« 芸人論 | トップページ | 赤沢から戸沢へ・世附の濃密なブナ林へ再び »

2009.02.18

室久保川側から鳥ノ胸山へ

B090218a
(西棚ノ沢でのひとこま・Part1)

ここのところは冬らしい寒さが続いていますけど、先週末の暖かさ・・・特に土曜は気温が25℃近くまで上がって本当に異常といいたくなるような陽気でしたね。

そんなわけで週末の山行きはちょっとは涼しくなったであろう日曜日(02/15)。今回は世附じゃないけどまたまた西丹沢は鳥ノ胸山でした。

B090218b
(沢沿いに径路が一応は通っている)

今回は室久保川側の加入道山・白石峠の登山口からのスタート。まずは林道を歩いて西棚ノ沢の出合へ向かいます。

そんな出合へ出るのにちと苦労しましたが、そこには東屋?があって室久保川の右岸側にも古びた径路が延びていたけど、これは的様へ繋がってるのでしょうか?それはともかく西棚ノ沢の方も小滝の左脇にこれまた古びた階段が見られてどうやら径路がありそうな雰囲気です。

B090218c
(西棚ノ沢でのひとこま・Part2)

滝を越えると径路はしっかり延びていて最初こそその径路を辿っていましたが、ちょっとした小滝にナメの続く沢の様子に惹かれていつの間にやら水線に沿って歩いていました。そして実際の径路も少し高捲く感じで延びていて、そちらを歩くのも悪くないかも。

ビブラムなのでつるつる滑りながらも遡行する感じで行けて、思いの外楽しい道のりだったのはとにかく意外。そして↓↓の滝を越えると水は少なくなり、じきに越路沢の林道に出ました。

B090218d
(最後の滝を越えれば林道は間近)

ここから林道を歩いて恋路峠(越路峠)へ向かいましたが、実際の峠はそのロマンティックな名前から想像したものとは違って植林下の林道が突っ切る暗い鞍部で少々ガッカリ、かな?

峠からは再び尾根に乗って鳥ノ胸山へ。こちらの尾根はは急だけど、藪は908m峰附近だけで至って歩きやすかったです。植林を抜けたあとの雑木林もなかなかの雰囲気。

B090218e
(鳥ノ胸山より・実は富士も写っている)

そして鳥ノ胸山の山頂が近づくと、再び植林になって鳥ノ胸山の南峰に飛び出しました。そこから一頭足で山頂です。

山頂からは富士の展望が良いとはきいていましたけど、すでに周囲は曇り始めており、それでも富士の山頂付近だけは何とか見えていました。山頂には先客さんもいたし、時間も早いのでお昼は下の秋葉山でとることにして先を行きました。

B090218f
(快い雑木林が続く・秋葉山への下りしな)

秋葉山への道は地形図通りに急ですが、一面に雑木林の広尾根がとにかく美しく、足許はふかふか。とにかく気持ちよくって、この下りが登りの西棚ノ沢と並ぶこの日のハイライトで、この辺りは新緑・紅葉の頃も良さそうです。

そうしてたどり着いた秋葉山には、御坂でよく見かける新しい四等三角点があってビックリ(△880.7m/エアリア、地形図にも記載なし)。行程的には余裕なので周囲の展望を楽しみつつのんびりランチをとってから、秋葉山の神社に参拝。そして越路沢の出合へ延びる尾根をとらえてあとはのんびり下っていったのでした。

B090218g
(秋葉山には四等点があった)

麓に降り立ったら室久保川側のスタート地点まで戻らなければ行けないのですが、それも国道歩きをできるだけ避けられるルートを探しながら歩けてこれはこれで悪くありません。この日は狩猟の最終日のせいか?白石峠側のお盛んな様子を眺めつつ、再び晴れてきたことに気分を良くしつつ、のんびりとスタート地点へ戻ったのでした。
 
・・・・・☆
 
◆ 2009.02.15 (Sun)   晴 後 曇
室久保川・白石峠登山口 07:45- 西棚ノ沢出合 08:05/08:15- 最後の滝 09:30- 恋路峠 10:05- 鳥ノ胸山 11:20/11:30- 秋葉山 12:00/13:05- 曙橋 13:35- 道志中学校 14:00- 室久保川・白石峠登山口 14:20
 

|

« 芸人論 | トップページ | 赤沢から戸沢へ・世附の濃密なブナ林へ再び »

【前道志・道志・丹沢 2009】」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 室久保川側から鳥ノ胸山へ:

« 芸人論 | トップページ | 赤沢から戸沢へ・世附の濃密なブナ林へ再び »