

黒岳で少し休んだらあとは湯ノ沢峠へ下るだけです。今回は黒岳からひと下りして出るカエデの高木に覆われた「黒岳の広葉樹林」のカエデは何ぞ?を調べるのも課題だったので、木に近づいて葉っぱをいろいろな角度からパシャパシャカメラに収めて見たところ・・・おそらくですけどオオイタヤメイゲツだと思います。

そこから緩く登るとまもなく周囲がパッと開けて白谷ノ丸の草原に飛び出します。草原のお花こそキンポウゲ辺りが目立つぐらいでまだまだ淋しかったのですが、ここでようやくヤマツツジとのご対面。お花はちょうど見頃で、花付きもよろしくなかなか壮観でした。

B090608j
(木々はオオイタヤメイゲツか?黒岳の広葉樹林)

そんな草原を過ぎるとあとは湯ノ沢峠へ向かって急降下。途中、白くて細長い花のついた木をみかけて何かな~?とカメラに収めましたけど、さて正体はわかるのでしょうか?やがて傾斜が緩むと、あーっとスズランを見つけて喜んでいたらすぐ先が峠でした。

ここからタクシーに乗るにはコストパフォーマンスがあまりに悪いので、もうひと頑張り。峠でタクシーを予約してから焼山沢の道を下りました。こちらはサンリンソウにヒロハコンロンソウ、クワガタソウにクリンソウも何とか見られたお花の多い楽しい道のりで、最高というにはちとオーバーだけど、喜びがじわじわと湧いてくるようななかなかのフィナーレでした。

B090608k
(ヤマツツジは花付きが良さそう・湯ノ沢峠への下りしな)

しかし木を見ただけでそれが何かわかれば良いんですけど、そうでないボクのような藤四郎には花がつかないとね、やっぱりそれがなっかなかわからないもので、今回歩いた小金沢連嶺も結局そう言うことでした(笑)。本当にサラサドウダンの多い所なんですねぇ。ここはこの花に合わせて訪れるのも一つの好機かなぁ♪と思いました。

でもそれを気づかせてくれたのもあのバスのお陰、なんだよなぁ。。。(^^)
 
・・・・・☆

◆ 2009.06.13 (Sat)   晴 時々 曇
小屋平上の登山口 08:10- 石丸峠 09:00- 狼平 09:30/09:40- 小金沢山 10:40/10:50- 牛奥ノ雁腹摺山 11:30/12:20- 黒岳 13:30/13:40- 湯ノ沢峠 14:40/15:10- 湯ノ沢峠登山口 16:00
 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »