甲斐大和駅~上日川峠・路線バス運行開始!
(いちおう正真正銘の一番バス (;^_^A 甲斐大和駅にて)
規制緩和で近年はローカルなバス路線が徐々に増えているとはいえ、従来の路線は縮小傾向が続いているし、その上最近の原油高騰の影響も心配される昨今、コレは衝撃とも云えるかなりのビッグニュースでしょう!
ということですでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、昨日(10/04)から甲斐大和駅と大菩薩のメイン登山口でもある上日川峠を結ぶ路線バスが運行を開始しました。
情報だけは知っていたもののどんな車両でどんな運行をするのか当日になってみないとわからないので、実際に見て乗車するまではけっこうドキドキわくわくでしたが、実際に来たバスは甲州市営バスと同じ小型のバス車両。まぁよくよく考えてみれば運行元は甲州市営バスを委託している会社である栄和交通さま様さまな訳ですから(笑)当たり前っちゃー当たり前なんですよね。
この日は運行初日ということもあってか運転手さんの他に会社の営業の方?とおぼしき人が案内役で乗車しており、時刻表やらパンフやらを配りつつ運行中は運転手さんに道中のレクチャーを受けていました。しばらくは同乗されるのかもしれません。そして個人的には間ノ尾根を降りた際に寄った日川小屋以北は15年以上ぶりに通りがかるということもあり、道中の変化を半ば楽しみながら??(といえる心境にようやくなったんだなぁ・・・)乗っていたらあっという間に小屋平(石丸峠の登山口)という感じ。車内もキレイだしなかなか快適でした。
しかしこのバス、私のような物好きでなくてもかなり利用価値のある路線ではないでしょうか?裂石・朝8時の歩き出しを考えれば小屋平歩き出しが9時前というのは裂石発に比べると一時間以上早い。上日川峠でも30分は早い。それに体力的にも・・・そもそも標高1600mまで送ってくれるわけですしネ(笑)。料金はぱっと見 若干高いと思われる向きもあるかもしれないけど、距離も長いし実際にはかなりコストパフォーマンスの高い路線(特に小屋平は)ではないかと思っています。
あと忘れちゃいけないのが甲斐大和駅を8時台に出る便がある、ということは、たとえば景徳院とか天目山温泉、嵯峨塩鉱泉など南大菩薩の山や日川尾根の山へのアプローチにも使えるということ!甲斐大和駅から天目の奥の停留所である奥日川渓谷の間は料金500円均一と市営バスに比べると高めにはなりますけど、そういう意味でもこの路線の使い勝手の良さが想像できるというものです。(^^)
ちなみに当日のった一番バスの乗客は7・8名ほど、帰りは偶然にも終バスが着くところを見たのですが10人ほど乗っていたみたいです。今年度は11月の第4日曜までの土・日・際運行ですがこの路線はぜひとも根付いて欲しい、根っからの公共交通機関利用オンリーなマイナーハイカーは心底そう思ったのでした。
ということでダイヤ・料金等詳細は栄和交通さまのサイト↓↓へどうぞ
http://www11.ocn.ne.jp/~eiwa/
| 固定リンク
「【大菩薩・権現山稜 2008】」カテゴリの記事
- 滝子山はまだまだ・・・(2008.12.08)
- 錦繍の季節到来・小金沢連嶺~大蔵高丸(2008.10.06)
- 甲斐大和駅~上日川峠・路線バス運行開始!(2008.10.05)
- 夏の南大菩薩まったり縦走(2008.08.13)
- お山は晴れが・・・(2008.06.22)
コメント
komado様 ご丁寧に返信ありがとう。
恵能川から滝子山への魅力あるコースをご紹介いただき、今年4月 迷いながらなんとかアモウ沢からの「登頂」に成功しました。数人の物好きな仲間に「いいよ。すばらしいよ。花のひかりごらんなさいよ」と吹聴したところ一度連れて行けといわれて、下調べにきた帰り道栄和さんの初バスに遭遇した次第です。
甲斐大和8時発だとほんとに選択肢も増えます。そして魅力あふれる南大菩薩にもう少しハイカーが増えるといいですよね。
これからも案内のほどよろしくお願いします。
栄和さんへ。御坂方面・芦川へのバス便もなんとかふやしてもらえんかの。
投稿: | 2008.10.06 20:57
かずさん、タカさん、こんばんわ。
ホントこの便は今までとは違う衝撃ですね。物好きでなくとも山行きの幅が広がること間違えなしですものね。(^^)
そうそう長峰は山行きの記事でも触れますが当日偶然ご一緒したAKIOさんが早速あるかれていました。そういや日川の奥はカラマツ植林がかなり多いですよ。小金沢みたいな感じ。だからあの辺りの尾根は今ひとつ食指が動かないんですよね~、といいつつ歩くかもしれないけど(笑)。
投稿: komado | 2008.10.06 19:34
yamaさん、こんばんわ。ようこそいらっしゃいました。(^^)
あれあれ・・・終バスに乗っていらしたと言うことは甲斐大和駅でニアミスもしくはバッティングしているかも。私は歩いて甲斐大和へ戻ってきたんですけど、それがちょうど五時過ぎ。駅でいそいそ整理やら着替えをしている間にかのバスがやってきたのでした。
でもお話を聞くとあのお客さんは温泉からが大半のようですね。でもこちらはこれからですから多くの利用者に恵まれて末永く運行してほしいものですね。
こちらこそよろしくおねがいいたします。怪しいところで細身のシュッとした??バンダナ野郎を見かけたら(笑)もしかしたら私かもしれません。
投稿: komado | 2008.10.06 19:30
なになに、全く知りませんでした!!
ということは、嵯峨塩鉱泉から奥の新しいルート
が開ける!!
大歓迎です。
投稿: タカ | 2008.10.06 07:50
マジっすか~!
今までタクシーを使いつつ通っていた南大菩薩が、かなり便利になりそう!
長峰も格安で行けそう!
利用価値はかなり高いですね。
それにしてもどういう経緯で、バス運行になったのか気になりま~す。
栄和交通さま様さまの従業員には、山好きが多いとか!?
いや~掲示板にカキコしようと思ってここのブログ開いてびっくり仰天して、思わずコメントしちゃいました~!(笑)
これからも、楽しい情報待ってるよ~ん!
投稿: かず | 2008.10.06 02:43
はじめまして。いつもお世話になっています。そうですか。昨日が初バスだったとは。
終バスに乗った約10人の一人です。
貴ブログご推奨の恵能川・滝子山東稜を歩き、大谷が丸から米背負峠に降りて大和天目山温泉でひとっ風呂、帰りのバス時間を確認したところ市営バスより10数分早いので200円高かったのですが乗ってしまいました。昨日は大菩薩方面から乗車した登山客は3名ほどでしたが、ぜひとも利用客多数となって定着するといいですよね。夏など終バスの時間がもう少し遅いともっといいけど。
投稿: yama | 2008.10.05 18:33