権衛尾根・雲取山への古道を辿って
(ブナも色づき始めた・権衛尾根中部にて)
10月に入りこちらも周囲が色づきはじめ、そろそろ紅葉の季節に入ったとはいえ見頃なのはまだまだ高いところ。ということで先週に引き続き近場の2000m峰へということで、今回は久し振りかつ今年初となる雲取山を丸5年ぶりとなる権衛尾根(仙人尾根)を登路にとって訪れました。
「花のひかり」をごらん頂いている方々にとっては権衛尾根が野陣尾根を通る富田新道の拓かれる以前からの古道であることはご存じの向きも多いと思います。
(この日も朝は晴れていたのに・・・日原林道より)
今回は普段と違い唐松谷林道・富田新道の分かれる所からのスタート。予報通り天気は非常によろしく、まずは色づき始めた木々を愛でながら、秋の雲が流れる空を眺めながらの林道歩きから始めます。
20分ほど歩くと大ダワ林道の分かれる長沢谷の下降点に到着。停まっている車は思ったより少なく、後山林道が通れないことを考えると雲取も意外に人が少ないかもとちょっと期待を持ちながら大ダワ林道に。長沢谷に降りて、二軒小屋尾根を乗り越ししばらく行った所から大雲取谷に降りました。
(苔むす権衛尾根の末端部)
そして意外に水量の多かった大雲取谷を飛び石でなんとか徒涉して、苔の絨毯が広がる権衛尾根に取り付けばあとはその尾根を詰める段取り。尾根両端の素敵な大雲取谷の様子を見ながらひと登りで尾根が緩むとツガの大木が連なるツガ並木?に出ます。
そんな黒木の落ち着いた佇まい漂う尾根も好天の元では意外に明るく、初訪の折とはちょっと違う雰囲気。そんな様子に少々戸惑いながらもゆるゆる行くと、黒木の隙間に生える広葉樹のたちの日差しに照らされて輝く様子に目を奪われ、立派な木々に目を奪われ、そして徐々に色づく木々にまた目を奪われ。
(権衛尾根中部にて)
そして尾根上を秋の乾いた涼しい風が通り抜け、それがまたなんとも気持ちの良いこと!!
路岩の混じる痩せ尾根から立派なミズナラも散見される広尾根を詰めるところが今回のハイライトでした。東から尾根を合わせる1510m圏までの登りはかなり急なんですけど、それも周囲の好ましさのお陰であまり苦にならないどころか続いて欲しいと思ってしまうぐらい。
(権衛尾根上部のスズタケは消えかけている)
そんな気持ちの良い尾根も1510m圏に這い上がると今度は秩父らしい黒木のコメツガ林に雰囲気はまた一変。初訪の折りは少し登ると枯れたスズタケが出てきたのですが、今回は予想通りその枯れたスズタケも姿を消し始めていて藪をこぐ作業はなくなっていました。
ここまで上がると黒木の間に赤や黄色が目立つようになっていて、そんな紅葉達を愛でながら行く感じです。
(権衛尾根上部にて)
(カラマツはそろそろ見頃か・野陣尾根上部にて)
今回はのんびりペースだったので途中の開けたスペースでランチをとったんですけど、この辺りからな~んか曇ってきて・・・コレって三週連続じゃないのよ~(笑)。
権衛ノ頭で野陣尾根の登山道と合流する頃にはちょっと寒い感じで、雲取を目指すと南側からぞくぞくとガスが上がってきてせっかくの石尾根もガスガス。でもカラマツ黄葉はこの辺りで見頃に入ったかな、という印象。
(雲取山山頂のさらさどうだん)
ようやく着いた雲取山頂もこれでは展望は望むべくもなく、人の多い山頂(それでも思いの外というかかなり少ない方でした)方は三角点をさわるだけで人の少ない山梨県側で休憩。
とはいえなんやかんやというか毎度のごとく遅くなってしまったので帰路は予定していた唐松谷林道をあきらめ、来た道を戻って野陣尾根を降りることにしました。
(石尾根・避難小屋を振り返る)
(石尾根・小雲取山方面)
でも今回救いだったのが下山を始めたとたんになんとガスが上がって晴れてきたこと。とはいえ小雲取山までの短い時間でしたし、青い空がちょこっと顔を出す、そして青岩谷を望む程度でしたが石尾根の爽快さをちょっと楽しむことができてこれで心置きなく下山に向かえたのです。
野陣尾根を下るのはおそらくこれも5年ぶりぐらいだと思います。上部のモミかシラベ?とおぼしき黒木の立ち枯れが進んでいっそう明るくなっていたのは予想通りとはいえ、尾根上の荒れた様子と相まって少々複雑でもありました。
(野陣尾根下部にて)
そんな箇所を過ぎるとブナ・ミズナラの大木目立つ重厚な自然林に入ってここからが野陣尾根のハイライト、なんですけど日差しがなくて暗かったのは惜しいというか悲しいというかとにかく残念。急降下する箇所でもあるのでせっかくなら木々を愛でながらのんびりと下りたかったなぁ。それがこの山行きで唯一の心残りでした。
・・・・・☆
◆ 2008.10.12 (Sun) 晴 後 曇
日原林道・唐松谷下降点 08:10- 長沢谷下降点 08:30- 権衛尾根取付 09:05-(途中休憩60分程)- 権衛ノ頭 12:45- 雲取山 13:35/14:00- 権衛ノ頭 14:30- 唐松谷の吊橋 16:05- 唐松谷下降点 16:25
| 固定リンク
「【奥多摩 2008】」カテゴリの記事
- 初冬の石尾根をのんびりと(2008.12.11)
- 錦繍の日原・名残の紅葉も・・・(2008.11.24)
- 錦繍の石尾根 日原・沢道をつなぐ(2008.11.16)
- 錦繍の日原・光り輝く木々(2008.11.03)
- 錦繍の日原・稜線歩きは楽し(2008.10.26)
コメント