« 三頭山と奥多摩湖南岸歩道・新緑の山行き | トップページ | 大常木林道、再び »

2007.05.10

熊倉山のあかやしお・・・

B070510a
(宗屋敷尾根1284m峰附近より・右奥は熊倉山)

・・・を今年はなんとかお花見できました。(^^) ということで05/05はアカヤシオの本チャンで、宗屋敷尾根から熊倉山~聖尾根と恒例となっているいつものコースを歩いてきました。

今回は久しぶりに西武秩父からタクシーで宗屋敷尾根の取付まで出て(¥3000ほど)からのスタート。道中はいろいろ偵察しながらののんびり行程で、おかげで収穫もありましたけどそれは割愛ネ。(^^;;;

B070510b
(宗屋敷尾根1284m峰にて)

ちなみにアカヤシオの花付きはこれまでと同様でこちらも例年より少なかったのですが、まぁ去年が酷すぎましたからねぇ・・・おかげでこのくらいでも充分に堪能できました。

このコースは定点で撮っているところもあるので、去年(2006)の酷すぎる様子と比べてみてくださ~い。(^^)

B070510c
(シラカケ岩より・右奥は長沢山)

B070510d
(とりあえずマクロも・・・(^^;;;)

B070510e
(聖尾根1307m峰にて)

ちなみに今年はアカだけでなくヒカゲツツジも少なくて、ほうぼう探し回ってなんとか見つけた感じ。今年はミツバも少ないし、今後咲くシロヤシオやトウゴクミツバツツジ、ドウダンツツジなどの咲き具合が気になりますね。

あと今年はアカヤシオの進み具合に比べてカタクリやイワウチワがそれなりに良い状態で残っていました。例年ですとアカの盛りに合わせると、上記の二つの花は終期に入っていることが多いのです。

B070510f
(この日見かけたお花の・・・一部です)

B070510g
(聖岩より・左は聖尾根802m峰、中央奥の三角が熊倉山)

ちなみに宗屋敷尾根も稜線の登山道も聖尾根も大きな変化はありませんでした。

あとこれは毎度申し上げていることなのですが、今回のコースは道筋が不明瞭かつ急で、岩場も多く、確実な地形判断のできる人向けのコースであって、お花目当てで安易に入れるコースではありません。この点を充分ご留意頂けたらと思います。

B070510h
(今年はひかげつつじも少なかった)

そおいえば、この日はGWなのに熊倉山で一人にあっただけの静かな一日でした。例年なら熊倉山に出ればもっとハイカーがいるし、帰りの電車も思いのほか人出が少なかったです。まぁ電車の方は芝桜が有料になったのが大きいのかも知れないけど、三峰口駅もハイカーが少なかったし、山の人出の少なさがちょっと気になりました。

・・・・・☆

◆ 2007.05.05 (Sat)  晴 時々 曇
宗屋敷尾根取付 06:45- 1003m峰 08:00/08:10- 1284m峰 09:10/09:30- 蝉笹 10:20- シラカケ岩 10:25/11:35- 熊倉山 12:00- 1307m峰 12:20/12:40- 1165m峰 13:25- 802m峰 14:15- 聖岩(725m峰)14:40- 三峰口駅 15:25
 

|

« 三頭山と奥多摩湖南岸歩道・新緑の山行き | トップページ | 大常木林道、再び »

【奥秩父・秩父・奥武蔵 2007】」カテゴリの記事

コメント

mineraさん、こんばんわ。
ホント去年といい今年といいアカヤシオの少なさって一体何なんでしょうね。今年はまぁマシだったけど連続で花が少ないなんて初めてのことでした。

でもおっしゃるとおり秩父は芝桜があるからこの時期車はネックですね。少なくなったからと云っても上野町の渋滞は相変わらずでしょう。でもそれは電車とて一緒なのですが、三峰口からの直通に乗れば少なくとも席が確保できる。お花のためならそれぐらいは我慢できますからね(^^)。

そおいやアカヤシオ花期以外の宗屋敷の様子って知らないなぁ。。。(笑)でも歩くならこの時期が一番お勧めなのは確かです。

投稿: komado | 2007.05.12 23:28

ご無沙汰しております。
アカヤシオ昨年に比べれば綺麗ですね~。
昨年は一体どうしてしまったのでしょうか。
それにしても、この界隈はGWなのに静かだったのですか~。
なんと芝桜が有料に!近所の根津神社つつじ祭りも有料になってしまって。
でも、芝桜の為にいつもこの時期に秩父に入るのをためらっていたのですが、逆によかったかもです。
今年も宗屋敷尾根のアカヤシオを実際に見れませんでした~。
はやく登ってみたい尾根です。

投稿: Minera | 2007.05.10 09:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊倉山のあかやしお・・・:

« 三頭山と奥多摩湖南岸歩道・新緑の山行き | トップページ | 大常木林道、再び »