« 三ツ峠・盛夏の花咲きそろう | トップページ | 夏の御坂主稜まったり縦走 »

2008.08.13

夏の南大菩薩まったり縦走

080813a
(盛夏のお花、そろそろピークへ・白谷ノ丸にて)

しっかし今夏は天候が不安定不安定と云っていたらお盆の週は本当に不安定になってしまいましたね。とはいえただいまお泊まりができない身ではそう言う意味であまりヤキモキすることもないんですけど(笑)。

週末は山梨方面がかなり不安定だったので昨日(08/12)ようやく第一弾?。去年は歩けなかった南大菩薩をお花見しながらまったり縦走してきました。

080813b
(うすゆきそう)

湯ノ沢峠の林道がまだ通行止めのようなので今回もタクシーで大峠に出て(¥7280)からのスタート。峠には車も一台しか停まってなく、この日も朝から曇っていましたがお陰で爽やかで今の時期は却ってありがいもの。

黒岳までは黒木の許、カニコウモリぐらいしか見られなかったので山頂はほぼ素通りして早々に白谷ノ丸へ下ります。

080813c
(白谷ノ丸の一角)

二年ぶりに訪れるにあたって一番心配していたのはやはりシカの影響で、草原に出る直前までは内心ドキドキしていたものの、それもパッと草原を見たらお花がそれなりに咲いていて本当にホッとしました。

早速周囲を散策すると今はウスユキソウとコウリンカが盛りで一番目立ちます。シモツケも盛りは過ぎていたもののまだ大丈夫。ををタチフウロにヒメヒゴタイ(実はまだ蕾)、ノコギリソウは二年ぶりだわ。キオンにノハラアザミも咲き始めてるし、タムラソウやセイタカトウヒレン(それでも結構食われていた)もつぼみをふくらませておりやなかなか壮観です。

080813d
(この日見かけたお花の一部・Part1)

それと驚いたのはもうダメだろうと半ばあきらめていたヤナギランがほとんど変わらず咲いていたと云うこと。道中モミやリョウブが囓られてるのを散見するし、年々明らかに減っている花(マツムシソウ、レンゲショウマなどなど)がある一方でこれはいったいどういう事なんでしょうね。

散策のあとは早めのランチをとって湯ノ沢峠へ下ります。

080813e
(湯ノ沢峠の草原)

湯ノ沢峠~大蔵高丸の草原は少し淋しいですが、ここでシモツケソウが出てきてタチフウロ、ノハラアザミが目立つ感じ。シモツケソウは盛りを過ぎていますが、ここから天下石までの間で所々まだまだたくさん咲き残っていて壮観でした。

しかし一応平日な上に林道が止まっているせいでしょうか、人出はかなり少なく大蔵高丸までの間に数名と行き交っただけ、晴れてないぶん涼しいし時々晴れ間も見えてそれなりに明るく、お花を愛でつつ気分よく歩けます。(^^)

080813f
(よつばひよどりの道・天下石への道すがら)

そして大蔵高丸を過ぎるとヨツバヒヨドリがぼちぼち出てきました。満開で数も多く、壮観な箇所を何度も通りがかってそのたびにカメラに収めまたのですがなかなかうまくとれませんねぇ。

ハマイバ丸を過ぎるとスズタケに草藪が被る箇所がでてきますが、これはこの時期しょうがない。けどそろそろ刈り払いが入るようが気がしています。

080813g
(この日見かけたお花の一部・Part2)

080813h
(しもつけそうの道・天下石への道すがら)

そんな草原のお花を愛でつつ歩ける道のりも天下石に着いたらもうおしまい。ブナハバチの様子を気にしつつ米背負峠へ下ると、あれ?意外に明るくないぞ。

↓↓↓例の標準木(笑)こそ葉が一部だけ再展開していましたが、ほかのブナは6月の時と同じまま。ということは去年のような大発生にはならなかったということなのでしょうね。

080813i
(米背負峠のブナ・葉が一部再展開していた)

大谷ヶ丸へ向かっても同じような感じで、~滝子山~桧平までの間に丸裸になって葉が再展開していた木は10本程度。これには心底ホッとしました。でもこうなると連荘で丸裸になった例の標準木の来年が気になりますね。ブナハバチって弱い木に出やすいのかなぁ。。。来年も丸裸だとちょっとあの木はヤバいですよねぇ。

そして滝子山からは初狩へ下りましたが、最後の最後でなんとイワタバコがいてひとり狂喜してしまいました。花はさすがに盛りを過ぎているし、さして珍しい花でもないんですけど個人的には巡り合わせのかなり悪い花で8年前の赤杭尾根以来の再会だったのです。(^^)(^^)(^^)

080813j
(桧平への道すがら)

ちなみにお花のアルバムはもうつくる気がないので(笑)、この日見かけた花の名前だけ挙げておきまーす。(^^;;;

ヌスビトハギ、キンレイカ、カニコウモリ、バイケイソウ、コウリンカ、キオン、ウスユキソウ、イタドリ、クルマバナ、ヤマホタルブクロ、トモエシオガマ、ノコギリソウ、ノハラアザミ、タチフウロ(赤・白)、ヤマオダマキ、コウゾリナ、ヤマハハコ、ノコギリソウ、ヤハズハハコ、シモツケ、ツリガネニンジン、マツムシソウ、ハナイカリ、ヒメヒゴタイ、オトコヨモギ、シシウド、キリンソウ、コオニユリ、ヤナギラン、ニガナ、シロバナニガナ、カイフウロ、ハナチダケサシ、タチコゴメグサ、オトギリソウ、キバナノヤマオダマキ、グンナイフウロ、ネバリノギラン、ノダケ、アキカラマツ、ソバナ、キンポウゲ、ミツモトソウ、フシグロセンノウ、ダイコンソウ、キンミズヒキ、オオバギボウシ、ノブキ、オカトラノオ、シモツケソウ、ヒメトラノオ、レンゲショウマ、サワギク、シオガマギク、ワレモコウ、コウシンヤマハッカ、オミナエシ、タムラソウ、トモエソウ、オクモミジハグマ、メタカラコウ、コウモリソウ、ヤブレガサ、シロヨメナ、マルバダケブキ、ジャコウソウ、イケマ、ママコナ、ナカバノコウヤボウキ、ミヤマヤブタバコ、マツカゼソウ、イワタバコ、ミズヒキ、タマアジサイ、オトコエシ に同定できなかったセリ科・マメ科のお花に、表にできないお花(笑)を含めて計76種でした。

・・・・・☆

◆ 2008.08.12 (Tue)  曇 時々 晴
大峠 08:10- 黒岳 09:10- 白谷ノ丸 09:25/10:25- 湯ノ沢峠 10:50- ハマイバ丸 11:50/12:10- 米背負峠 13:15- 大谷ヶ丸 13:30- 滝子山 14:30/14:40- 桧平 15:10- 初狩駅 16:50
 

|

« 三ツ峠・盛夏の花咲きそろう | トップページ | 夏の御坂主稜まったり縦走 »

【大菩薩・権現山稜 2008】」カテゴリの記事

コメント

そうそう、丸川峠・大菩薩の急な減り方を見ているからもう南の方もすぐになくなるんだろうと思っていたけど、これがなかなかしぶとい(笑)。でも良いことですけどね(^^)。

ただ今回歩いてマツムシソウの蕾をあまり見かけないのが気にかかるんですよね~。林道の方はwebをみると日川林道の分岐から上が通行止めみたい。まぁ下から歩いても峠まで40分ほどだから大きな被害ではないんですけど。。。

投稿: komado | 2008.08.20 22:49

いや~、やっぱし、南大菩薩はお花が多いね~。
っていうか、まだまだ鹿さんの影響が少ないようで、正直ほっとしましたよ。

お花の名前もあれだけの数良く書いたね~。
表にできないお花が気になるなあ。
メールでこっそり教えてくれない?(*^▽^*)ゞ

それとイワタバコは僕もびっくりです。
滝子山って夏はお花が少ないと思ってたけど、侮れないですね~。

え?湯ノ沢峠への林道通行止めなの?
知らなかったよ~。崖崩れでもあったのかなあ?

初狩までの長丁場お疲れさまです~。

投稿: かず | 2008.08.18 23:12

ba_sobuさん、こんにちわ。
ほんっと暑くて不安定な日が続きますね。表に出るのも一苦労でそのせいかちょっと体重が増えてひとり喜んでいます(^^)。

いわたばこは巨大化してるんじゃなくて単にトリミングの問題です~。ba_sobuさんはいつの季節でもイワタバコはチェックされてますよね?これだけ間が開いたのってそうやって気にしないでいたせいだったような気が。。。(笑)モットキレイにとれるようデジもそろそろ買い換えかな?

投稿: komado | 2008.08.16 18:16

家で暑さにぢっと耐えているきょうこの頃ですが おかげさまでステキなお花見出来ました
ありがとうございます
二つ目の花の一覧写真右下のは? イワタバコの巨大花?なんですか?なんだろう、花の名前一覧表に出ている?
うらだってみたいがなむりでしょね(笑)

投稿: ba_sobu | 2008.08.14 22:04

Hgさん、こんにちわ。
実は滝子周辺で見かけたママコナが抜けてたのでもう一つプラスでした(笑)。でも時期の前後はあるもののほぼ例年通りの数がいたのはボク自身も意外でした。

木は囓られているものの糞はほとんど見かけないし、こちらの方は縦貫されればもうしばらくは三桁近いお花を確認できそうですね(^^)。こうなるとあとはしかさん出没の噂がちらほら出ている御坂主稜の様子ですね~。

投稿: komado | 2008.08.14 17:10

こんばんわ~。
74種ですかぁ。
群落での花の減少(傾向)?はおいといて、花の種類はほとんど減っていないようですね。
ヤナギランなどはすぐになくなってしまうのか、と危惧しておりましたが。

参考になりました。今年は縦貫しなくて間に合いそうです(というか、今年は柳沢峠への足がなく、はなから行けなかったのですが^^;)
盛夏~初秋にかけて縦貫すると3桁に近い数が見られましたが、種類に関しては(縦貫するとすれば)今年も同じくらい出そうですね。

投稿: Hg | 2008.08.13 21:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏の南大菩薩まったり縦走:

» 信州に移住した人生 [http://naganoken.blog86.fc2.com/]
ハナイカリ 今年の春頃に美ヶ原高原のポスターで見つけた花で、「今年はこいつを探そう!」と意気込んでいました。 念願かない、ハナイカリと出会うことができました!! これも日頃の行いのおかげ???   遊歩道わきでひっそりと咲くハナイカリを見つけました。花が小さいのでこれまで見過ごしていたのかもしれません。   こちらは、思い出の丘にある崖の斜面で見つけたハナイ... [続きを読む]

受信: 2008.09.03 10:38

« 三ツ峠・盛夏の花咲きそろう | トップページ | 夏の御坂主稜まったり縦走 »