冬の大菩薩、小菅から
(熊沢山より天狗棚・狼平方面、奥は雁ヶ腹摺山)
この時期の大菩薩は丸五年ぶりでしたが、↑を見るまでもなく今年はどこもホントに雪が少ないですね!
普段、この時期に裂石とは反対側の小菅側から大菩薩を周回するとしたら結構大変なのに、日曜(02/11)は難なく歩けてしまいました。(^^ゞ
(小菅川の雄滝)
ということで、今回はba_sobuさんの車で小菅川の雄滝Pまで出てからのスタート。雨後のせいでしょう、澄み切った青空には雲一つなく最高の天気も、この辺りは深い谷底なのでまだ日が入りません。
まずは雄滝へ寄ったのですが、のっけからシオジの林が素晴らしくほとんど凍っていなかった事もあって雄滝の印象が少々薄かったかも。雄滝から林道まで戻るのが面倒なので、来た道をしばらく戻ってから左手の斜面を登って林道に這い上がりました。
(小菅川右岸の水源林巡視路、アカドチ沢?の枝沢を渡る所)
小菅川の対岸を高捲くように延びている巡視路の様子を見つつ林道を歩くとじきに林道終点に着きます。その先や右手に延びる道筋を一瞥して道標に従い左の道に入ると、道はすぐに小菅川を渡ってその支流であるアカドチ沢の右岸に沿って延びていました。
放置されてるのかまだ使っているのかわからないワサビ田を見ながら行くと、まもなく道が左へ戻るように延びている分岐に出るのですが、これが林道の歩きしなに見えた水平道だと思ってここはそのまま直進。道はじきに沢を渡って対岸の尾根(アカドチ沢左岸尾根)を乗り越すと、なんと小菅川へ向かって降りていくじゃぁないですか!
(アカドチ沢左岸尾根にて)
道は下りはじめているものの、とりあえず様子見でしばらく降りると、やがて遙か下に小菅川にかかる桟道と対岸の川下から延びる巡視路が見えたのでここでこの道を追うのを諦め、左岸尾根まで引き返します。でもさきの分岐まで戻るのはちょっと面倒なので、巡視路を追うのはここでヤメにしてこのままこの左岸尾根に取り付いちゃいました(笑)。
さっそく尾根を行くと、ここで待望の日差しも入り尾根上は一気に明るくなります。藪はあまり濃くなくkomado的には程よい感じ(^^)で、ダケカンバやブナの立派な木も見られなかなか良い雰囲気。でも雪のお陰でスズタケが倒れており歩みはなかなかはかどらず、牛ノ寝はまだかまだか~とつぶやきつつ次々と現れるピークを越えていきます。
(牛ノ寝通り・荷渡し場への道との分岐にて)
牛ノ寝通りの稜線(榧ノ尾山の西隣のピーク)にはすぐに上がるだろうと思っていたのに、結局尾根に取り付いてから1時間20分もかかってようやく稜線に到着。稜線は風が凄いです。でも先はまだまだ長いのでした。。。
ピークから西へ下るとここで牛ノ寝通りの登山道と合流。この辺りでは雪はほとんどありません。大きなブナを愛でつつなおも西へ行くとじきに荷渡し場への道が分かれている分岐に出て、ここからが本格的な登りのはじまり。
(玉蝶山直下にて)
風に吹かれながらせっせと登っていき、玉蝶山を捲き終えれば石丸峠はもうすぐだと思ったんですけど、ここからも意外に長かった(笑)。ヘロヘロ登って立派な道標のついた長峰(ながね)の分岐を越えるとようやく天狗棚の稜線が見えて、それを励みに何とか石丸峠にたどり着きました。
しかし晴れて明るかったものの南アや富士も強風のせいでしょうか?雲がかかって展望は今ひとつ。それにそんな風ではランチどころではありません。でも仕方なくお隣の熊沢山までもう一頑張りしたら、なんと風の通らない適所が。。。(^^)(^^)(^^)
(大菩薩峠より妙見ノ頭)
結局熊沢山の防火帯で1時間以上まったり過ごしてしまい、腰を上げたのが14時過ぎ。もうヒネる余裕はないので、今回はおとなしく大菩薩峠からそのまま小菅大菩薩路を降りました。
フルコンバからノーメダワ分岐(ここからノーメダワへの道も良いのです・^^)までは植林が続きますが、その下はまた素敵な自然林で今朝方歩いた尾根や谷筋を見ながら気分良く降り、雄滝のPに戻ってこの日の山歩きを終えました。
(日向沢の登山口にほど近い所)
今回一年半ぶりに小菅川の奥の方に入りましたが、こちらも良い所ですね。東京都の水源林バンザイ!でもあります。(^^) こちらは電車バスでも通えないことはないけど、今回みたいに奥地となるとやはりしんどい。こちらはたまに・・・と言うことになりそうですけど、今後折りを見て訪れたい所ですね。ba_sobuさん、ダンナ様、ありがとうございました。
・・・・・☆
◆ 2007.02.11 (Sun) 晴 時々 曇
雄滝P 07:40- 雄滝 07:50- 林道終点 08:20- アカドチ沢左岸尾根乗越 09:20- 牛ノ寝稜線 10:40- 長峰分岐 12:00- 石丸峠 12:30- 熊沢山 12:50/14:05- 大菩薩峠 14:25/14:25- フルコンバ 15:05- ノーメダワ分岐 15:40- 日向沢分岐 16:15- 日向沢登山口 16:30- 雄滝P 16:50
| 固定リンク
「【大菩薩・権現山稜 2007】」カテゴリの記事
- 今年も滝子山 (^^;;;(2007.11.15)
- ブナハバチ大発生・・・続報(2007.07.09)
- ブナ、大規模な虫食い発生(2007.06.28)
- 大黒茂林道・・・とうとう改修(2007.03.13)
- 冬の大菩薩、小菅から(2007.02.13)
コメント
いえいえ、単独ではありませんのでそんなことは致しませんよ~(笑)。それよりこの日はコース取りに悩みまくった末、素直に歩こうと決めたのでした。稜線が高いからなかなか欲張れなくて。。。
今度訪れるとしたら新緑の頃かなぁ。こちらもさぞ美しいことでしょう。何度も行って聞きもう飽きた鴨だけど東京の水源林って本当に素晴らしい!猟期もようやく終わってボクもホッとしている所です。まぁ延びている所もありますけどね。とりあえず一安心かな。(^^)
投稿: komado | 2007.02.15 19:57
komadoさんこんばんわ。
小菅からの大菩薩周回でヤブも歩いた。ってことなので、てっきり賽ノ河原から古道でも歩いたのか、と早合点してしまいました。
小菅林道終点から登ると、林道には道標あるのにその先はないんですよね。で紛らわしい折り返しが二箇所あるし。ここ多分枯木が横たわってたと思うのですが積雪があっちゃわからないですよね。
お蔭様で、この道、見当ついちゃいました。でもめげずに歩いてみると思います。
二つ目の折り返しの道も歩いてみようと思っています。
今週で猟期終了ですね。また奥地へ行くようになると思います。奥なら杉も少ないですし。(^_^)v
投稿: yamyam | 2007.02.15 00:01