« 浅草岳、今年の夏山初日 | トップページ | ブナハバチ大発生・・・続報 »

2007.06.28

ブナ、大規模な虫食い発生

B070628a
(哀れ、ブナの古木がまるはだか・・・米背負峠附近にて)

ここのところ諸般の事情で更新が遅れに遅れていますけど、ようやっと先週末のお話しができます。(^^;;; えっと週初めにウチの掲示板でも触れましたが、先週は23日(土)に久しぶりに南大菩薩を縦走してきました。午後出勤で・・・(^^;;;

今回はちらほら咲きはじめた夏のお花の様子見が目的でした。そんな訳で湯ノ沢峠から天下石までの草原をお花見しながらちんたらと歩いてその先の米背負峠へ降りたところ、辺り一面緑に覆われている中とあるブナの古木が↑なんか芽吹きのような色をしていたので、最初は「この木はもう弱っているのかなぁ??」と思っていたんですけど、ふと辺りを見まわしてみると周囲のブナもみんな同じように丸裸なっていてちょっと様子がおかしいゾ。

B070628b
(ブナの葉喰われたあとのまつり)

遠目で見た感じ、枝にくっつく感じで葉の葉脈が残っているのでどうやら虫食いのようなんですけど、肝心の虫はいないし、周囲のブナはみんな立派な高木なので近づけるわけもなく、しょうがなし先を行くと現れるブナ現れるブナみんなやられており、見た感じその半分近くが丸裸の状態。

そして滝子山に着くとようやくブナの低木が見つかったのでさっそく近づいてみるとやはり虫食いのようで、周囲のブナは多かれ少なかれみんな葉っぱを喰われていました。そして初狩へ向け下山を始めると・・・いましたいました。木にビッシリついて葉っぱを喰んでいます。↓下の画像。どうやらコイツが犯人のようです・・・

B070628c
(こやつがおそらくブナハバチの幼虫)

・・・ということでこりゃ大変だわ!とウチやHgさんのBBSでお聞きしたところ、どうやらブナハバチという蜂の幼虫が大発生しているようです。いろいろ調べてみると葉っぱが全て喰われても枯死することはないようですけど、決して好ましいことではないハズですし、今まで南関東の山々でこういう事ってあったのでしょうかねぇ??

それにこの現象、今回確認できた南大菩薩だけでなく泉水谷でも見かけたという情報も上がってきており、すでに大菩薩連嶺全域に波及している可能性も考えられます。となるとこれは大菩薩だけの話ではなく尾根で繋がっている御坂であるとか奥多摩・奥秩父など他の山域の状況もかなり気がかりになってきました。

とにかく「花のひかり」を見てくださる皆さまにおかれましては、山を歩かれた際今しばらくブナの様子を気にかけてもらえれば・・・と思っております。

・・・・・☆

◆ 2007.06.23 (Sat)  晴 のち 曇
湯ノ沢峠 13:30- 大蔵高丸 13:50- ハマイバ丸 14:20- 米背負峠 15:05- 大谷ヶ丸 15:25- 滝子山 16:15/16:35- 初狩駅 18:25
 
・・・・・☆・・・・・☆

2007.07.07・・・zippさんより彼の虫は当初挙げていたブナアオシャチホコではなく、ブナハバチではないか?というご指摘があり、本記事を一部加筆修正いたしました。
 

|

« 浅草岳、今年の夏山初日 | トップページ | ブナハバチ大発生・・・続報 »

【大菩薩・権現山稜 2007】」カテゴリの記事

コメント

かずさん、御坂の情報有り難うございます。
南大菩薩であんな状況だったので本社ヶ丸・三ツ峠辺りはやばいと思っていましたけど主稜筋でああなっていたのには驚きました。

ブナハバチに喰われてもすぐに枯死することはないそうですけど、特に丹沢の主脈主稜など稜線のブナは明らかに樹勢のない木々が多いので、台高みたいに三年おきとかになっちゃうとかなりやばいと思います。とはいえ新(発見)種だし大発生のメカニズムもわからないとなると今は短期間で繰り返すのだけはやめてくれと神様に祈るしかないのでしょうね。

投稿: komado | 2007.07.09 22:31

ブナハバチなんているのですか~。
御坂も被害受けているようですよ。画像掲示板にはりつけておきますね。

ブナはどうなってしまうんでしょうかね~。
影響が出るのは来年あたりでしょうか。
ものすごく心配です。

丹沢の塔ノ岳~丹沢山は、昔ブナの森だったというし、あんなふうにはなってほしくないですよね。

投稿: かず | 2007.07.08 17:19

zippさん、こんばんわ。
ヤブコギネットの画像も拝見しました。あの幹に登る大量の幼虫の妙に美しいってのは言い過ぎだけどすごいですね。ボクはある木の葉っぱ全体に着いていたのでああいうのは見られませんでした。

足の方は今ひとつわからないけど、ブナアオの幼虫が発生しているのは盛夏。確かにおっしゃるとおりブナハバチの可能性の方が高そうですね。

ありがとうございました。後日修正&補足記事を書くつもりでいます。
そして今度見かけたときは幼虫をよ~~く観察してみることにします(^^)。

投稿: komado | 2007.07.02 00:39

 こちらには、「ブナ虫」で検索してやってきたのでした。
他の山域でもブナハバチの幼虫が大量発生していないか調べる為に。
 ブナハバチの幼虫に間違いないですよ。ブナアオシャチホコなら時期的にも違うし、ガとハバチの幼虫は足の数とか違うのです。

 画像はその「ヤブコギネット」のスレッドに貼り付けてありますから見てね(^^)。
 今日も台高に入ってましたが、8割方ブナの葉は無くなってます。するとこの幼虫発生数ってのは天文学的な数になるでしょうね。
すでに現在は、幼虫は地中に潜ったようで、樹上では見られませんでした。

 では。

投稿: zipp | 2007.07.02 00:10

zippさん、こんばんわ。ようこそいらっしゃいました(^^)。

ブナアオシャチホコでなくブナハバチ、ということは蜂ですか!丹沢でも過去に大発生なんて聞くとこちらの方が可能性としては高そうですね。んで今ググって調べてみたのですが新(発見)種のようで幼虫の画像が少なく、同定というか違いがわからないのですが、ご存じでしょうか?

それとは別にこれは独り言に近いんですけど(o*。_。)oペコッ、ブナハバチでググっていたらヤブコギネットが引っかかってその掲示板に以前FYAMA(バリハイ西日本)でお見かけしたお名前が並んでいて懐かしかったです。。。

投稿: komado | 2007.07.01 23:57

toshiさん、こんばんわ。ようこそいらっしゃいました(^^)。

川苔の方でもあったのですね。何かこの話を調べているとこういうことは今までも少なかれあって、単にそれに気がつかなかっただけなのだろうか??と思うようになってきました。

まぁ南大菩薩においては大規模だったので気がつきましたが、toshiさんのように一部であったら見逃していたかも知れません。またお気づきのことがありましたら知らせてもらえると嬉しいです。

投稿: komado | 2007.07.01 23:52

登太郎さん、こんばんわ。ようこそいらっしゃいました(^^)。

ホントここ10年ちょいで特に日原のスズタケは本当に少なくなってしまいましたね。藪がなければ楽に歩けるのは確かだし、ここ数年で入山者が増えたのはウチを含めてその手の情報が出回ってきた(^^;;のもあるけど、明らかにそのせいだと思います。

日原石尾根周辺で言えば数年前から本格的に猟が始まったお陰で明らかに個体数が減り、植生が復活しつつある箇所もあるのですけど、その代わりというかその他の山域でシカが増えて(というか逃げて??)シラベやツツジが被害にあって今はそちらの方が気がかりです。

結局、猟は一部ではなく広域的に行わなければ何の解決にもならないということを図らずも露呈してしまった。三窪高原のツツジ祭りは中止に追い込まれたし、違う山域ですけど南ア前衛の櫛形山もアヤメがすさまじい勢いで喰われているみたいです。イヤな話ですけどそれほど遠くない将来、山においてはシカの嫌いなお花しか咲かなくなるのでは?と思うようになっています。

投稿: komado | 2007.07.01 23:44

 こんちは、はじめまして。

 ブナアオシャチホコの幼虫じゃなくって、ブナハバチの幼虫です。
 今日、台高北部のブナを見て回ったんですが、8割がた葉がないですね。

 大台ガ原、大峰、台高、そして奥多摩・丹沢周辺でも、この幼虫は同期して大発生しているんですね。

投稿: zipp | 2007.07.01 22:07

今日は、toshi です。 始めて投稿します。
いつも奥多摩の情報を得るため拝見させていただいてます。

ブナの虫食い、芽吹きのような色に反応しました。
2週間前の週末、奥多摩の真名井北稜を登ってる時、樹木の種類は
分かりませんが、ちょうど同じような場面に遭遇しました。
伐採地の上、標高900m付近だったと思います。

辺りが明るくなり、ああ新緑か、いいなぁ、と思いながら歩いてると
芽吹き色の葉の先端が茶色く変色して、千切れたような感じでした。
それに、ほとんどの葉が落ちて、それが新緑の林の様に見えた
訳です。 不思議なことに100mも登ると、その先は深い緑の森と
なってました。

何かの部分的な気象条件で、一斉に葉が落ちたのかと思ってましたが
虫食いなのかもしれません。 もっと良く見てくれば良かったです。


投稿: toshi | 2007.06.29 17:20

 初めてコメントさせていただきます。「登太郎」45歳です。いつも楽しく拝見させていただいております。特に地図に記載の無いルートに行くときは大変参考になり助かります。
 ブナの枯死!も悲惨ですが、最近奥多摩界隈の(たとえばタワ尾根等)スズタケの枯れ具合も年々進行しているようです。ブッシュが少なくなるのはありがたい話ですが、歩きやすくなれば行く人も増えて中には登山のマナーを知らない「不届き者」もあらわれたりして・・・まああんまりいいことは無いようです。温暖化!酸性雨!獣害!ですかね?
 奥多摩では鹿が繁殖し過ぎているようで、名物として鹿肉をPRし始めましたね。ハンギョウ尾根のケーブルは猟師さんご一行の足にもなっているのでしょうか?
 とにかく登山者のモラルとして微力ながら自然を大切にしたいと思います。

投稿: 登太郎 | 2007.06.29 08:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブナ、大規模な虫食い発生:

« 浅草岳、今年の夏山初日 | トップページ | ブナハバチ大発生・・・続報 »