朝日連峰まったり縦走 その1
(大朝日の小屋まで あと少し)
ったくさぁ・・・ヒトがたまに熱心に遠出の計画立てちゃうと天気悪くなるなんてホント勘弁してくださいよ、って感じで先週末は海の日の連休の計画から延び延びでようやくのそして久しぶりの東北行き。
実は寸前まで岩手山だったのが、直前の天気で北東北の予報が悪くなったので天秤にかけていた朝日連峰が急遽浮上したのでした。(^^ゞ
(一服清水の手前辺りだったと思う)
朝日はなんと11年ぶりの訪問で、当初は基本に立ち返ってしっかり鳥原廻りで縦走するつもりだったのですが、行程二日目の土曜には天気が下り坂になってしまうらしいので小屋のことを考えると気は向かないけど、初日に大朝日まで上がってしまおうと朝一の新幹線で山形~左沢に出てタクシーで古寺鉱泉に入りました(¥9810)。
ということで登りだしはちょうど11時。ウイークディなので小屋の心配は無かったけど、古寺鉱泉まで来ても外はまだまだ暑くて、去年の秋以来となる重荷の身ではやる気も少々削がれ気味。
(古寺山を過ぎた辺りより小朝日岳と大朝日岳)
しかしいざ歩き出せば汗が噴き出すもののそれが快適でもあり、登りだしはヒメコマツやブナの大木を見ながらゆるゆる歩ける感じ。しかし古寺からのコースは噂通り傾斜のきついところが少なく本当に楽ですね。
欲しいときに現れる水場も体を冷やせてこの時期はたいへん有り難く、実働二時間程で古寺山に出るとここでようやく大朝日に主稜線とのご対面。金玉水がまだ埋まっているという話を聞いた割に残雪は少なく、銀玉水上の斜面ももう夏道のよう。水汲んでからあそこの雪渓で遊ぼうと思っていたのに。。。
(ひめさゆり、何とか間に合いました)
古寺山辺りからお花も増えてシロバナニガナにミヤマコウゾリナにミヤマクルマバナがメイン。ハクサンチドリの咲き残りがあったのでアイツもまだいるな・・・と思っていたらいましたいました↑ヒメサユリ。さすがに状態の良いのは数株だけででしたが7年ぶりの再会。嬉しくないわけありません。(^^)
小朝日トラバース道の分岐辺りから日帰りのパーティとすれ違うようになり、そんな中急登を一頑張りで小朝日岳の山頂に着けばもう大朝日岳は目の前。ただ休憩している間も大朝日にはガスがかかる事が多くて山頂は寄ろうかやめようか、どうしようかなぁ・・・と考えながら再び歩きだします。
(銀玉水の登りしなより大朝日岳)
熊越の鞍部に急降下してから登り返し、振り返ると小朝日の姿がなかなかの迫力で聳えています。そして小朝日から一時間程で右手に大きな雪渓を見るとそこが銀玉水の分岐で、金玉水の様子がわからないのでここで水を汲みに降りていきます。
コバイケイソウとシナノキンバイが美しい水場で美味しい水を飲んで、そして4リッター程汲むとザックはズッシリ重くちょっっとイヤになるけどそれも小屋までの我慢。よろよろしながら30分程で大朝日の小屋に到着しました。
(みやまりんどう、咲き始め)
さっそく中に入るとすでに寝所となっている二階は埋まっており(40人弱だと思う)、小屋番さんにとりあえず一階でメシ喰ってあとで寝る場所は指定するから・・・と云われたので、表で担ぎ上げたビールを飲んでから夕食を取り、それから小屋番さんに(だいたいの)寝所を指定してもらいました。
さてあとは寝るだけ、と思ったらここで外のガスがとれて晴れている、との声が上がったのでボクも大朝日の山頂へ向かうと、まぁまぁいつの間にか周囲はすっきりと晴れていて、遠望こそ利かなかったものの周囲の展望はもちろん、頭殿山に映る影朝日も見られて、今日中にここまで上がって来てホントに良かったな~とホクホク気分で小屋へ戻ったら・・・
(銀玉水の登りしなより中岳と金玉水)
なんと指定されたスペースにはすでに誰かが寝ており(笑)、結局屋根裏部屋へ。
でも屋根裏にもフローリングに窓があって結構キレイで、しかも部屋独り占めだったので、就寝時間を過ぎても本は読めるし隣の人を気にせずに動き放題。トイレが遠い以外は却って快適に過ごすことができました。(^^)
(大朝日山頂より、平岩・大玉・祝瓶山の稜線)
・・・つづく。(^^)
・・・・・☆
◆ 2007.07.27 (Fri) 晴
古寺鉱泉 11:05- 一服清水 12:15/12:35- 古寺山 13:35- 小朝日岳 14:10- 銀玉水 15:10/15:30- 大朝日小屋 15:55
左沢駅~古寺鉱泉 タクシー ¥9810
大朝日小屋 寝具無素泊(しかありません) ¥1500
| 固定リンク
「【その他の山域 2007】」カテゴリの記事
- 錦繍の日原、秩父・都県界尾根/長沢背稜を北へ南へ(2010.10.26)
- 飯豊はやっぱり・・・(^^) 4(2007.10.19)
- 飯豊はやっぱり・・・(^^) 3(2007.10.16)
- 飯豊はやっぱり・・・(^^) 2(2007.10.13)
- 飯豊はやっぱり・・・(^^) 1(2007.10.11)
コメント
かずさん、escargot.tyさん、ゴン太さん、こんばんわ。レスが遅れて大変申し訳ございませんでした。
>かずさん
大朝日は人が多いのでしょうがなしと言ったところでテンバは狭いですのでハイシーズンの土日はあぶれることがあるそうですよ。ちなみに¥500らしい。飯豊は小屋事情が良くないですからしょうがないんでしょうねぇ。。
>escargot.tyさん
ようこそいらっしゃいました(^^)。と言うかビックリしました!ボクも同じ日に狐穴に泊まったので。。。ということはあの細身の方ですね。ちなみにボクは端に陣取っていたバンダナ野郎です。
ということで狐穴ではお世話になりました。安達さん、みなさんにはいろいろ良くしてもらって楽しい一夜を過ごすことができました。でも朝日が百名山達成だったのですね。おめでとうございます。あの時云ってくだされば良かったのに。ボクも安達さんにはまた来ますと言ってしまったので(笑)あの人のいそうなときに再訪しようと思ってます。三面から。
>ゴン太さん
相変わらずしょうもないレポで気晴らしになったでしょうか。でも東北の山はやっぱりいいですね、というかボクはやっぱり「山は東北」だったことを今回歩いて改めて思いました。
行けるものなら毎週でも行きたい北の山。でも今度朝日を訪れるのは何年後になるのだろう。。。
投稿: komado | 2007.08.09 23:01
緑色の山肌に白い残雪、そして青空… うーん、イイですねぇ。
今年はいろいろあってすっかりやる気をそがれてしまったので、私の場合、遠出はこの夏なさそう…
で、こうやって、リンク先のサイトで楽しませてもらうことにしました。
と、ろくでもないコメントになってしまいましたが、東北の山はやっぱり素敵ですね~。朝日はエアリアも持っていないのですが、ガイドブックは手に入れたので、少し研究してみることにします。。。いつか訪れる日のためにっ(笑)♪
投稿: ゴン太 | 2007.08.05 11:24
はじめまして komadoさん でしたか?
おそらく大朝日山頂でご一緒になった方だと思い投稿しました。
このページを見てまた楽しむことが出来ました。
私は、60半ばの名古屋からの一人旅、日暮沢から入り翌日以東岳を往復して狐穴小屋でお世話になりました。小屋番さん手料理の野菜炒めと焼酎で全5人輪になって山談議に花が咲きました。小屋も綺麗で良い所でしたよ。百名山を目指していた訳ではないですがこの山が100山目の記念の山になりました。秋も良いのでまた訪れたいと思っています。
また見させていただきます。ありがとう!
投稿: escargot.ty | 2007.08.04 18:09
大朝日って人気の山なんだね~。
びっくりしましたよ。
ケンザンソウじゃなくてホウケンサンソウでした。
似てるよね?
大朝日でテントはれるのか~。知らなかったです。
飯豊もテントのはる場所厳しいもんね。
投稿: かず | 2007.08.03 21:51
かずさん、リブルさん、こんばんわ。
大朝日は利用者が桁違いだから実はあまり寄りたくなかったんだけど、天気のことを考えると今回は正解でした。
まぁウィークデイだから良かったけど週末だったら、シュラフカバーと敷物被って表で寝てたかも。でも風が強かったんだよな~(笑)。今回は場所盗られても屋根裏があるのはわかっていたので、まぁしょうがないねぐらいでしたかね。ちなみに朝日連峰は大朝日と大鳥以外はテントが「厳しく禁止されている」ので悪しからず。
そおいや云うの忘れてたけど金玉水はもう出ていました。ここでヒナザクラと再会できて嬉しかったな~。訳あって金玉水は飲まないんですけど。そうそうヒメサユリは以東の下りしなでキレイなのがまだあってそれが嬉しかった。プロフの画像も実は以東のなのです。(^^)
投稿: komado | 2007.08.02 23:26
komadoさん、こんにちは。
わぁ~、いいなぁ、朝日連峰。
懐かしい気がしますよ。ヒメサユリもきれいですね。
銀玉水は本当に美味い水場ですね。金玉水よりも良かった記憶があります。
天気は最後まで持ったのでしょうか。レポの続き楽しみに待ってますね。
投稿: リブル | 2007.08.02 22:08
晴れてるじゃ~ん。やっぱし晴れ男なんだね~。
それにしても、40人って僕が先日行った早川尾根小屋よりも多いよ。
外に遊びに行っている間に、寝るトコ取られちゃったの?
悔しいね~。
悔しくなかった?
僕も、ケンザンソウにザック置いて、木曽駒に行っていたら、寝るトコが無くなってて、腹が立ちました。
鬼のいぬまにってやつでしょうかね~。
山小屋では早く寝た者勝ち?
だから、僕はテントが好きなんです。
ヒメサユリきれいやね~。
投稿: かず | 2007.08.02 20:10
ケムンパスさん、yamyamさん、こんばんわ。
大朝日の小屋は結果本当にラッキーでした。屋根裏部屋も窓が一つしかないので奥は暗いけど、窓際に陣取れれば結構快適かも。でも普通はこれで心おきなく熟睡できるんですけど、ボクはいまだにお子ちゃまなのか興奮してあまり眠れなくなるのです(笑)。
西朝日の北で周回がとれるのはもう障子ヶ岳か以東くらいしか浮かばないですね。他はどうやっても長いピストンを強いられるのがネックですけどyamyamさんならOKか!でも土日に歩くようになると自然といろいろな人と接する機会が増えて・・・とにかく山の世界は狭い!ということを今回も痛感した山行きでした~。
投稿: komado | 2007.08.01 23:57
おはようございます。
朝日連峰いいですよね。
今年は西朝日岳より北部を歩きたいと思ってます。
重い荷物が嫌だから日帰り、なんて思ってますがうまいコースが浮かばないんですよね(-_-;)
さて、次の日はどちらへ行ったのでしょう。楽しみです(^_^)v
投稿: yamyam | 2007.08.01 07:13
お久しぶりです。
朝日、いいですね、うらやましい。
>でも屋根裏にもフローリングに窓があって結構キレイで、しかも部屋>独り占めだったので
すごい!ラッキー!
こんな事ってあるんですね。寝てた方、「あっこいつ」、から「ありがとね」、ですね。
投稿: ケムンパス | 2007.08.01 00:55